皆さん、こんにちは!AIコンサルタントのオンリーワン経営 木村です。
最近、AIの活用法というと「インターネット上の情報を検索して回答を得る」という使い方が主流です。
もちろんそれも便利ですが、AIの真の力は、私たち自身が持つ貴重なデータ、つまり**「社内の日報や記録」**に学習させるところにあります。
必要事項や記録上の基準項目を決めておくことにより、入力するモレを防ぐことが可能です。
使い始め、入力できない項目があっても、AIに相談すると上司に変わり**OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)**をしてくれます。
**「社内の日報や記録」**が蓄積されると、データに基づく分析や対策を立てることに役立てることが可能です。
今回は、PC画面とスマホ音声入力を有効活用しながら、具体的なデモを交えながらご紹介します。
なぜ、AIに社内データを学習させるべきなのか?
日報や業務記録は、単なる報告書ではありません。それは、現場のノウハウ、成功事例、そして課題が凝縮された宝の山です。
しかし、これらのデータは蓄積されるだけで、十分に活用されていないのが現状ではないでしょうか?
AIを活用すれば、この宝の山を**「分析」し、「次のアクションを立案」**するための強力なツールに変えることができます。
貸借対照表に表現できないものを**デジタル化**し企業の競争優位の**知的財産**にすることが可能です。
さらに、新人のOJTにも活用することで、経験豊富な先輩の知見を効率的に共有することが可能になります。
最低賃金の上昇がほぼ確定し(10月1日公開)、ますます求人難、昇給原資の確保が求められる中、AI有効活用は救世主的ツールとなります。
今回は、その第一歩として、GoogleのGeminiとOpenAIのChatGPTを使ったデモをご紹介します。
※AI活用をインターネット情報中心の生成に満足し、「活用しているという幻想」から目を覚ましてください。
なんの競争優位にもなりませんし、知的財産の蓄積にもなりません。
AIのサブスク費用は発生しますが、収益が上がりません。
全社挙げて、仕事せず、AIゲームに熱中しているだけです。
【デモ1】Geminiで日報・記録を効率化し、OJTに活かす
まずは、Googleの高性能AI「Gemini」を使った方法です。
Geminiには「Gem」という、特定の目的に特化したカスタムAIを作成する機能があります。
これを使えば、誰でも簡単に「日報・OJT専門AI」を作ることができます。
ステップ1:カスタムAI「Gem」を作成する
PC画面でGeminiを開きます。
- 画面左側にある**「Gem」**のアイコンをクリックします。
- **「Gemを作成する」**を選択します。
- Gemの名前を入力します。(例:〇〇社日報・OJTアシスタント)
PC設定【画面1】
PC設定【画面2】
PC設定【画面3】

制作:Gemini有料版
ステップ2:カスタム指示(基準値)と知識のアップロード
ここが最も重要なポイントです。日報や記録の**「基準値」**をGeminiに教え込みます。
- **「カスタム指示」**の欄に、日報のフォーマットや、評価の基準となる項目を具体的に入力します。
- 今回の例
「名前:社内基準」
「カスタム指示:営業日報は、日付、相手先名、商談内容、次回アクションを入力します」
- 例:「今日の日報を作成します。以下の項目に沿って入力してください。1.本日の業務内容、2.特記事項(良かった点・反省点)、3.明日の計画」
- 例:「今日の業務について、以下の基準で評価してください。A:目標達成、B:目標にあと一歩、C:改善が必要」
- さらに詳細なマニュアルや評価基準がPDFなどのファイルで存在する場合は、**「知識」**の欄にアップロードします。
【ポイント1】 カスタム指示に「〜してください」と具体的に指示することで、AIはあなたの意図を正確に理解し、望む形式で回答してくれます。
【ポイント2】カスタム指示へのプロンプト(指示命令)がノウハウです。
【ポイント3】知識にこれまで皆さんの会社内で蓄積されたもの、ベテランのノウハウ、社内専門家のノウハウを埋め込みます。
社内ノウハウが文書化されていない場合は、
対策A案:過去の主要な文書(テキスト)をPDF化してGeminiやNotebookLM、ChatGPTに読み込ませます。
重要なノウハウを生成させます。
対策B案:ベテランや経営者の「頭の中」に入っている場合は、過去の成功事例、失敗事例をYoutubeや音声記録として収録します。mp3、mp4データとしてデジタル化されたものをNotebookLMに読み込ませます。全文文字お越しさせます。実験をしました。2時間Youtubeは文字起こし出来ました。NotebookLMは最大 約1Mトークン(Gemini同等)です。特に音声データの文字起こしはGeminiやChatGPTには出来ない点です。(2025年8月17日現在)

