ChatGPT無料版とChatGPT有料版PLUSの違いについて

AIコンサルタント木村です。

「ChatGPTを使い始めたけれど、いまいち使いこなせているか不安…」
「無料版で十分だと思っているけど、有料版にすると何が変わるの?」
「業務効率をもっと上げたいけれど、AIで何ができるのか具体的なイメージが湧かない…」

もし、あなたが上記のようなお悩みをお持ちなら、この記事はきっと役立つでしょう。

効率化すべき業務は、KKE「口頭、紙、Excel」※文中説明。

2025年7月13日現在、AI技術の進化は目覚ましく、ビジネスや日常生活でのAI活用はもはや当たり前になりつつあります。しかし、どのAIツールを選び、どう使いこなせば良いのか迷う方も少なくないでしょう。

この記事では、皆さんが良く疑問に感じる「ChatGPT無料版と有料版『ChatGPT Plus』の違い」について徹底比較し、それぞれのメリット・デメリット、そして具体的な活用事例を交えながら、あなたのAIツール選びと業務効率化をサポートします。

 

※オンリーワン経営のAI研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金 研修費 助成率75%に対応しています。

制作:ChatGPT有料版PLUS

 

ChatGPT無料版と有料版PLUSの違いについて

GoogleNotebookLM ポットキャスト

GoogleアカウントでFMラジオのニュース風のポットキャストで解説を視聴することができます。

クリックしてください。

GoogleNotebookLM ポットキャストは、ブログ掲載後1週間程度で掲載を終了します。お早目のご視聴を!

Sign in - Google Accounts

 

ChatGPT無料版と有料版PLUSの比較表

ChatGPT無料版と有料版PLUSの比較表は以下の通りです。

2025年7月13日現在

項目無料プラン有料プラン(ChatGPT Plus)
月額料金¥0US $20/月(約¥3,100-3,400)
主なモデルGPT-4.1 mini(無制限)+GPT-4o(制限付き)GPT-4o(優先・約5倍の利用枠)/GPT-4.1/GPT-4.1 mini/GPT-4.5プレビューなど多モデル選択可
メッセージ上限GPT-4oは短時間で上限到達(数十回/5 h)でGPT-4.1 miniに自動切替GPT-4o:80件/3 h、GPT-4:40件/3 h(混雑により変動)
応答速度・優先度混雑時は遅延・制限あり常に高速。ピーク時でも優先処理
コンテキスト長8 Kトークン32 Kトークン(Plus)、128 Kトークンは上位プランで利用可
音声モード標準音声のみ標準+Advanced Voice(高品質 TTS/感情表現)+ビデオ・画面共有
画像生成・ファイル分析あり(ただし回数制限)制限緩和(大容量ファイルや複数画像も処理可)
カスタムGPT/GPTストア利用可(作成は不可)作成・共有が可能。新機能の先行公開あり
メモリ機能簡易版(直近の会話のみ)拡張メモリで長期的な文脈を保持
新機能の先行利用基本的に後日公開早期アクセス(例:GPT-4.5プレビュー、Deep Researchなど)

 

スピードが速い、マイGPTを作成することができる

大きな違いの1点目は、スピードです。

無料版は、時間帯によって生成まで時間を要することが多かったです。

例えば、ChatGPT無料版とGoogleGemini無料版に同じ「依頼:プロンプト」をすると、GoogleGemini(無料版)が圧倒的に早かったです。

ChatGPT無料版にストレスを感じていました。

ChatGPT有料版PLUSにすると、時間帯によるストレスが少なくなりました。

大きな違いの2点目は、マイGPTを作成出来ることです。

例えば、以下のようなWordpress用の線が太く、見やすい表を作成しようとすると、毎回「依頼:プロンプト」の入力が必要でした。

恥ずかしながら、命令しても毎回「線の太さ」「色」が希望通り作成出来ませんでした。

このブログを書きながら、マイGPTを作成しました。

とても「楽ちん」になりました。

WordやExcelで表を作ることとWordpress用のコードによる表作成は全く別物です。

以上を事例の通り、定型業務をマイGPTとして作成すると、仕事の効率が上がります。

さな、あなたの会社でも、ChatGPT有料版PLUSを導入し「マイGPT」を作成し組織運用しましょう!

