研修参加者レポートを掲載します。
研修生の声(新入社員)
改善3Sで大事な5定を覚えた。簡単に危ない箇所を探し見つけ出した。
(3S研修を通じて)自分と相手の能力に対して考えることが出来た(相互研鑚)
要るものと要らないものの区別と識別、 保守点検もするようになりました
6ヶ月の研修を受けて、工場を変えるはずが、自分が変わった気がする
他人の(3Sの)発表を聞いて様々な5定とやり方があって面白かった
定位置のレベルがみんな高い
(研修者の発表を聞いて)ただ位置を直すだけでなく3Sをしっかり行っていた
自分が変わり、更に良い工場が出来ることが分かりました(貢献できると分かった)
(3S箇所について)先輩が慣れ気づかない所も気を付けるようになった
(3S活動を通じて)上司先輩や同期と話しやすくなった
ただ位置を治すだけでなく3Sをしっかり行っていた
自分が変わり、新しく良い工場が出来ることが分かりました
(3S・5定の)テストで忘れていた箇所が多く、しっかり復習したい
(3S)現場確認で同期がどのような場所でどのようなことをしているか知れ良かった
T君の(3S)発表を聞いて自分では気づかない所が沢山あった
T君の(3S)発表は台本を何枚も用意していたので凄いと思った
Kさんの(3S)発表は1件1件のBefore Afterの写真が分かりやすい
Kさんの(3S)発表は協力者との写真も 楽しそうに撮ってあり見ていて楽しかった
Tさんの(3S)発表は1つ1つの解説が分かりやすかった
Tさんの(3S)発表は感謝の文章と感想が心に響いた
3S研修結果聞いて目を奪われる結果があった
3S発表内容に個性があって面白かった
3S研修で同期・上司の人達と絆が深まった
3S研修はとてもためになる研修でした。ありがとうございました
3Sの大切さを学びました
3年間のカイゼン額の計算方法を学びました
Tさん3S発表がキチンとアイコンタクトをしていて凄いと思った
Kさんの発表は、声の大きさ、スピードが良く聞きやすかった
テプラ表示の大切さを学びました
先輩方や同期のみんなと距離を縮めることが出来ました
使いっぱなし、置きっぱなしをせず、元の場所へ戻すことの大切さを学びました
改善をしていくうちにやりがいを感じました
(3S活動で協力者と)思い出に残る写真を撮ることが出来ました
(3S)最後の現場確認をしてきました。今まで以上に伝わりやすい説明が出来ました
5定を学びました。最後まで覚えていて良かったです
3M(ムリ・ムダ・ムラ)も覚えていこうと思います
写真(3S)ではBefore After含め4枚目の写真で思い出に残る良い写真が取れました
(研修で練習した)挨拶した後のアイコンタクトも出来るようになりました
3S(整理整頓清掃)が自然に身につくようになりました
計算問題は初め難しかったのですが、しっかり理解することが出来ました
オンリーワン研修を通して沢山学ぶことがあり、とても勉強になりました
先輩方ともコミュニケーションが増えました
自分の意見をしっかり言える様になりました
研修参加者の声(管理職)
管理監督職1ヶ月50件/人当たり 部下を使って3S活動研修(コンサルティング)をお手伝いしています。
各社 累計1000件/月 以上の「3S活動コンサルティング」です。
素晴らしい感想が届きます。
2種類の映像で表現しました。
※Instagram、Threads、Twitter、facebook投稿共通フォーマットです。
ストックページにしてご紹介します。
3Sの研修を受けた管理職から、素晴らしい感想をいただきました
プロローグ
3S(整理・整頓・清掃)自働化 90%の法則とは?
- 管理職が「ほめ方」練習をすること=体験100回以上
- 管理職同士「ほめあうこと」=体験100回以上
- 上司が同僚・後輩・部下を「ほめる」とこ=体験100回
研修参加者の声【管理職】1(セミナー参加者の声・感想)
管理職(課長以上・室長)クラスの研修でした。
年代は30代の新任管理職から50代のベテランクラスです。
ある管理職の転任をキッカケに見違えるほどキレイになりました。
3Sが進むと同時に、参加者の表情も穏やかな表情へ変化していきました。
ほめ方3S(すごい、さすが、素晴らしい)の声がけを部下にした結果と判断します。
3Sの研修を受けた管理職から、素晴らしい感想をいただきました。
以下ご紹介します。
管理職としての心構えを学ぶ
- オンリーワン研修を通じて、管理職であるための意識を学ぶことができました
- 課内のみんなと一緒に改善する楽しみを改めて気が付けたことは大きいです。ありがとうございました
- 上長の心がまえや行動で部下は変わる
- 職場環境が変わると雰囲気も変わる
- 他の活動(他部門)を見て考え方、手法等視野が広がった
- 1年間を通じて出来た事、出来なかった事ありますが、自分の行動によって(意識)変わるんだと実感出来た1年でした。そしてやれば出来るんだということも分かりました。
- 研修で教わった事を継続し、部下を巻き込みながら活動に取り組んで行きたいと思います。
部下育成・部下とのコミュニケーションを学ぶ
- 部下のモチベーションをアップさせる手法
- 部下をほめる事による効果
- 部下とのコミュニケーション
- ほめることの重要性を学びました
- 表情・言動一つで相手の感じ方、受け方が変わり行動が変わる
- 感謝の伝え方は、言葉だけでなく、メモ・記録等でも伝わる
- 研修で教わった事を継続し、部下を巻き込みながら活動に取り組んで行きたいと思います
原文転記(映像)

