コラム/ブログ

vol228.悲観論に惑わされるな!企業を育成させる絶好のチャンス!

株価が急落し、マスコミは悲観論を洪水のように流す。恐慌は、心理である。悲観論を流し、マイナスイメージを抱かせる。プラス発想で受け入れ、プラス発想で考え、行動しよう!原油価格高騰の際にも述べたが、世の中が悲観論に満ち溢れたときピークに近いと判...
コラム/ブログ

vol227.預金保険機構への2兆円→10兆円発言

預金保険機構にて準備するお金が10兆円との発言があった。万が一に備えて・・・とはあるものの地域経済の停滞、輸出関連企業下請けの今後の停滞により金融機関が傷つき、かなりの破綻を想定してと解釈される。自己資本のカウントの仕方は、解釈を変えればあ...
コラム/ブログ

vol226.地域金融機関の貸しハガシの実態

地域金融機関の貸しハガシの実態に遭遇した。仕事に理念を持とうと感じた。貸しハガシの一方、地域金融機関への公的支援策が決められる。(1)経営責任は問わない(2)公的資金=血税を入れていただける(3)公的資金投入後 税金の支払いなし地域金融機関...
コラム/ブログ

vol225.地域金融機関再編に備え準備しよう!(1)

vol203. 2008年9月23日vol221.2008年10月14日 で指摘の通り地域金融機関の再編が、世界的規模での金融システム崩壊で現実になった。特に、信用組合、信用金庫、第二地銀は再編を余儀なくされる。合併のシナリオが描かれている...
コラム/ブログ

vol224.農業・住宅・土木建設が内需をささえる

金融危機が実体経済にも影響してきた。特に輸出企業で業績回復をおこなったが、米国の失速で大きな影響をうける。外需+内需のバランスで国内経済を再度成長軌道に乗せようと政府は考えている。住宅、土木建設、農業は内需の大きな要素。土木は、公共事業中心...