制作:ChatGPT有料版PLUS

マイGPTを作成による効率化を金額換算する

「ちりも積もれば山となる」の言葉通り、大きな時間効率、生産性アップにつながります。

表のコード作成という単純な仕事ですが、概算で400秒の効率化になりました。

400秒は、6分強です。

現在、社員一人当たりの時給換算は1,800~2,000円(社会保険・厚生年金会社負担分、賞与等含む)です。

1分の人件費は30円~33円です。

6分の時間効率化は、180円から198円≒200円の効率化、生産性向上になります。

21日稼働とすると、1作業200円×21日=4,200円/月です。

同じように、2つ目の作業も400秒効率化・生産性向上すると

8,400円/月になります。

ChatGPT有料版PLUS 3,400円(円安に為替がふれて)としても5,000円/月の効率化につながります。

たった1回の作業でこれだけの効率化!あなたの仕事もChatGPT Plusで劇的に変わるかもしれません。

まずは3,400円/月(為替変動により約$20/月)の投資で、この変化を体験してみませんか?

ある実験をすると、定型業務は、社員1名当り平均10作業あります。

42,000円/人・月になります。

マイGPTを作成によって、「人数×42,000円/人・月」が効率化・生産性向上します。

事例)Wordpress用のコード生成作業の時間比較表 単位:min

項目 単位:秒minChatGPT無料版ChatGPT有料版PLUS差  効率化
過去のチャットを探す/マイGPT選択18015165
プロンプト/フロントに一部記入済み18015165
コード生成Wordpress302010
貼り付け30300
WordPressプレビュー画面確認1回目30300
やり直し30030
WordPressプレビュー画面確認2回目30030
合計510110400

この表の裏では以下のコードが書かれています。

 

 

なお、マイGPT(2025年7月13日現在)は、「ChatGPTs」「マイアプリ」等と言われていました。

GoogleGeminiでは、Gemsです。

Excel/Word/パワポを多用している方はChatGPT有料版PLUSをお勧め

Microsoft社のExcel、Word、パワポを多用している方には、ChatGPT有料版PLUS、Teamをお勧めします。

ChatGPTは、GoogleGeminiと比較してExcelが得意です。

たった1回の作業でこれだけの効率化!

あなたの仕事もChatGPT Plusで劇的に変わるかもしれません。

まずは3,400円/月(為替変動により約$20/月)の投資で、この変化を体験してみませんか?

  • 決算書 貸借対照表・損益計算書・Excelで作成した中期経営計画の分析はChatGPTが優れていた
  • 在庫表、仕掛品、前月の仕入れの分析、翌月の仕入れ予定、過剰在庫分析
  • 売掛金分析、長期売掛金分析
  • 製造原価の分析、工程トラブル分析、改善策提案、日報の音声入力とAI要約
  • 製造現場のライン毎、マシーンごとの歩留り分析、相関関数を使った異常値分析
  • 工事原価の分析、工種別課題分析、改善策提案、日報の音声入力とAI要約
  • 野帳等の音声入力とAI要約

