コラム/ブログ

AI&DX

プライバシー保護を重視する驚きの無料AI『Duck.ai』を徹底解説!

プライバシー保護を重視する驚きの無料AI『Duck.ai』を徹底解説! 中堅・中小企業の経営者の皆様、こんにちは!AI活用に一歩踏み出したいけれど、情報漏洩のリスクが心配…そんなお悩みはありませんか?社員からは、使いたいとの声が出始めたり、個人的に業務で使っている社員もいると聞いているかもしれませ。知り合いのの経営者やライバル企業で導入したとの情報も入り、導入に迷っていることと思います。 今回は、そんな経営者の方に朗報です! 目次プライバシー保護を重視する驚きの無料AI『Duck.AI』を徹底解説!知っておきたい!身近なAIに潜む情報漏洩リスク情報漏洩の心配なし!プライバシー最優先の無料AI『Duck.ai』とは?セキュリティだけじゃない!無料で使えるのに高性能な『Duck.ai』の魅力うれしい!完全日本語対応驚き!複数の高性能AIモデルを無料で利用可能ストレスなし!驚異的な応答速度AIアプリケーションモデルのようですまとめ:プライバシーと利便性を両立する『Duck.ai』は中小企業経営者の強い味方!ZoomAI無料相談&AI経営相談申し込み執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳講師の資格研修履歴プライバシー保護を重視する驚きの無料AI『Duck.AI』を徹底解説!チャット内容を保存せずAI学習もしない!プライバシー保護を重視する驚きの無料AI『Duck.ai』を徹底解説!「世はまさにAI時代」です。ChatGPTの登場以来、Gemini(ジェミニ)、Claude(クロード)、Genspark (ジェンスパーク)、Perplexity(パープルエキシティー)、Grok(グロック)等が登場しました。ChatGPTも(2025年4月21日現在)GPT-4: GPT-4o:  GPT-4.5: OpenAI o3: OpenAI o3-mini: o3 OpenAI o1: OpenAI o1 Pro Mode: と盛りだくさんです。正直覚えきれません。 一方、AIは私たちのビジネスシーンでも当たり前の存在になりつつあります。私自身も、AIによって仕事の仕方が変わりました。AIアプリもお試しで数本作りました。とても面白いです。更に、Dify(オープンソースのLLMアプリ開発プラットフォーム)やMCP(Model Context Protocol)、等使って自分でアプリ作成が容易になります。現在Excelで表作成やグラフを普通に活用する様に、複数の生成AIアプリを作り、仕事の効率化すると予測しています。 しかし、その便利さの裏側で気になるのは、やはり会社の機密情報や個人情報の流出ではないでしょうか?実際、AI関連の情報漏洩は後を絶ちません。あのChatGPTでさえ、過去に情報漏洩騒ぎがありました。そこで今回ご紹介したいのが、情報を一切保存しないと明言している、無料のAIサービス『Duck.AI』です! 「そんなのあるの?」という声が聞こえてきそうですね。まずは、ChatGPTをはじめとする便利なAIが抱える情報リスクについて、簡単にご紹介しましょう。
補助金・助成金

