幹部の条件報告・連絡・相談・打ち合わせ ある企業研修会参加者への私のメールを転載します。研修会参加者 各位いつもお世話様でございます。今週も週中となりました。残すところ、木・金・土の3日間となりました。【確認事項】研修会を終えて、上司への報告・連絡・相談・打ち合わせは確実に実施願... 2008.09.24幹部の条件
コラム/ブログvol206.建設業資金繰り対策では構造問題は解決しない 国土交通省は、補正予算にて建設業の資金繰り対策案を出すとの報道があった。実施時期は11月。制度の浸透や慣れで年度末には効果が出ると思われる。一方、12月の資金繰り悪化は免れないのではないかと思う。同時に、(1)需要そのものが無い(2)需要が... 2008.09.24コラム/ブログ
コラム/ブログvol205.世界規模での金融再編 第二章 地方は本格化? 日本のバブル崩壊前後が第一章だとすると今回は第二章のスタート。皮肉にも、バブル崩壊で周回遅れの日本の企業が体力があり、一気に買収・提携・出資への動き。前回は企業文化の違いや政治圧力、自らの過信で敗退したようだが、今回は前回の反省を踏まえ成功... 2008.09.23コラム/ブログ
コラム/ブログvol204.クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場の急激な拡大=バブルが今回の金融バブルのもう一つの原因。「証券化バブル」+「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)バブル」クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場はここ数年で63兆円ま... 2008.09.22コラム/ブログ
コラム/ブログvol203.自動車産業を考える 2008年9月21日 日経 自動車100年目の試練(上)が掲載された。自動車産業に関わっているが、(1)自動車を買い続ける(2)自動車を持ち続けることを前提にした社会や生活スタイルである。現在問われているのは、「買い続けない」「持ち続けない... 2008.09.21コラム/ブログ