引用:総務省 LINEヤフー 村上総務大臣閣議後記者会見の概要
- 問:
- 通信の秘密に関わるのですが、先週の木曜から土曜にかけて、LINEアプリで、アルバム機能に他人の写真が表示される問題が生じましたが、それについて、総務大臣としてのお受け止めと、総務省としての対応があればお伺いしたいと思います。
- 答:
- 御承知のように、LINEヤフー社が提供する写真共有サービスであるLINEアルバムにおいて、利用者が画面上で写真の一覧を表示させようとすると、他の利用者の写真が誤ってまぎれこむという不具合が発生したと承知しております。
これは、実態をやっているのは韓国の企業だと思うのですが、現在、総務省は、LINEヤフー社に対して、不具合の発生原因を含めて事実関係の早急な確認を求めているところであります。今後、同社からの詳細な報告を踏まえ、再発の防止等に必要な対応を求めていきたいと考えております。
▼▼リンク 総務省 村上総務大臣閣議後記者会見の概要
個人で使うLINEアプリを業務用で使うことは「NG」です
個人で使うLINEアプリを業務用で使うことは「NG」です。
補足
個人で使うLINEアプリとLINE公式アカウントは、画面や使い方がにています。
構造は違うようです。
サーバーの場所、アクセス権限等、技術的な詳細は不明です。そこまで私は知見はありません。
業務用のLINE公式アカウントは、開設に当たりメールアドレスで作成しましょう!
LINE公式アカウントはプッシュ型マーケティングツールとしてはとても優秀です。
企業の対応策
- 業務用スマホ&PCから「個人用LINEアプリ」を削除
- 業務において個人スマホの「個人用LINEアプリ」使用を禁止
- 特に、添付ファイルを使って社内外の情報(写真、エクセル、ワード、パワポ等)を送付すること
- 社内ルールを逸脱しているケースを聞くことがあります。規定に基づき厳格に対処・処分をしましょう!
- 特に経営者自身も個人用LINEアプリを業務で使い、黙認しているケースが多いです。襟を正しましょう!
- 経営者同士の連絡において使用する事を禁止
- ゴルフや各種経営者の会合・交流会・懇親会情報
- LINE公式アカウントは、企業からの情報発信に留め、チャット機能を使った映像等の送受信には使わないことをお勧めします。
理由:特に経営者や役員の方は、公私の区分なしでスマホを使っているケースがあります。
機密文書や営業情報が経営者所有のスマホ経由のLINEアプリアルバムから流出した場合、倒産も含め最悪の事態が想定されます。
A社長もB社長も使っているから・・・
元請けや重要顧客の担当者から、使うように言われたから・・・
会社所有のスマホで幹部通しのやり取りだから・・・(日常的に社内トラブルの写真を会社所有のLINEアプリで送受信している)
患者さんの緊急時だから・・・(実際、日常的に患者情報を個人用LINEアプリで送受信している)
の考え方はNGです。
サーバーにあるアルバム機能の情報が暗号化されず保管され、他のユーザーが閲覧できる状態になっていたということが推察できます。(多くの原因の内の1つとして考えられる)
2024年12月5日時点で総務省から詳しい発表がありません。
関連記事
総務省 LINEヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保に係る措置(指導)
WEBやSNSに関する「経営相談」
WEBを活用した求人募集について「経営相談」を行っております。お気軽にお申し込みください。
WEBの制作/運用、Instagram制作/運用も行っております。
執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳
執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳
企業経営コンサルタント、医療コンサルタント、WEBコンサルタント、AIコンサルタント
医療分野は、5000名規模の医療法人グループと20年超の継続契約。
西暦 | 月 | 区域・所属・業務内容・その他 |
---|---|---|
1986(昭和61)年 | 4 | 株式会社タナベ経営入社能力開発部所属(現在タナベコンサルティンググループ 東証プライム) 新人賞、事務局優秀賞、努力賞、敢闘賞等社内表彰を受ける。主任・課長代理に昇進する。(課長代理以降28歳) ) |
1997(平成9)年 | 4 | 同社経営協力部課長 経営協力部(経営指導・コンサルティング部門)にて、経営診断、調査、経営協力に取り組みます。 |
1998(平成10)年 | 4 | 同社 経営協力部部長代理(当時 34歳) |
2000(平成12)年 | 4 | 同社 東北支社長(当時 36歳 最年少支社長) |
2004(平成16)年 | 3 | マイクロソフト退社(40歳独立を目的とし退社)6ヶ月間創業準備を行います。 |
2004(平成16)年 | 9 | 株式会社オンリーワン経営を創業し代表取締役に就任する。2007年(平成19年)中小企業基盤機構経営支援アドバイザーに従事。 |
2019(令和元)年 | 9 | ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティング開始 |
2021(令和3)年 | 2 | YouTubeセミナースタート |
2023(令和5)年 | 4 | ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティングをバージョンアップ。「スマホ×アプリ×楽しいマッチング×褒め×見える化」コンサルティング実施。 |
2023(令和5)年 | 7 | SNSマーケティングコンサルタント。SNSマーケティングコンサルタント。ゼロからスタート。SNS初任者・新任担当者に向けた情報発信。後にWEBへ拡大。 |
2024(令和6)年 | 2 | 生成AIについて情報発信開始 Googleクチコミ対策、SEO対策、MEO対策、JEO対策、リアルなクチコミ対策の情報発信開始 クリニック・病院に特化した集客/集患=Googleビジネスプロフィール対策=MEO対策コンサルティングスタート。 【医師】を最大のコンテンツと捉える集客/集患=Googleビジネスプロファイル対策=MEO対策を行う。 【取材記事】を「Local Medical Media & Local Media」とし優良な取材記事を発信します。 |
資格研修の履歴
西暦/和暦 | 内容 |
---|---|
1999年(平成11年) | ISO9000審査員研修コース修了 |
2000年(平成12年) | ISO14001審査員研修コース修了 |
2000年(平成12年) | ISO27001(ISMS)差分審査準備コース修了コース |
2004年(平成16年) | 移行型ISMS審査員コース研修修了(情報セキュリティマネジメントシステム情報セキュリティー分野) |
2006年(平成18年) | ISO/IEC20000審査員コース修了 |
2006年(平成18年) | SAP内部ソリューションコンサルタント |
2010年(平成22年) | 「LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了(ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)」 |
2011年(平成23年) | BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格) |
2012年(平成24年) | FSMS(ISO22000)審査員コース終了(食品安全マネジメントシステム) |
2019年(令和元年) | Cloud University※ スペシャリスト編研修修了 |
2019年(令和元年) | Cloud University ※アプリデザイナー編研修修了※サイボウズのクラウドサービスの研修 |
2021年(令和3年) | 70%単独で動画撮影・動画編集をマスターしました。残り30%は後藤先生、鈴木先生、小野先生のご指導です。 |
2024年(令和6年) | WEB、SNS集客・集患に関するノウハウを発信スタート。 生成AI:ChatGPT、Gemini、Claud3、Genspark、Perplexity、Bing、AISEO、Mapify等に関する情報発信スタート。 |