コラム/ブログ

コラム/ブログ

vol94.日本版SOX法(JSOX法 内部統制) (3)

リスクに対して、大本から回避することが基本です。統制については、(1)予防的統制(2)発見的統制また、(A)自動化されて統制(B)手作業による統制のマトリックスからなります。この概念から言うと予防的+自動化された統制で99%統制すれば、残り...
コラム/ブログ

vol93.内部統制(日本版SOX法 JSOX法) (2)

1.財務報告に係わる内部統制の評価及び監査の基準のあり方について(H17年12月)2.金融商品取引法3.ガイドライン(未)の三点セットからなります。1の「財務報告に係わる内部統制の評価及び監査の基準のあり方について(H17年12月)」は米国...
コラム/ブログ

vol.92 内部統制(日本版SOX法 JSOX法) (1)

米国公認会計士協会 鑑査基準書第70号 SAS70では外注、アウトソーシング、業務委託先でも監査を受け、その検証報告書を持って該当会社以外にも対応しているそうです。日本での対応はいまだ明示されていません。先日、公認会計士の方と雑談しましたと...
コラム/ブログ

vol91.金利上昇対策→資金効率重視へ

金利上昇が本格化してきています。各金融機関によって、金利アップの戦略は異なります。また、企業の格付けによっても対応は異なるでしょう!今後の経営は、自社の格付けを確実に認識することです。中期のBS(貸借対照表)を作成することです。現在のBS(...
コラム/ブログ

vol90.非上場企業もjsox法に影響される

日本版sox法がいよいよ、迫ってまいりました。新会社法 大企業を対象にしています。主に対象は、上場企業・株式公開企業になります。一方、非上場でも、連結対象会社やアウトソーシング先で対象会社の財務諸表に大きく関る業務を行なっている場合は監査の...