制作:Gemini有料版
ステップ3:保存して活用する
作成したGemを保存すれば、いつでも利用できるようになります。
【使い方】 日々の業務終わりに、このGemに向かって「今日の日報を作成して」と話しかけるだけ。Gemは設定した基準に沿って、あなたに質問を投げかけたり、入力内容を整理してくれます。

制作:Gemini有料版
ステップ4:スマホで音声入力する
商談や打合せが終わった都度、スマホのGemini Gemを開き日報を音声入力します。

制作:Gemini有料版
スマホ【画面5】
スマホ【画面6】
スマホ【画面7】
ステップ4:PC画面でGeminiにアドバイスを求めます
記録はGoogle 「Keep」へ保存されます。
Google 「Keep」上でGeminiを開きます。
PC画面でGeminiにアドバイスを求めました。
今回は、営業にてユーザーへの次回アクションを行うことが出来ませんでした。
経験の浅いスタッフに良くあることです。
木村:「この後、次回アクションをどうすればいいですか?」
Gemini:「商談で次回のアクションを約束できなかった場合、以下の点を参考にしてみてください。
- お礼メールを「次のアクション」に変える:単なるお礼ではなく、「商談中にご質問いただいた点について調べ、後日改めてご連絡します」のように、こちらから宿題を持ち帰る形で次の接点を作ります。
- 顧客の課題解決につながる情報を提供する:商談で話した内容に関連する資料やニュースなどを添えてお礼メールを送り、顧客との関係を維持します。
- 伏線を張る:「もし○○でしたら、弊社のサービスがお役に立てるかもしれません」といった形で、将来の会話につながるようなヒントをさりげなく残しておきます。
これらの工夫をすることで、次のアポイントにつなげるきっかけを作ることができます。」

制作:Gemini有料版
Geminiのアドバイス凄いですよね!
的確にアドバイスしてくれます。
上司にかわってタイムリーにOJT、アドバイスしてくれます。
PC画面3にて、業種業界特性や過去の事例などをPDFをアップロードしておく=自社カスタマイズしておくことが可能です。
これまでの日報や記録では出来なかったことが、GeminiのGemを活用することにより可能になります。
※このような導入支援・カスタマイズもオンリーワン経営ではコンサルティングしています。
PC【画面8】
記録が蓄積されると、AIは最強の「戦略アドバイザー」になる
日報や記録をAIに入力し続けることで、AIは単なるアシスタントから、強力な「戦略アドバイザー」へと進化します。
【具体例】
- 営業担当者の場合: AIが過去の日報を分析し、**「新規顧客の獲得に成功した曜日は木曜日が最も多いです。特に、午後3時以降のアプローチが効果的でした」**といった傾向を教えてくれます。
- 開発チームの場合: AIがバグ報告の記録を分析し、**「特定のモジュールで発生するバグの80%は、A社のライブラリを更新した後に集中しています。バージョン〇〇が原因である可能性が高いです」**といった具体的な課題を特定してくれます。
このように、AIは膨大なデータを瞬時に分析し、私たち人間が見落としがちなパターンや因果関係を発見してくれます。これにより、勘や経験に頼るだけでなく、データに基づいた客観的な対策を立案することが可能になります。

