2011年7月29日 政府のエネルギー・環境会議は、
 当面のエネルギー需給安定策と
 「革新的エネルギー・環境戦略」の論点をまとめました。以下
 『第三次補正予算に関係が深い(取り組みが必要な)項目は、
 「Ⅲ.目標達成に向けた具体的な対策」
 (1)ピーク時の電力不足とコスト抑制に向け、
   まずは需要構造の改革に重点
 ①省エネ商品の導入促進
 ②産業の省エネ投資の促進
 ③住宅や工場・ビルの省エネ投資促進
 と発表がありました。
 以上を受けて考えられる実施策は
 (1)「省エネ」商品製品の拡販⇒「エコポイント制」消費拡大
 (2)補助金・助成金(1/5〜1/3 上限あり、総額予算あり)
 (3)税制の優遇措置(減価償却について一括償却、特別償却等)
 (4)金融面の投資促進(金利や条件面、元利払いの据え置き等)
 (5)都道府県公社、中小企業基盤機構経由の「貸与(リース)」拡充
 (6)政府調達の条件
 特に政府調達・グリーン調達に係る分野では
 ISO50001が入札や経審加点に
 つながるケースが考えられます。
 一度アナウンスが発せられています。
 ISO50001にて
 取得メリットのある企業は「早期準備」をお薦めします。
 取得メリットの少ない企業は、「エネルギーレビュー」手法を取り入れ
 稼働率や生産性を維持しながら、コストダウンする手法をマスターする。
 「三者見積、二者購買」などとワンパターン対策(ほぼ無策)から脱皮しないと
 企業としての成長はありません。
 レベルの高い企業は、生産性とエネルギー効率が両立しており
 「次のステージ」にあります。
 以上を踏まえて打つべき対策は
 (1)営業強化=補助金・優遇措置を活用して営業強化・販売強化対策を先手で打つ
 (2)自社導入=補助金・優遇措置を活用して自社へ導入する
 プロジェクトや職制で進めて構いませんが
 「営業強化」と「自社導入」は活動内容が本質的に異なります。
 担当者を分けて進めて下さい。
 ※※PR※※
 「エネルギーレビュー」「エネルギー削減」コンサルは
 オンリーワン経営へ!
No.9.政府エネルギー・環境会議の要旨より企業は「エネルギーレビュー」手法を導入せよ!
 EnMS/ISO50001