【2025年速報!】 1,500万円 中小企業省力化投資補助金:補助限度額:中小企業 1/ 2

【2025年速報!】 1,500万円 中小企業省力化投資補助金:補助限度額:中小企業 1/ 2中小企業の皆様、人手不足でお困りではありませんか?補助限度額:1,500万円まで 中小企業 1/ 2  【第2回】スタート!公募期間:2025年4月15日金曜日~5月30日金曜日まで申請ポータルでの受付は、2025年4月25日(金) 10:00開始から。この度、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、「中小企業省力化投資補助金」が実施されていす。この補助金は、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援するものです。 目次補助金の概要「一般型」 一般型事業名称対象事業者公募期間:第2回 2025年4月15日金曜日~5月30日金曜日補助率・補助上限額中小企業省力化投資補助金 一般型まとめ中小企業省力化投資補助金&補助金、人材募集に関する「経営相談」執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳講師の資格研修履歴補助金の概要「一般型」「中小企業省力化投資補助金」には、「カタログ注文型」と「一般型」の2つの類型があり、それぞれのニーズに合わせた申請が可能です。以下「一般型」を紹介します。補助限度額:1,500万円まで 中小企業 1/ 2  一般型本事業は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等がIoT・ロボット等の人手不足解消に効果があるデジタル技術等を活用した専用設備※を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とします。※ デジタル技術等を活用した専用設備(以下「オーダーメイド設備」という。)とは、ICTやIoT、AI、ロボット、センサー等を活用し、単一もしくは複数の生産工程を自動化するために、外部のシステムインテグレータ(SIer)との連携などを通じて、事業者の個々の業務に応じて専用で設計された機械装置やシステム(ロボットシステム等)のことをいいます。事業名称中小企業省力化投資補助金(一般型)対象事業者生産・業務プロセス、サービス提供方法の省力化を行う者公募期間:第2回 2025年4月15日金曜日~5月30日金曜日公募開始:2025年4月15日金曜日~5月30日金曜日まで申請ポータルでの受付は、2025年4月25日(金) 10:00開始から。補助率・補助上限額中小企業 1/ 2 1500万円まで5人以下    750万円 (1,000万円)6~20人    1,500万円 (2,000万円)21~50人   3,000万円 (4,000万円)51~100人  5,000万円 (6,500万円)101人以上  8,000万円 (1億円)
SNSマーケティング

【人材の定着化】AIが新人を徹底サポート!LINEで使える「AI 新人フォローさん」とは?