制作:Gemini有料版
【デモ2】ChatGPTで日報・OJTアシスタントを作成
OpenAIのChatGPTでも、同様の仕組みを構築できます。ChatGPT Plusユーザーであれば、**「GPTs(ジーピーティーズ)」**という機能を使って、独自のカスタムAIを作成できます。※ChatGPTPlus以上の有料版契約が必要です。
※GeminiのGemと同様の機能です。
【GeminiとChatGPTの使い分け】 個人的な感触としては、Geminiはシンプルで直感的に設定できるため、初心者の方におすすめです。
一方、ChatGPTはより細かなカスタマイズが可能で、プロンプトの設計に慣れている方には使いやすいかもしれません。
どちらを使うにせよ、重要なのは**「社内データをAIに学習させる」**という考え方です。
ChatGPT
手順は
左サイドバーの「GTP」
画面右の「マイGPT 作成する」
マイGPT 制作パネルの
「名前」
「説明」
「指示」
を入力します。
「指示」は、詳細なプロンプトが成功するポイントです。
「知識 ファイルをアップロード」社内ノウハウとなります。社内基準や閾値に加え、これまでベテラン社員、管理職、経営者の「頭脳」に入っていたものを文書化=テキスト化しPDF等でアップします。
部門別の日報・記録事例
一部の事例を表形式でまとめました。
汎用性あるソフトやアプリを未導入、導入したがマッチしていない、更に**ノウハウのデジタル化**、**知的財産**として戦略的に使いたい企業向けです。
部門 | 記録・日報の例 | カスタマイズのポイント | 知識 | OJT活用 | データ分析と対策 |
---|---|---|---|---|---|
営業部門 | 顧客訪問記録、商談内容、進捗、提案書履歴、受注/失注報告、売上目標達成度 | ・顧客訪問報告(顧客名、目的、要約、次回アクション、成約見込み度、競合情報) ・提案書報告(顧客名、概要、金額、提出日) ・受注/失注報告(案件名、金額、理由) | 営業マニュアル、提案書テンプレ、成功事例集 | 必要項目を網羅的に記録、新人教育に有効 成功事例の参照で提案力強化 上司がリアルタイムに進捗把握 | 成約率・訪問頻度分析、提案内容と失注理由分析、担当者別成果比較 |
店舗販売部門 | 販売実績(商品/時間帯別)、顧客の声、在庫、シフト、キャンペーン報告、改善提案 | ・販売実績入力(商品数、時間帯別傾向、売れ筋理由) ・顧客意見記録 ・在庫状況と発注判断 | 商品マニュアル、接客FAQ、売れ筋データ | 販売データ記録で意識付け FAQ参照で接客学習 先輩実績との比較で改善点発見 | 売れ筋分析→品揃え最適化 顧客意見分析→サービス改善 在庫推移→欠品防止 |
生産部門 | 生産数、不良品状況、機械稼働、作業日報、品質記録、改善提案 | ・生産数と不良品原因入力 ・機械稼働/停止時間と理由 ・品質検査結果入力 | 製造マニュアル、品質基準書、不良品データ | 必要情報を体系的に記録 基準書参照で品質理解 不良データで注意点学習 | 不良率分析→原因究明 稼働状況分析→保守計画 作業時間分析→効率改善 |
仕入れ購買部門 | 発注履歴、納品状況、価格変動、サプライヤー評価、在庫、購買申請処理 | ・発注記録(数量、日付、納期) ・納品確認(差異・理由) ・価格変動記録(前後価格・理由) | サプライヤーリスト、購買履歴、価格交渉ポイント | 購買フロー理解 発注先・価格帯把握 交渉の学習 | サプライヤー評価分析 購買・価格変動分析→最適タイミング リードタイム分析→業務改善 |
工事部門 | 作業進捗、出退勤、使用資材、安全管理、遅延・変更、打合せ記録 | ・工事進捗(完了内容、予定、遅延理由と対応策) ・資材使用記録 ・安全点検結果 | 工事マニュアル、安全規定、類似工事記録 | 必要項目の理解 安全ルール参照 過去記録から学習 | 進捗可視化→遅延リスク早期発見 資材使用分析→コスト管理 安全記録分析→事故防止 |
経理部門 | 入出金、請求書発行/受領、経費精算、会計記録、決算進捗 | ・入金記録(金額、入金元、摘要) ・請求書発行記録(金額、発行日、期日) ・経費精算処理(承認/差戻し理由) | 会計規定、勘定科目一覧、決算報告書 | 経理フロー理解 規定・科目参照で処理学習 決算書から重要指標を把握 | 入出金分析→CF把握 請求書分析→未回収対策 経費精算分析→コスト削減 |
人事部門 | 採用進捗、勤怠、研修報告、人事評価、異動/退職記録、相談対応 | ・採用面接記録(評価・次ステップ) ・勤怠状況記録 ・研修実施報告(人数、内容、FB) | 採用基準、就業規則、研修プログラム、人事評価制度 | 業務理解 規則・基準参照で判断 研修報告参照で企画学習 | 採用データ分析→チャネル最適化 勤怠分析→労務管理 評価分析→人材配置検討 |
総務部門 | 備品管理、施設管理、イベント報告、文書管理、問い合わせ対応、防災記録 | ・備品購入記録(数量、日付、保管場所) ・施設点検結果 ・イベント実施報告(人数、概要、改善点) | 備品リスト、施設マニュアル、規定集、防災マニュアル | 総務業務理解 備品・施設管理方法学習 イベント報告から運営ノウハウ学習 | 備品履歴分析→コスト削減 点検記録分析→メンテ計画 問い合わせ分析→FAQ改善 |
介護事業 | バイタルデータ、ケア内容、食事/排泄/入浴、レク記録、家族連絡、事故報告 | ・バイタル入力(体温、血圧、脈拍) ・ケア内容と時間 ・家族連絡内容 | ケア計画、介護手順書、緊急対応マニュアル、既往歴 | 必要項目を網羅 手順書参照でケア理解 事故報告参照で注意点学習 | バイタル分析→健康変化把握 事故分析→再発防止 レク分析→満足度向上 |
ある介護事業者さまから問い合わせありましたので、部門ではありませんが、最後に「介護事業」を作成しました。介護ソフトとの計測器をAPI連携していない、一部転記しているとのことでした。参考までに!

