コンセプト

abstract-1838151_1920
企業の成長・人の成長を支援する
hand-819279_1920
中堅企業に強い
医療介護に強い
動画に強い
ellipse-784354_1280
企業成長・人の成長を支援する
hand-819279_1920
中堅企業に強い
医療介護に強い
動画に強い
previous arrow
next arrow
Shadow

 

【オンリーワン経営  経営理念】 

「企業の成長」と「人の成長」を支援する

私たちは、「企業の成長」と「人の成長」を支援することを経営理念としています。

企業経営コンサルタント、医療コンサルタントです。

中堅企業、医療・介護、製造業などの様々な業種に対して、それぞれの強みを活かしたコンサルティングサービスを提供し、お客様の確実な成長をお手伝いしてきました。

中堅企業支援はトータルサポート、契約10年以上の企業多数

「中堅企業支援」では、

年商10億円から500億円の医療法人、医療法人のグループ社会福祉法人、社会福祉法人

年商30億円から500億円の製造業

年商30億円から500億円の不動産・建築・土木建築業

年商30億円から500億円の卸・ディーラー

 

従業員100名から5,000名規模

を対象に、成長過程での課題解決をトータルでサポートします。

特に管理職研修、監督職研修では、10数年以上継続支援企業多数です。

講演活動

CearTEX仙台様 来場者 約2,000名展示会 専門講師20名

CearTEX仙台様 来場者 約2,000名展示会 専門講師20名 オオトリのセッション20番で講演しました。

2024年5月 会場夢メッセみやぎ

 

 

研修参加者の声

WEB掲載の了解を得た「研修参会者の声=生の声」を掲載しています。

ぜひ、私たちの実績をご覧ください。

研修参加者の声
研修参会者の声、お客様の声を「まとめ」ています。研修後・講演後レポートです。ご了解を得た声を掲載しています。

医療・介護業界のコンサルティング事例

医療介護コンサルティング事例
医療介護専門コンサルタントです。特に採用・離職防止に強いです。看護・介護 採用は絶好のチャンス。優秀な人材を確保したい。

お問合せの多いベスト5

問合せが多い『ベスト5』
コンサルティングの問い合わせが多い『ベスト5』 【目次】 収益アップ・生産性向上コンサルティング 社員のレベルアップ(研修・社員教育) 人事制度・賃金制度コンサルティング 採用コンサルティング 講演 セールスレディ・セールスマン・セールスパーソン 動画化コンサルティング 他 中期経営計画コンサルティング コンサルティングまでの流れ 問合せフォーム お気軽に!

コンサルタント・プロフィール 紹介

コンサルタント紹介
経営理念:「企業の成長」「人の成長」を支援する。 営業エリア:仙台-東京(東北・関東含む) ◆企業経営コンサルタント ■■営業・マーケティング ■■社員研修(後継者・役員・管理職・監督職・ベテラン・新人中途社員) ■■人事労務/賃金制度改定 ◆医療コンサルタント ■■事務長代行コンサルタント ■■新規患者 集患対策【集患】 ■■既存患者離脱防止対策 ■■広報・広告PR・ネット・WEB対策 ■■人事労務/賃金制度改定 ■■看護師募集/定着/採用面接/スタッフ面接/適性検査支援 ◆Googleビジネスプロフィール設定・運用【MEO対策】 ■■「基本情報」最適化、最新版管理 ■■「レビュー(口コミ)」対応 ■■「商品」最新版管理 ■■「最新情報(映像あり)」1回/週投稿 ◆Googleforjobs(Googleジョブズ)設定・運用

 

 

問合せフォーム お気軽に!

