EnMS/ISO50001No7 EnMS/ISO50001 エネルギー解析 4.4.3 エネルギーレビューではエネルギーの使用量を測定する他のデータに基づき解析するとあります。原価や経費として、電気、ガス、石油系燃料を区分しているケースが多いです。しかし、ISO140001取得企業でもエネルギー使用を捉えている企業... 2011.07.29EnMS/ISO50001
BCP/BCMSNo36.BCP/BCMと業界ごとにニアンスの異なる用語=インシデント ISO/DIS22301 規格要求事項 8.3計画にて「インシデント」という用語が出てきます。IT業界で使われている、特にITIL(Information Technology Infrastructure Library)にて定義されてい... 2011.07.28BCP/BCMS
BCP/BCMSNo35 リソース型のアプローチは当たり前のこと(手順通り行えば)ですが・・・? 【質問】ある企業で、わが社は、「リソース型」でやってます。 貴社コンサルの手法は?【回答】BIA(ビジネスインパクト分析)とプロセス分析を伴った「リスク分析(インシデント分析)」はまさに「リソース型」です。但し、一般的にBCP(事業継... 2011.07.25BCP/BCMS
BCP/BCMSN035 BCP/BCMSは管理監督職の育成に役立つマネジメントシステムです 管理監督職を育成する際使うと効果があると判断します。企業全体を鳥瞰し、戦略に応じた経営資源の配分を考え、発生の可能性があるリスク洗い出し、対応策を考え、実効します。PDCAを回します。権限委譲が発生します。戦略性という意味では使い勝手の良い... 2011.07.16BCP/BCMS
BCP/BCMSNo34 BCP/BCMSの適応範囲の柔軟性(2) 【質問】BCP/BCMSの適応範囲は柔軟でいいの?【回答】BCP/BCMSの適応範囲は柔軟性を持って取り組むほうが良いです!(理由1)BIA(ビジネスインパクト分析)やインパクト分析、対応策を手順通り行うと、当初予定の適応範囲では範囲として... 2011.07.16BCP/BCMS