会議や打合せの事前資料作成は瞬時に出来ます。

以上の対策についても、過去の効果測定結果を学習させることにより、精度が増してきます。

映像を使った顧客/関係者との打合せ

サンプル図面や画像を使って、顧客や関係者と打ち合わせる際に使います。

目の前で変更(案)を作成してくれます。※Wi-Fi等の通信環境に影響される。

建築・住宅・不動産系の事例

制作:ChatGPT有料版PLUS

以下の商業利用な住宅の間取図です。

商業利用可能な映像

ChatGPT有料版PLUSを使います。

プロンプト:の映像の畳の和室をフローリングの洋間に変えて

作成:ChatGPT有料版

いとも簡単に作成してくれます。

プロンプト:設計士への依頼書を作成して キャンバスで作成してくれました。

一部紹介します。


介護対応リノベーション依頼書

1. プロジェクト概要

  • 案件名:戸建て 1 階部分 介護対応リノベーション
  • 所在地:〇〇県〇〇市〇〇町 1-1-1
  • 既存面積:約 80 ㎡(1 階部分)
  • 目的:高齢者が安全かつ快適に暮らせる住環境の整備、および家族介護の負担軽減

2. 依頼内容詳細

  1. 和室から洋室への改装
    • 対象:南側 2 室(現状:畳 8 帖 + 6 帖)
    • 仕様:ナチュラルオーク調フローリング(フラット仕上げ、滑りにくいノンスリップ加工)
    • 床方向:LDK と同じ南北方向に統一し、視覚的な広がりを確保
    • 断熱:根太間に高性能断熱材を追加、床暖房の設置可否を検討

以下略


ファッション・衣料系の事例

制作:ChatGPT有料版PLUS

キャラクター風映像から、Tシャツ作成が可能です。

キャラクター風の画像から一度作成したのですが、あまりにも「スヌーピー映像」と見分けがつかなかった為、「猫」にしました。

元映像です。ノートパソコンをもってChatGPTロゴのセーターを着て、メガネをかけているスヌーピー風「猫」映像をChatGPT有料版PLUSに作成してもらいました。

制作:ChatGPT有料版PLUS

プロンプト:トトロ風の画像にして

背景に「トトロ風」の動物が描かれています。

制作:ChatGPT有料版PLUS

プロンプト:Tシャツにプリントしたサンプル品を作って

制作:ChatGPT有料版PLUS

この後、仕様書のサンプルとデザイナーとの打合せチェックリストも作成してくれました。

制作:ChatGPT有料版PLUS

 

口頭、紙、Excelの作業を狙う

以上サンプルでお見せしたように、

  • 永年の習慣で口頭で打合せ、伝達したいた作業
  • 紙、メモを使っていた作業
  • Excelの手入力、分析していた作業

この分野は、劇的に効率化します。

とにかく、「口頭、紙、Excel」作業を狙うことです。

略してKKEです。「(くち、こうとう)、(かみ)、E(Excel)」

制作:ChatGPT有料版PLUS

定型業務の洗い出しとマイGPT作成

特に、社員が意識しないでPC操作している作業=定型業務=マイGPT化可能な作業と判断してください。

「なんか同じようなPC作業やってない?どんな作業か、ちょっと教えて?」

フレンドリーな聞き方をします。

マイGPTの作成は週1~2本程度を目安に進めます。

個々の社員向けのもとと、係・課・部、プロジェクト等組織で使うもの2種類作成できます。

組織利用のものは、URLを発行し、リンクを受け取った社員も使うことが可能です。

この点が、ChatGPT有料版PLUSの素晴らしい点です。

マイGPT作成を教えて、または、マイGPTを作成してあげると2ヶ月~3ケ月目には大きく仕事内容が変わってきます。

GoogleGemsもマイアプリ作成可能ですが、2025年7月13日現在、リンクによる共有が出来ません。

代わりに、定型業務や社内の良くある質問は、GoogleNotebookLMを使ってRAGとリンクによって同様の効果が得られると思います。

主なモデルの違いスクリーンショット

ChatGPT内の使用できるモデルの違いは、以下「赤枠」の通りです

無料版

有料版PLUS

ChatGPT「モデル」の違い

 

利用シーン推奨モデル
最深レベルの推論・複雑な設計検討o3(100 msg/週で十分か要確認)
長大 PDF/法務・研究(>128 k)GPT-4.1(1 M ctx)
高速な音声・画像 I/OGPT-4o
コスト重視の日常業務GPT-4o mini / GPT-4.1 mini
創造的ライティング/高い EQGPT-4.5 Preview(7/14終了予定)