    必須貴社名・法人名

    必須ご担当者名

    必須メールアドレス

    お問い合わせ内容

    YouTubeセミナー

    YOUTUBE セミナー
    YouTubeセミナー,5~10分でマネジメントの基本が学べる,

    ブログ

    令和7年 西暦2025年 明けましておめでとうございます。
    令和7年 西暦2025年 明けましておめでとうございます。皆様にとりまして、素晴らしい年になりますように祈念申し上げます。仙台城址、国宝大崎八幡宮 2か所から初日の出です。今年も初日の出撮影、初詣RUNからスタートです。帰りは、ニューイヤー駅伝のスタート時間(9:15)に間に合いました。本年もよろしくお願い申し上げます。
    【最新】厚生労働省 若年者雇用実態調   若年「正社員」労働者の転職希望は31.2%
    【最新】若年人材獲得の新戦略:データから見る採用と定着の鍵厚生労働省 令和5年(2023年)若年者雇用実態調査の概況が、2024年9月25日に公表されました。若年者雇用実態調査は、5年に1回のペースで変化を調査しています。若年「正社員」労働者の転職希望は31.2%もあります。賃金の条件が良い会社にかわりたい 59.9% 15.3ポイント増です。若年「正社員」労働者の中途採用に絞った採用戦略・定着化を実施しましょう!経営者・人事担当者の方は必見です。厚生労働省 若年労働者の定義は、調査基準日時点で満15~34歳の労働者2023年の調査対象数は、17,355事業所 有効回答数7,867事業所 有効回答率45.3%2023年の個人調査(若年者)の調査対象は、22,958人 有効回答数13,218人 有効回答率57.6%目次若年労働者がいる事業所割合は73.6% 15年前比▲10.1ポイント若年「正社員」労働者がいる事業所割合は62.0% 15年前比▲9.4ポイント若年労働者がいない事業所割合は26.0% 15年前比9.7ポイント自己都合により退職した若年労働者の有無は40.9%若年労働者がいる事業所割 業種別一覧若年労働者がいる事業所割 業種別一覧若年労働者の定着のために実施している対策伸び率の高い 労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励若年「正社員」の転職希望は、31.2%若年「正社員」労働者の転職希望理由2025年度以降の若年労働者雇用対策生成AI、WEB求人、SNS、求人募集に関する「経営相談」執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳資格研修の履歴
    【最新版】インターネットの影響力の変化と経営対策
    【最新版】インターネットの影響力の変化と経営対策インターネットの影響力はここ数年で急速に変化しました。情報源としての重要性において、テレビを凌ぐ時代が到来しました。総務省情報通信政策研究所 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書2019年~2024年(令和元年~令和6年版)のデータに基づきグラフ化し分析しました。このデータは総務省の全国調査に基づいており、信頼性が高いと判断できます。経営者・マーケティング担当者・人事採用担当者は、2025年経営計画作成及びインターネット戦略立案時にお使い下さい。目次いち早く世の中のできごとや動きを知る TVとインターネット比較情報源としての重要性について「インターネット」81.5%「TV」79.7%と逆転した10代 インターネットは「情報源としての重要度」89.3%となった。20代 インターネットは「情報源としての重要度」90.3%となった。30代 インターネットは「情報源としての重要度」88.4%となった。40代 インターネットは「情報源としての重要度」87.9%となった。50代、TVは「情報源としての重要度」84.3%となった。60代、TVは「情報源としての重要度」91.5%となった。2024年スマートフォンの利用率は97.5%である。ソーシャルメディア系サービス/アプリの利用率は、LINEが94.9%を占める。ビジネスの対象ごとにインターネットサービスを使い分ける人材募集と採用についてインターネットサービスを有効活用する生成AI、WEB求人、SNSに関する「経営相談」執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳資格研修の履歴
    【経営者 必見】AIの進化とビジネス活用~生成AI主要5製品の評価~
    【経営者 必見】AIの進化とビジネス活用~生成AI主要5製品の評価~2024年 生成AIは、すさまじく進化しました。経営にとって生成AIは「日常」になります。この3ケ月生成AI主要5製品を仕事で使ってみました。以上を踏まえ2024年12月8日時点の生成AI主要5製品の評価です。一覧表にしています。また、第2章目からは、同一質問に対して生成AI5製品が答えた内容と映像(スクリーンショット)を掲載しています。目次木村の生成AI主要5製品の評価(2024/12/08時点)プロンプトを生成AI5種類に質問しました。Gemini:米国IT企業 GoogleChatGPT:米国IT企業 OpenAI(オープンエイアイ)Cloud3 :米国IT企業 Anthropic(アンソロフィック)Genspark:米国IT企業? Genspark(ジェンスパーク)Perplexity:米国カリフォルニア IT企業 Perplexity AI, Inc.企業が打つべき対策まとめ 木村の生成AI主要5製品の評価(2024/12/08時点)生成AI、WEB求人、SNSに関する「経営相談」執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳資格研修の履歴
    【緊急】2024年12月3日 総務省 LINEアプリ問題
    【緊急】2024年12月3日 総務省 LINEアプリ問題 目次引用:総務省 LINEヤフー 村上総務大臣閣議後記者会見の概要個人で使うLINEとLINE公式アカウントに違い企業の対応策関連記事
    タイトルとURLをコピーしました