【人材の定着化】AIが新人を徹底サポート!LINEで使える「AI 新人フォローさん」とは?人材不足と早期離職は企業を蝕む大きなコストです。定着化したいと思いませんか?AIオンボーディングは、AIが24時間対応で新人をサポートし、教育を効率化します。LINE公式アカウントとChatGPTを連携で使いやすく、チーム全体の成長を促進します。AIって使えるの?と感じている方は、ぜひ試してみてくださいね!作った私も「びっくり」です。こんなアプリあったらいいな!が生成AIで簡単にできるようになりました!目次見えにくい「離職コスト」、軽く見ていませんか?受け入れのつまずきが、離職の引き金になる生成AIが育成の“ギャップ”を埋めるLINE×ChatGPTで気軽に相談できる「AI 新人フォローさん」とは?AIフォローの“その後”――組織全体の成長へAIと“人”のベストミックスさあ、AIオンボーディングを始めようご心配への対応ZoomAI無料相談&AI 新人フォローさんデモ申し込み執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳講師の資格研修履歴見えにくい「離職コスト」、軽く見ていませんか?せっかく採用したのに、早期に辞めてしまう。そんなケース、思い当たりませんか?実はこれ、単なる人材ロスではなく、会社にとって大きな“コスト”です。求人・面接・教育にかけた時間もお金もパーです。そしてまた一から採用…。この繰り返しは、現場にも経営にもじわじわ効いてきます。特にオンボーディング※1がうまくいかないと、離職率はグッと上がります。「育てきれないリスク」に、ちゃんと向き合う時期かもしれません。※1:オンボーディングとは、企業が新しく採用した人材をチームに定着させ、戦力化するための取り組みです。英語の「on-board(乗り物に乗る)」が由来です。企業を乗り物に例えて、社員/スタッフが活躍できるようにサポートする仕組みです。 受け入れのつまずきが、離職の引き金になる新しく入った人が「何となく居づらい」「聞きづらい」「上司先輩は忙しそうで声がけしづらい」と感じたまま、孤立してしまう――そんな環境、意外と多いんです。OJTが“人任せ”だったり、マニュアルが古かったり。誰に何を聞けばいいのかもわからず、モヤモヤだけが溜まっていく…。そのまま自信をなくし、「ここじゃなかったかも」と離職につながるケースも。受け入れ初期の小さなズレが、将来の大きな損失になる。だからこそ、オンボーディングの仕組みが重要なんです。 生成AIが育成の“ギャップ”を埋める「いつでも聞ける先輩」がいたら、新人はどれだけ安心できるでしょうか?それを実現するのが、生成AIを活用したフォロー体制です。人に聞きづらい初歩的な質問にも、AIなら24時間いつでも対応。しかも、社内ルールや専門用語にも合わせてカスタマイズ可能です。誰が教えても同じクオリティ、そんな“育成の標準化”が実現できます。属人化や情報の偏りを減らし、安心して働ける土台をAIが支えてくれるんです。 LINE×ChatGPTで気軽に相談できる「AI 新人フォローさん」とは?堅苦しいシステムより、気軽に話しかけられる存在の方が安心できます。そんな発想から生まれたのが、LINE公式アカウントとChatGPTを組み合わせた「AI 新人フォローさん」です。新人や中途社員が日々感じる“ちょっとした疑問”を、LINE画面でそのまま聞ける手軽さが特長です。たとえば「どのタイミングで上司に話をかけるのか?」みたいな小さな質問にも、AIがスピーディーに回答してくれます。実際に使ってみると、どんなものかが一番わかります。デモ アプリは、業種業態、規模共通にしています。デモデータの質問は記録していません。以下のQRコードからLINE友だち登録をして、ぜひ体験してみてください。 AIフォローの“その後”――組織全体の成長へ「AI 新人フォローさん」の導入は、単に新人の不安を解消するだけではありません。組織全体に、ポジティブな変化をもたらします。教育担当者の負担軽減:AIが基本的な質問に対応することで、教育担当者はより高度な指導やメンタルケアに集中できます。結果として、教育の質が向上し、育成スピードも加速します。 情報共有の円滑化:AIが蓄積した質問データは、組織全体のナレッジとして活用できます。※(自社独自にカスタマイズが必要です)よくある質問とその回答を共有することで、誰もが同じレベルの情報を得られるようになります。 組織文化の醸成:「いつでも相談できる」という安心感は、心理的安全性の高い組織文化を育みます。新人が積極的に質問し、学び続ける姿勢は、組織全体の活性化につながります。AIは、あくまでも“サポート役”です。しかし、そのサポートは、組織全体の成長を大きく後押しします。AIと“人”のベストミックスAIの導入は、決して「人を不要にする」ものではありません。大切なのは、AIと“人”がそれぞれの強みを活かし、協力し合うことです。AIが得意なこと:24時間365日の対応大量のデータ処理客観的な情報提供 人が得意なこと:感情の理解複雑な問題解決創造的なアイデアAIは、人がより“人らしい”仕事に集中するための、強力なパートナーです。AIと人が手を取り合うことで、組織はより強く、より柔軟に成長できるでしょう。さあ、AIオンボーディングを始めよう「AI 新人フォローさん」は、導入も運用も簡単です。まずは、無料トライアルでその効果を実感してください。未来の組織は、AIを“使いこなす”組織と、“使いこなせない”組織に分かれます。変化を恐れず、新しい技術を取り入れる勇気こそが、組織の成長を加速させる鍵となるでしょう。AIオンボーディング、始めてみませんか?貴社のOJT用に「職種、業務内容、ルール」に応じて有償カスタマイズして作成することが可能です。
AI&DX

