コラム/ブログ

vol79.資産の洗い直し!!

3月末決算の企業の決算資料が出てきたと思います。PLは重視するものの、BSを見ないケースがまだまだ多いです。BSの勘定科目ごとに、詳細をみると、収益=PLに結びつかない資産の多いこと!!業績に苦心している企業は、(1)借入金が何にばけている...
コラム/ブログ

vol.78 トップとして気をつけるべき点

経営者が気をつけるべき姿勢態度があります。(1)自分の非を認めない(2)部下の非のみ責める社長になって気をつけるべきはこの点です。会議で、部下からの発言が少ない企業経営者の特徴はこの点です。トップとして「黙して語らず」の幹部に不満をお持ちに...
コラム/ブログ

vol77.キャッシュフローの改善

中堅・中小企業マーケティングを考えるときキャッシュフロー、資金繰り中心に判断します。コンサルティング先A社の決算書分析を実施。期末の勘定科目残高の明細を詳細に分析。得意先B社(上場企業)の売掛金が月商以上に膨らんでいた。上場企業は、自社の財...
コラム/ブログ

vol76.分析手法から計画手法、実践手法へ

分析手法から、計画手法(造語)・実践手法(造語)を教えることが重要!決算書による経営分析手法を教えるコンサルタント、書籍数多くある。経営計画をBSから作る手法を詳細に書いた書籍はない。経営計画をキャシュフローから作る手法を書いた書籍もない。...
コラム/ブログ

vol76.経営幹部に何を教えるか?

経営幹部にトップとして何を教えるか?大変悩むところです。いざ、事業継承を目の前にすると、様々なことが目に付き始めます。結論は、経営幹部としての正しいものの見方です。ここ数年で、企業経営を取り巻く環境が激変しました。特に、コンプライアンスは様...