BCP/BCMSNo33 BCPとサプライヤーの分散化、適応範囲とBIA BCP/BCMS の議論の中でサプライヤーの分散化が議論されています。わかりきったことですが、サプライヤーの分散化特に中核事業に影響を及ぼす「分散化」は適応範囲の拡大となります。プロセスは、多くなり、結果BIAを行うと別のリスクが大きくなり... 2011.07.14BCP/BCMS
BCP/BCMSNo32 ビジネスインパクト分析(BIA:business impact analysis) ビジネスインパクト分析(BIA:business impact analysis)【質問】手順通りの分析は必要なの?(又は有効なの?) ある程度想像つくけど?【回答】手順通りの分析は必要です!ビジネスインパクト分析(BIA:busi... 2011.07.14BCP/BCMS
BCP/BCMSNo31 BCP作成にあたって、どんな想像力を働かせれば良いですか? 【質問】BCP作成にあたって、どんな想像力を働かせれば良いですか?【回答】第一に手順に沿って進めて頂きたいと思います。 想像力は大切ですが、それ以上に「手順」です!!つまり(1)適応範囲を決める(2)ビジネスインパクト分析(BIA)を... 2011.07.13BCP/BCMS
BCP/BCMSNo30 適応範囲の柔軟性(1) 【質問】適応範囲は、固定的なの?【回答】BCP作成段階で、見直し=範囲拡大、縮小はあると思います。3.11により、適応範囲の想定が大きく変化した会社もあると思います。中核事業をささえる、インフラの復旧遅れは、想定出来ませんでした。このような... 2011.07.13BCP/BCMS
BCP/BCMSNo29 BCP「対応策」、お金が多額にかからない具体的事例は? 【質問】BCP「対応策」、お金が多額にかからない具体的事例は?【回答】ゼロではありませんが、コストパフォーマンスが良い 又は、小額な事例があります。 日立東日本ソリューションズ様の「秘文LE Personal Office」です... 2011.07.09BCP/BCMS