コラム/ブログ№314 生産性向上、業務効率化=やめる仕事を決め、お試し実行する 衆議院選挙後のマクロ経済政策は、これまでと同様のようです。結果、人手不足は更に進むでしょう!今年の話題に「内定辞退 64.6%」がでました。バブル期以来の言葉と数字のようです。経営者が取り組むべき課題はやめる仕事の洗い出しです。 (やめる仕... 2017.11.14コラム/ブログ
コラム/ブログ№313 衆議院選挙後のマクロ経済政策を確認すること(2) 自公連立政権が、国民の信任を得た結果ですのでマクロ経済政策は、継続されると判断出来ます。日経新聞に日銀黒田総裁の後任人事について記事が掲載されました。マクロ経済政策の一つ「金融政策」の要(かなめ)になる人事です。政府は、麻生副総理(副総理、... 2017.10.29コラム/ブログ
コラム/ブログ№312 2017年10月22日衆議院選挙後のマクロ経済政策を確認すること(1) 2017年10月22日衆議院選挙後のマクロ経済政策を確認することが、中長期経営で重用です。マクロ経済政策は、財政政策と金融政策です。これまで通りの金融政策の政策の場合は有効求人倍率、失業率は良い数字を更新するでしょう。結果、人手不足は更に続... 2017.10.21コラム/ブログ
コラム/ブログ№311 職員の業務負担軽減=生産性向上 生産性向上を職員・従業員の立場で言葉を使い募って下さい。例えば「業務負担の軽減のアイディア募集」です。職員・従業員の1時間当たりの労務費は2,000円以上が一般的です。計算式:労務費+人件費+福利厚生+社会保険等の企業法人負担8時間換算の人... 2017.08.10コラム/ブログ
コラム/ブログ№309 人手不足は成長のチャンス!! 総務省労働力調査(2018年8月8日発表)「役員を除く雇用者5441万人のうち,正規の職員・従業員は,前年同期に比べ44万人増加し,3422万人。非正規の職員・従業員は21万人増加し,2018万人。」とのことです。正規の職員・従業員が確実に... 2017.08.09コラム/ブログ