2011年7月29日 政府のエネルギー・環境会議は、
 当面のエネルギー需給安定策と
 「革新的エネルギー・環境戦略」の論点をまとめました。以下
 『第三次補正予算に関係が深い(取り組みが必要な)項目は、
 「Ⅲ.目標達成に向けた具体的な対策」
 (1)ピーク時の電力不足とコスト抑制に向け、
   まずは需要構造の改革に重点
 ①省エネ商品の導入促進
 ②産業の省エネ投資の促進
 ③住宅や工場・ビルの省エネ投資促進
 ④家庭も含む需要家による投資促進
 ⑤スマートメーターの導入促進
   それを活用した需要家に対するピークカットを
   促す料金メニュー
 ⑥地域ぐるみの節電行動への支援
  地域における分散型エネルギーの
   地産地消システムの構築や
   地域主体の発電事業者の育成
 ⑦就業日・時間のシフトなど社会行動改革の促進』
 と重点を明記しています。
 特に①②③は経済対策とも連動して
 第三次補正予算でクローズアップされると判断します。
 カーボンフットプリントは、省エネ商品マークの色彩が強くなるのではと
 感じています。
 CO2が少ない商品は、電気でも石油系エネルギーでも、ガスでも
 エネルギー効率、エネルギー消費が少ない商品です。
 省エネ商品=カーボンフットプリント商品です。
 早期に「システム認証」へ持っていき広く社会や消費者へ認知頂く必要が
 あると思います。
 当面のエネルギー問題解決の次は再度「CO2」問題が待ち受けています。
No7.政府 エネルギー・環境会議とカーボンフットプリント
 SO14067:カーボンフットプリント
