【質問】適応範囲は、固定的なの?
 【回答】BCP作成段階で、見直し=範囲拡大、縮小はあると思います。
 3.11により、適応範囲の想定が大きく変化した会社もあると思います。
 中核事業をささえる、インフラの復旧遅れは、想定出来ませんでした。
 このような企業は見直しをしていると思います。
 また、BCP作業=4つのステップ
 (1)適応範囲
 (2)BIA
 (3)インシデント分析
 (4)対応策
 ここまで来て、再度「適応範囲」を拡大・縮小するケースもあります。
 一番初めに決めたからといって、「固執せず」柔軟に考えましょう。
 実際、緊急時には柔軟に考え、臨機応変に対応する能力が求められます。
 その訓練(トレーニング)と割り切って進めましょう!
 例えば、インフルエンザを主体に考えていた企業が
 大規模停電によって、社員の通勤や勤務体制を変えています。
 結果として、在宅勤務も適応範囲に含まれるでしょう。
 これまでは、社内(建物内)が範疇でした。
 この在宅勤務を想定すると、情報漏洩問題が浮上し
 この解決が必要となります。
 このような繰り返しが何度も起こるかもしれません。
 楽しく取り組みましょう!
 BCP/BCMS 【BS25999/ISO22301】コンサルは
 オンリーワン経営で!
No30 適応範囲の柔軟性(1)
 BCP/BCMS
 BCP/BCMS