 

無料版と有料版 選択の基準

以下を参考に判断してください。

有料版を選ぶべきタイミング

  • マイGPTで組織的に効率化/生産性向上する:組織的にAIを導入し、効率化、生産性向上したい。
  • 業務で使う頻度が高い/長文を扱う:長いコンテキストと高速応答が作業効率を大幅に向上。

  • 高精度が必須:リサーチ資料作成やコード生成など、GPT-4o/GPT-4系の上位モデルが安定。

  • 音声・マルチモーダル重視:高度な音声 UI や画面共有、ファイル解析を多用する場合。

  • 早期アクセスが欲しい:AI 活用を先取りしたいプロダクト開発・研究用途。

無料版で十分なケース

  • 利用頻度が低い(週数回程度)

  • 短文の要約・アイデア出しが中心

  • 費用をかけずに AI を試したい

ChatGPT有料版PLUSに変更する場合のポイント

観点無料プランPlus がおすすめな理由
ピーク時の安定性制限で回答拒否が発生優先キューでほぼ停止なし
大型 PDF/Excel数 MB 程度数十 MB まで安定処理
連続対話の深さ約6-7,000字相当約26-27,000字相当
画像生成数枚/日ほぼ無制限+高速
先行機能後日公開リリース初日に利用

あなたのニーズはどちらに当てはまりましたか?

マイGPTで組織的に効率化したいのであれば、迷わずChatGPT Plusをおすすめします。

AIコンサルタント木村がお勧め(2025年7月13日時点)

参考資料元定型業務作成運用
自社内、関係省庁・役所等資料自社就業規則、規定、役所の申請資料や通達、PDF、条例、法令良く使う資料が左記の場合

NotebookLM

良く使う資料が左記の場合

NotebookLM

自社内資料標準書、マニュアル、ルールブックの作成ChatGPT, GeminiChatGPT, Gemini,NotebookLM -
自社内資料管理会計の分析コメント、月次決算関連帳票の分析、顧客履歴ChatGPT有料版 マイGPT

GeminiGems

ChatGPT 有料版マイGPT

GeminiGems

 -
インターネット情報市場調査、ライバル調査、ニーズ調査Genspark、Perplexity、Grok AI、Dake、

ChatGPT無料版、ChatGPT有料版PLUS、

Gemini無料版Gemini有料版

Genspark、Perplexity、Grok AI、Dake、

ChatGPT無料版、ChatGPT有料版PLUS、

Gemini無料版Gemini有料版

NotebookLM

 -

 


引用1:ChatGPT Plus(有料20$/月):https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/

引用2:Gemini(無料版):https://gemini.google.com/app?hl=ja

引用3:NotebookLM 音声 ボットキャスト作成 https://notebooklm.google.com/


あなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!

ChatGPT無料版と有料版の違い、そしてその具体的な活用メリットについて、ご理解いただけたでしょうか?

私たちは、AIがもたらす業務効率化と生産性向上の可能性を、より多くの企業に体験していただきたいと考えています。

厚生労働省「人材開発支援助成金」を活用したAI研修で、社員のリスキリングを促進!

オンリーワン経営のAI研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金 研修費 助成率75%に対応しています。

この機会に、貴社のAI導入・活用を強力に推進しませんか?

助成金を活用して、実質費用を抑えながら社員のAIスキルを大幅にアップグレード!