研修参加者の声1

研修参加者の声2

研修参加者の声3

研修参加者の声4

研修参加者の声5
3S+ほめ方3S 研修参会者の声2-3
3S+ほめ方3S(さすが すごい すばらしい)を学ぶ
- 褒めることの重要性を学びました
- 褒める3S さすが すごい 素晴らしいを取り入れて褒めること
- 3S活動を通じて、協力的な従業員(課内全員)のありがたみを改めて感じました
- 今回の研修は「ほめる」がテーマであった為、「ほめる」にはどのようなプロセスで改善してきたかを知る必要がありました。知るために、一緒に改善活動をすることで、部下とのコミュニケーションを取るきっかけになったと思います。
- 引継ぎノート※1を使って褒める、手法を学びました
- 引継ぎノート※1を使って褒めた時の相手側の心理を学びました
- 上期は様々な人に協力してもらい3Sを中心とした200件の改善をすることができました。改善を進めていく中で品管全体が自ら率先して改善を行ってくれるようになり、みんなが明るく・雰囲気も良くなったように感じました。
- ほめる3S(すごい・さすが・すばらしい)
- 3S(整理整頓清掃)
※1 「引継ぎノート」とは現場で使っている社員間の連絡用共通ノートの名称です。現場では手袋(ニトリル手袋・ラテックス手袋・-60℃の耐冷性能=耐冷性手袋等)を使用しています。紙を使った記録のほうが圧倒的に作業性が良いです。専用用紙や筆記用具があります。
原文転記(映像)

研修参加者の声6

研修参加者の声7

研修参加者の声8
関連するマネジメント手法を学ぶ
3S(整理・整頓・清掃)自働化すると他のマネジメント手法もラクに導入することが出来ます
マネジメント手法
- エクセル関数(相関関数等)を使用したデータ収集方法
- 早期問題解決に向けたOODAループについて
- 業績改善に向けた取り組み方法についてアドバイス
- 何事に対しても取り組むこと、取り組んだ結果を見てPDCAを回すことが大事なこと
- PDCAについて学びました
- QCDSについて学びました
- OODAループについて学びました
- 取り組み結果と(削減効果)と収益との関連性
- 業績管理表の計算式(式・入力方法)
- PDCAサイクル(計画・実行・確認・改善)
- OODAループ(観察・状況判断・意思決定・改善)
- 現場ノートの確認と実行したことに対して部下を褒める事
原文転記(映像)

研修参加者の声9

研修参加者の声10

研修参加者の声11
カイゼン/改善手法を学ぶ
- カイゼン手法について学びました
- 業績改善に向けた取り組み方法についてアドバイス
- 引継ぎノートを使って褒める、手法を学びました
- オンリーワン研修を通じてカイゼン活動で、課内に号令をかけると同じ方向を向いて一緒に取り組んでくれたことに気づけたこと
- PDCAやOODAを回し改善を継続させる重要性
- 関数を用いて作業スピードを上げる
- 下期は利益貢献に繋がる内容中心に13件約190万円(見込み含み)※2改善することができました。最初は品管はなかなか利益貢献に繋がる内容は少ないと思っていましたが。分析や検証を進めていく中で、削減できる内容が出てきて、現状の作業ルールを分析・見直すことの大切さを実感しました。
- 今回の研修期間中に終わらなかった改善内容、結果に繋がらなかった内容についても、継続・見直しを行い、来期の改善活動に繫げていきたいと思います。
※2 決算予想よりも更に、営業利益ベースで上乗せした金額です。
原文転記(映像)