制作:ChatGPTPlus 有料版

制作:ChatGPTPlus 有料版
まとめ:AIは「学習」させてこそ本領を発揮する=利益を生む!
今回ご紹介したように、AIはインターネットの知識だけでなく、あなたやあなたの会社の**「内なる知」**を学習させることで、真価を発揮します。
**「日報・記録」という日常的なタスクをAIを活用することで、業務効率が上がるだけでなく、蓄積されたデータが「最強のOJT教材」へと生まれ変わり、さらに「客観的な戦略立案ツール」**としても活用できるようになります。
**知的財産**、**ノウハウのデジタル化**は、収益の源泉になります。
ぜひ、皆さんも今回ご紹介した方法を試して、AIを単なるツールではなく、最高の「相棒」として活用してみてください。
オンリーワン経営ではChatGPT、Gemini、NotebookLM、Google Ai Studio、Claude、Genspark、Perplexity等 複数AI導入コンサルティング及びAI研修を行っています。
お気軽にご相談ください。

制作:Gemini有料版
引用1:Gemini(有料版19$/月):https://gemini.google.com/app?hl=ja
引用2:ChatGPT Plus(有料20$/月):https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
引用3:NotebookLM 音声 ボットキャスト作成 https://notebooklm.google.com/
NotebookLMのポットキャストと動画
GoogleNotebookLM ポットキャスト
GoogleアカウントでFMラジオのニュース風のポットキャストで解説を聞くことができます。
クリックしてください。
GoogleNotebookLM ポットキャストは、ブログ掲載後1週間程度で掲載を終了します。お早目のご視聴を!
GoogleNotebookLM Overview 動画
Googleアカウントで動画解説を見ることができます。(2025年8月9日現在 英語ですが)
クリックしてください。
GoogleNotebookLM Overviewは、ブログ掲載後1週間程度で掲載を終了します。お早目のご視聴を!
あなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!
ChatGPT無料版と有料版の違い、そしてその具体的な活用メリットについて、ご理解いただけたでしょうか?
私たちは、AIがもたらす業務効率化と生産性向上の可能性を、より多くの企業に体験していただきたいと考えています。
厚生労働省「人材開発支援助成金」を活用したAI研修で、社員のリスキリングを促進!
オンリーワン経営のAI研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金 研修費 助成率75%に対応しています。
この機会に、貴社のAI導入・活用を強力に推進しませんか?
助成金を活用して、実質費用を抑えながら社員のAIスキルを大幅にアップグレード!
- 研修内容: ChatGPTをはじめとする生成AIの活用方法、定型業務の洗い出しとマイGPT作成、具体的な業務改善事例など
- 対象: 中小企業の経営者様、部門責任者様、AI導入を検討されているご担当者様
- 助成金の詳細: 厚生労働省「人材開発支援助成金」公式サイトをご確認ください。
厚生労働省 人材開発支援助成金 リスキング
「事業展開等リスキリング支援コース」リーフレットPDF
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001469154.pdf
「事業展開等リスキリング支援コース」パンフレットPDF

