コラム/ブログ

vol.70 褒・報・連・相・打

褒・報・連・相・打(木村の造語)指示命令確認 が人材育成で重要なポイントです。褒とは「褒める」ことです。トップ・管理職は、現場での経験が永いですから、一見して問題点を発見する能力に長けている方が多いです。この問題発見能力が優れていると、「叱...
コラム/ブログ

vol69.経営方針の進捗チェックを!

経営方針書の実行状況チェックのスケジュール化を行ないましょう!年度方針書を作っても「作りパナシ」の企業をよく見受けます。数字を実行するための「計画」を、計画通り実行しているかが重要なポイントです。作ることよりも、実行すること、進捗を確認する...
コラム/ブログ

vol68.人材育成=経営者自身の成長!!

トップの仕事の中で人材育成は大きな仕事です。人がいない事を嘆く経営者も多いです。経営者の器に応じた人材しか集まらないのも事実です。人材紹介が規制緩和になり、選択肢は多くなりました。経営者としての「器」に変化が無ければ、意味がありません。人材...
コラム/ブログ

vol67.将来の手を「いくつ」打っているか?

新年度に入り、1ヶ月がたちました。今期、上期の「予想 経常利益」は如何ですか?常に、経常利益予想を把握して、事前、事前に手を打つことです。4月月次損益と同様のスピードで、9月末予想を行ないます。目標と予想は別です。目標に対して、予想数字を見...
コラム/ブログ

vol.66 幹部人財がのこる企業

企業の盛衰は、人財できまります。人財の新陳代謝は、企業活力の源泉です。一方、新陳代謝の行き過ぎは、トップマネジメントの問題がはらんでいます。項羽と劉邦では武力では圧倒的に強い項羽でありながら、側近を血族で固め結果 亡国の王となりました。劉邦...