コラム/ブログ

vol213.金融対策法案 上院可決

金融が毎日大きく動いています。国内政治も、「解散総選挙」風から一転景気対策優先が徐々に主流に。経済を考えると、政局を言っている間ではないのではない状況。各党、国民生活を考えた政策提案をどんどん提案したほうが国民の支持を得られると思います。「...
コラム/ブログ

vol212.金融危機回避へ各国が動く

短期市場での資金調達悪化、信用不安で欧州の金融機関国有化が加速。各国政府が、自国の経済維持、金融システム維持のため動いている。アメリカダウは、△777$あと、485$上昇と修正案可決含みで戻す。株価のアップダウンで一喜一憂しないこと。大きな...
コラム/ブログ

vol211.金融危機回避へ 政治を見る

金融危機回避策についてアメリカ議会は承認をしなかった。本当の理由は、わかっていない。(様々な報道はあるが)国民の税金で金融機関を救済するだけだの反対根拠。感情的、ニュース的には理解できるが、本質か?ブッシュへの反旗が本質?政治は経済に優先す...
幹部の条件

研修実施中の企業へのメール内容です幹部研修会参加者 各位いつもお世話様でございます。朝晩の寒くなって参りました。いかがお過ごしでしょうか?お伺い申し上げます。さて、宿題の進捗はいかがでしょうか?先週までに(1)課題の表完成今週は、(1)OJ...
コラム/ブログ

vol210.金融安定化と経営成長・安定化

金融危機回避へ様々な取り組みがなされている。危機にこそ、チャンスがある。需要減が予測されるのであれば固定費・変動費を見直す。経営の意思決定の仕方マネジメントのあり方と組織再編決裁権、職務分掌、権限と責任組織としての業務フロー一人ひとりの社員...