コラム/ブログvol161.行動科学が業績を変える 業績は、日常行動の結果です。毎日の行動で業績は変化します。個人の行動、集団=チームの行動です。企業は、チームや組織として行動をどのように変化させるかです。管理職や経営幹部対象の研修(教育)コンサルティングをして感じることですが「部下のことを... 2007.10.24コラム/ブログ
コラム/ブログvol160.成長する経営(1) 成長する経営とは「質的」な成長が一番!一時的ボリューム=売上規模拡大は「歪(ヒズミ)」が発生します。コンサルティングにて多くの企業と関ってきましたがこの「歪(ヒズミ)」解消で苦労します。経営が上手い経営者は、「歪(ヒズミ)」の発生と使い方、... 2007.09.13コラム/ブログ
コラム/ブログvol159.質経営(シツケイエイ)(2)企業は人なり 【前号からの続き】現在より「質」を求められる経営環境です。量=売上ボリュームや人員の多い少ない から量=大手、大企業でも「違法行為」があれば存続は困難です。また、高収益老舗企業でも、時代環境に対応した対策が不十分であれば経営者交代や大手から... 2007.09.12コラム/ブログ
コラム/ブログvol158.シツケイエイ(質経営)重視へ(1) 企業格差は、社員の日常行動にあります。(1)あいさつを大きな声でする習慣がない(2)時間を守る習慣がない(3)感謝の言葉を言う習慣がない(4)部下同僚を名前で呼ぶ習慣がない(5)整理整頓の習慣がない(6)清掃の習慣がない・・・・・以上のこと... 2007.09.08コラム/ブログ
コラム/ブログvol157.交差比率(交叉比率)を使った商品戦略の基本 交差比率(交叉比率)とは、粗利益率×棚卸資産回転率にて求められます。粗利益率10%のA商品粗利益率40%のB商品どちらが業績(経常利益)貢献しているでしょうか?※売上高総利益率で計算する場合もある。 しかし、商品毎に売上高総利益率を算出し... 2007.09.04コラム/ブログ