【2025年4月 最新】生成AIのプロンプトの作り方

【2025年4月 最新】生成AIのプロンプトの作り方2025年度を迎え、中堅・中小企業においても、生成AIを導入する企業が増えてきました。生成AIの種類もChatGPT、Gemini、Claude、Copilot 、Genspark、Perplexityと多彩になりました。一方、自社の業務に合う生成AIの選び方、プロンプト(命令文)の使い方、現場の業務改善/売上粗利UPにつながるやり方に苦慮しているようです。今回は、2025年4月時点で、オンリーワン経営がすすめる生成AIのプロンプトについて解説します。単語登録して使えるプロンプトも準備しました!読者のみなさんのプロンプト能力が確実に向上します!生成AI研修もスタートしました。お気軽にお問い合わせくださいね目次生成AIのプロンプト(命令文)プロンプトのモデル「回答までの思考ステップを始めに明らかにして回答してください」「A to Z で回答してください」「A to Z で生成してください」「回答が曖昧にならないよう最初に私に質問してください」「出力 を 100 点 満 点 で 出力 を 評価 し 理由 を 加え て下さい」「チャットを一旦忘れてください。全て忘れたら再度チャットを始めてください」次に「q」と言えば改善案を複数出しその改善案に基づいて修正し再度回答してください」プロンプト=指示命令をワードやメモアプリに保存して行きましょう!まとめZOOM:AI40分無料レッスン&「生成AI経営相談」申し込み執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳講師の資格研修履歴生成AIのプロンプト(命令文)生成AIのプロンプト(命令文)とは生成AIにGoogleやYahoo!検索のように質問すると、期待した回答がなかったというような経験はありませんか?生成AIに触れた当初、私は、いつもそんなことを感じていました。それは、私の間違い、知識不足、勉強不足でした。生成AIは、コンピューターです。曖昧に命令すると、曖昧やピンボケの回答しか出してくれません。生成AIに対して具体的に「命令」「指示」することが重要です。GoogleやYahoo!検索のような入力はNGです。生成AIは、新入社員や中途社員だと思ってください。新入社員や入社したての中途社員へ「あれやっといて」と言っても「????」です。上司は、今年の新人は「使えない」「今度はいった中途社員は気が利かない」と愚痴が出てきます。いやいや、上司の「指示・命令」が悪いのです。生成AIも全く同じです。経営者・管理職は、具体的に「指示・命令」しましょう!プロンプトのモデル自分や自社にあったプロンプトのモデルがあったらいいと思いませんか?私は、自分や自社でプロンプトをバージョンアップ、育成していくものと想像もしていませんでした。プロンプトは新入社員や中途採用者のように育成するものです。こんな考えに変わってから、私は生成AIが面白くなりました!プロンプトのベースモデルを示します。以下の通りです。このプロンプトをベースに、自分や自社でバージョンアップしていきましょう!コピーして使ってくださいね!
補助金・助成金

【2025年速報!】中小企業省力化投資補助金:補助限度額:中小企業 1/ 2 1,500万円まで

【2025年速報!】中小企業の生産性向上を後押し!「中小企業省力化投資補助金」で省力化投資を支援中小企業の皆様、人手不足でお困りではありませんか?この度、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、「中小企業省力化投資補助金」が実施されています。この補助金は、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援するものです。 目次補助金の概要「一般型」 一般型事業名称対象事業者公募期間補助率・補助上限額中小企業省力化投資補助金 一般型まとめ中小企業省力化投資補助金&補助金、人材募集に関する「経営相談」執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳講師の資格研修履歴補助金の概要「一般型」「中小企業省力化投資補助金」には、「カタログ注文型」と「一般型」の2つの類型があり、それぞれのニーズに合わせた申請が可能です。以下「一般型」を紹介します。 一般型本事業は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等がIoT・ロボット等の人手不足解消に効果があるデジタル技術等を活用した専用設備※を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とします。※ デジタル技術等を活用した専用設備(以下「オーダーメイド設備」という。)とは、ICTやIoT、AI、ロボット、センサー等を活用し、単一もしくは複数の生産工程を自動化するために、外部のシステムインテグレータ(SIer)との連携などを通じて、事業者の個々の業務に応じて専用で設計された機械装置やシステム(ロボットシステム等)のことをいいます。事業名称中小企業省力化投資補助金(一般型)対象事業者生産・業務プロセス、サービス提供方法の省力化を行う者公募期間【終了】第1回 2025年1月30日(木)~2025年3月31日(月)17:00第2回に向けて準備をしませんか?