  • 研修内容: ChatGPTをはじめとする生成AIの活用方法、定型業務の洗い出しとマイGPT作成、具体的な業務改善事例など
  • 対象: 中小企業の経営者様、部門責任者様、AI導入を検討されているご担当者様
  • 助成金の詳細: 厚生労働省「人材開発支援助成金」公式サイトをご確認ください。
まずは無料相談!お気軽にお問い合わせください。 貴社の状況に合わせた最適なAI導入・活用プランをご提案させていただきます。

厚生労働省 人材開発支援助成金 リスキング

人材開発支援助成金
人材開発支援助成金(人材育成支援コース、教育訓練休暇等付与コース、人への投資促進コース、 事業展開等リスキリング支援コース)について紹介しています。

「事業展開等リスキリング支援コース」リーフレットPDF

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001469154.pdf

「事業展開等リスキリング支援コース」パンフレットPDF

https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001503677.pdf

作成:Google Gemini

AI研修について問合せ

  • 「AI研修 厚生労働省 人材開発助成金 助成率75%活用 希望
  • 「最適なAI導入・活用プランをご提案希望」

と入力して送信ください。


    必須貴社名・法人名

    必須ご担当者名

    必須メールアドレス

    お問い合わせ内容

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳

    企業経営コンサルタント、医療コンサルタント、WEBコンサルタント、AIコンサルタント

    医療分野は、5000名規模の医療法人グループと20年超の継続契約。

    西暦職種・所属・業務内容・その他
    1986(昭和61)年4株式会社タナベ経営入社能力開発部所属(現在タナベコンサルティンググループ 東証プライム)
    新人賞、事務局優秀賞、努力賞、敢闘賞等社内表彰を受ける。 ) )
    1997(平成9)年4同社経営協力部課長 経営協力部(経営指導・コンサルティング部門)にて、経営診断、調査、経営協力に取り組みます。
    1998(平成10)年4同社 経営協力部部長代理(当時 34歳)
    2000(平成12)年4同社 東北支社長(当時 36歳 最年少支社長)
    2004(平成16)年3同社 退社(40歳の独立を目的とし退社)6ヶ月間創業準備を行います。
    2004(平成16)年9株式会社オンリーワン経営を創業し代表取締役に就任する。2007年(平成19年)中小企業基盤機構経営支援アドバイザーに従事。
    2019(令和元)年9ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティング開始
    2021(令和3)年2YouTubeセミナースタート
    2023(令和5)年4ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティングをバージョンアップ。
    2023(令和5)年7SNSマーケティングコンサルタント。SNSマーケティングコンサルタント。ゼロからスタート。SNS初任者・新任担当者に向けた情報発信。後にWEBへ拡大。
    2024(令和6)年2生成AIについて情報発信開始

    Googleクチコミ対策、SEO対策、MEO対策、JEO対策、リアルなクチコミ対策の情報発信開始

    【取材記事】を「Local Medical Media & Local Media」として優良な取材記事を発信します。

     

    講師の資格研修履歴

    西暦/和暦内容
    1999年(平成11年)ISO9000審査員研修コース修了
    2000年(平成12年)ISO14001審査員研修コース修了
    2000年(平成12年)ISO27001(ISMS)差分審査準備完了コースコース
    2004年(平成16年)移行型ISMS審査員コース修了研修(情報セキュリティマネジメントシステム情報セキュリティー分野)
    2006年(平成18年)ISO/IEC20000審査員コース修了
    2006年(平成18年)SAP内部ソリューションコンサルタント
    2010年(平成22年)「LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了(ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)」
    2011年(平成23年)BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格)
    2012年(平成24年)FSMS(ISO22000)審査員コース終了(食品安全マネジメントシステム)
    2019年(令和元年)Cloud University※ スペシャリスト編修了研修
    2019年(令和元年)クラウドユニバーシティ ※アプリデザイナー編修了研修※サイボウズクラウドサービスの研修
    2021年(令和3年)Youtubeの動画配信。
    2024年(令和6年)WEB、SNS集客・集患に関する知識を発信スタート。

    生成AI:ChatGPT、Gemini、Claud3、Genspark、Perplexity、Bing、AISEO、Mapify等に関する情報発信スタート。

     

     

    タイトルとURLをコピーしました