コラム/ブログvol211.金融危機回避へ 政治を見る 金融危機回避策についてアメリカ議会は承認をしなかった。本当の理由は、わかっていない。(様々な報道はあるが)国民の税金で金融機関を救済するだけだの反対根拠。感情的、ニュース的には理解できるが、本質か?ブッシュへの反旗が本質?政治は経済に優先す... 2008.09.30コラム/ブログ
コラム/ブログvol210.金融安定化と経営成長・安定化 金融危機回避へ様々な取り組みがなされている。危機にこそ、チャンスがある。需要減が予測されるのであれば固定費・変動費を見直す。経営の意思決定の仕方マネジメントのあり方と組織再編決裁権、職務分掌、権限と責任組織としての業務フロー一人ひとりの社員... 2008.09.30コラム/ブログ
コラム/ブログvol209.競争戦略の限界(ポーター)と今後 ポーターのマーケティング戦略は、企業戦略へ大きく影響を与えた。現在も大きく影響を与えている。(1)コストリーダーシップ戦略(2)差別化戦略(3)集中化戦略市場細分化が前提条件ながら、中堅・中小企業が対象とするマーケットは細分化される規模に至... 2008.09.29コラム/ブログ
コラム/ブログvol208.金融危機回避へ アメリカ議会は、28日の金融システム安定化=危機回避の政策可決へ動くとの報道です。「投資銀行」の様々な問題点が今回明らかになりました。「投資銀行バブル」と命名する方もいます。投資銀行のビジネスモデルは崩壊。現時点で、投資銀行業務を聞くとかな... 2008.09.28コラム/ブログ
コラム/ブログvol207.交叉比率(交差比率)を戦略的に使う 粗利益率×商品回転率 の算式で求められる。これまで、何回か事例で述べたが応用はたくさんある。業種業態によっては、粗利益率を限界利益に変え計算しても使える場合がある。商品回転率を単品とはせず、商品群でとらえることもできる。また、セットで1商品... 2008.09.25コラム/ブログ