作成:Google Gemini
AI研修&Gem/ChatGPTs制作依頼について問合せ
- 「AI研修 厚生労働省 人材開発助成金 助成率75%活用 希望」
- 「最適なAI導入・活用プランをご提案希望」
- 「会社・部門・業務の【Gem/ChatGPTs】制作希望」費用の目安30万円~100万円(消費税別)
と入力して送信ください。
執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳
執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳
企業経営コンサルタント、医療コンサルタント、WEBコンサルタント、AIコンサルタント
医療分野は、5000名規模の医療法人グループと20年超の継続契約。
西暦 | 月 | 職種・所属・業務内容・その他 |
---|---|---|
1986(昭和61)年 | 4 | 株式会社タナベ経営入社能力開発部所属(現在タナベコンサルティンググループ 東証プライム) 新人賞、事務局優秀賞、努力賞、敢闘賞等社内表彰を受ける。 ) ) |
1997(平成9)年 | 4 | 同社経営協力部課長 経営協力部(経営指導・コンサルティング部門)にて、経営診断、調査、経営協力に取り組みます。 |
1998(平成10)年 | 4 | 同社 経営協力部部長代理(当時 34歳) |
2000(平成12)年 | 4 | 同社 東北支社長(当時 36歳 最年少支社長) |
2004(平成16)年 | 3 | 同社 退社(40歳の独立を目的とし退社)6ヶ月間創業準備を行います。 |
2004(平成16)年 | 9 | 株式会社オンリーワン経営を創業し代表取締役に就任する。2007年(平成19年)中小企業基盤機構経営支援アドバイザーに従事。 |
2019(令和元)年 | 9 | ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティング開始 |
2021(令和3)年 | 2 | YouTubeセミナースタート |
2023(令和5)年 | 4 | ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティングをバージョンアップ。 |
2023(令和5)年 | 7 | SNSマーケティングコンサルタント。SNSマーケティングコンサルタント。ゼロからスタート。SNS初任者・新任担当者に向けた情報発信。後にWEBへ拡大。 |
2024(令和6)年 | 2 | 生成AIについて情報発信開始 Googleクチコミ対策、SEO対策、MEO対策、JEO対策、リアルなクチコミ対策の情報発信開始 【取材記事】を「Local Medical Media & Local Media」として優良な取材記事を発信します。 |
講師の資格研修履歴
西暦/和暦 | 内容 |
---|---|
1999年(平成11年) | ISO9000審査員研修コース修了 |
2000年(平成12年) | ISO14001審査員研修コース修了 |
2000年(平成12年) | ISO27001(ISMS)差分審査準備完了コースコース |
2004年(平成16年) | 移行型ISMS審査員コース修了研修(情報セキュリティマネジメントシステム情報セキュリティー分野) |
2006年(平成18年) | ISO/IEC20000審査員コース修了 |
2006年(平成18年) | SAP内部ソリューションコンサルタント |
2010年(平成22年) | 「LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了(ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)」 |
2011年(平成23年) | BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格) |
2012年(平成24年) | FSMS(ISO22000)審査員コース終了(食品安全マネジメントシステム) |
2019年(令和元年) | Cloud University※ スペシャリスト編修了研修 |
2019年(令和元年) | クラウドユニバーシティ ※アプリデザイナー編修了研修※サイボウズクラウドサービスの研修 |
2021年(令和3年) | Youtubeの動画配信。 |
2024年(令和6年) | WEB、SNS集客・集患に関する知識を発信スタート。 生成AI:ChatGPT、Gemini、Claud3、Genspark、Perplexity、Bing、AISEO、Mapify等に関する情報発信スタート。 |