研修参加者の声12

研修参加者の声13

研修参加者の声14

研修参加者の声15
アプリの有効活用を学ぶ
- 保全台帳の簡素化に向けた取り組み事例
- 教育のツールとしてアプリを用いると分かりやすく伝わりやすい
- アプリを用いて資料作成の時間短縮、実施内容を明確にする
原文転記(映像)

研修参加者の声16
経営者の感想(インタビュー内容)
管理職が3Sの研修を受け、組織の生産性、効率性、品質、そして職場の安全性に大きな影響を与えることができました。
管理職が3Sの研修を受けて成長した点を紹介します。
リーダーシップ能力の向上
管理職が3Sの研修を受けることで、より強力なリーダーシップ能力を身につけることができました。
また、リーダーシップ能力が高まることで、社員のモチベーションや満足度の向上にもつながりました。
歩留り、廃棄率の削減
3S(整理整頓清掃)により、効率的なプロセス管理へと変わってきました。
3Sは、生産性や効率性を向上させる「基礎」だと思っています。
管理職が研修を受けたことで、プロセス管理のスキルを向上させ、効率的なプロセスを実装することが出来ました。
わが社では、生産性や品質の向上=歩留り向上、コスト削減、廃棄率(不良率含む)の低下となりました。
職場環境の改善
3Sは、職場の整理整頓や清掃を通じて、職場環境を改善することが出来ました。
管理職が研修を受けることで、工場全体として職場環境の改善に対する意識を高まったと思います。
ほめ方3S(さすが、すごい、すばらしい)も加え、社員のモチベーションが上がりました。
将来的に職場環境の改善は、顧客に対する印象やブランドイメージにもつながると確信しています。
チームビルディング
3Sは、職場全体で取り組める「マネジメント手法」です。
管理職が研修を受けることで、社員を巻き込むチームビルディングのスキルを身につけることができました。
各々のチームワークが向上し、目標達成に向けて協力する組織に変化したと感じています。
研修内容
管理職には12ヶ月かけて、部下とのコミュニケーション
部下に声がけ、ほめて育成する
数字を使って部下と会話する(変動費・固定費。限界利益・営業利益)
基本的な統計関数を使って改善活動のBeforeAfterを数字・グラフで確認する
kintoneアプリを使った改善活動
希望者は、kintoneアプリを自ら作成→データ収集→改善BeforeAfter検証
又は、kintoneアプリを自ら作成→業績関連データ収集→業績UP活動 BeforeAfter検証
管理職研修カリキュラム
上期6ヶ月
- 部下とのコミュニケーションの取り方
- 部下を使った3S+ほめ方3S、カイゼン活動+ほめ方3S
- 3S活動のbefore after 50件/人・月×5カ月=250件/人・月【写真撮影】
- サイボウズ株式会社 kintoneアプリ使用、Microsoft社 Excel/PowerPoint使用
- 常識テスト
- 研修後レポート
下期6ヶ月
- 部下・チームを使ったカイゼン活動 目標値:営業利益ベースで100万円/人
- 業績管理資料の理解(変動費・固定費・限界利益・営業利益)
- 各社でお使いの業績管理フォーマットを使用します
- 基本的な計算式を繰り返し学習します
- 改善活動によって変動費・固定費が変化した場合の試算をシミュレーションします
- 決算予想(着地予想)についての対策をシミュレーションします
- データを活用した改善活動と業績管理資料の関係
- 各社でお使いの業績管理フォーマットを使用します
- 改善活動の為の基本的な統計関数を使い、改善個所を分析します
- 統計関数を使い、改善前改善後BeforeAfterの相関を確認します
- 常識テスト
- 研修後レポート
コンサルティング・研修までの流れ
料金プラン

ご相談はお電話・Zoom等でコンサルタントが直接対応します。
まずはお気軽にお電話を!
022-214-6610
コンサルタント直通です
コンサル中は、転送・携帯に着信履歴・伝言をお願いします。折り返しお電話します
コンサルティングについて問い合わせ
バックナンバー№1
3S(整理・整頓・清掃)自働化 90%の法則 №1 ↓クリック
