コラム/ブログvol129.専門家→専門稼(木村造語)を育成しよう 中小から中堅企業への脱皮には、より専門性をもった人材育成が必須条件です。また、中小企業として、「キラリ」と光る経営をする為にも専門家育成は必要です。一方、専門性は高いものの直接の収益に結びつくまでに時間を要し企業として負担が難しくなるケース... 2007.03.05コラム/ブログ
コラム/ブログvol128.金利対応・コストアップへ対応する経営 政策金利の無担保コールローン翌日金利を年0.25%から0.5%へ引き上げ。金利については、このブログで5%経営できる収益体質を言い続けてきました。早速来週金融機関から、各企業へ金利アップのお知らせ(通達)がくると思います。これまでの水準でい... 2007.02.22コラム/ブログ
コラム/ブログvol127.幹部の言動 三国志で有名な諸葛孔明は「泣いて馬謖を斬る」の事例の通り信賞必罰が明確でした。企業において既存社員において「信賞必罰」が不明確でると優秀な社員は不満を持ち、場合によっては退社します。ほめるとは「言葉」と「お金」二通りあります。日常的にトップ... 2007.02.16コラム/ブログ
コラム/ブログvol126.初任給アップへの対応 春闘を控え、各界での賃上げが新聞をにぎわせています。新聞の求人広告欄もバブル崩壊時の15〜10年前とは別世界。初任給アップをしないと中堅・中小企業は採用が困難な状況です。初任給アップは、昨年採用者との逆転現象が生じ、賃金テーブルや体系の見直... 2007.02.15コラム/ブログ
コラム/ブログvol125.海外視察報告(1) ベトナム・カンボジア・タイの3カ国の視察へいってきました。アジアの国の活力を思いっきり感じて帰国しました。人口 特に若い人の多さはまさに成長力、可能性です。きっと昭和30年〜40年代の日本もあのパワーを持ってたのでしょう。あまりにも、成熟し... 2007.02.12コラム/ブログ