2025年は、生成AI技術の進化は目覚ましく、ビジネスシーンでの活用が急速に広がっています。
中でもChatGPTは、その高い文章生成能力や多様な機能により、業務効率化の強力なツールとして注目を集めています。
しかし、無料版と有料版(Plus, Team, Enterprise)が存在し、それぞれの機能や性能には大きな違いがあります。
本記事では、AIコンサルタントのオンリーワン経営 木村が、企業でのAI導入において、なぜ有料版が圧倒的におすすめなのか、その理由を具体的な比較データとともに詳しく解説します。

制作:ChatGPT有料版PLUS
ChatGPT無料版と有料版の違い
結論:企業でのAI導入は、圧倒的に有料版がお勧めです。
理由:
- 有料版はGPT-4oが使え、相対的にハルシネーション(ウソ)が少なく、確認作業の負担が少ないです。
- アップする映像やPDFが学習データとして利用制限をかけることができます。
- PDF100ページ程度のデータの一括要約や解析が可能です。
- 例えば連休明けの月曜日の午前中のアクセスが比較的安定しています。
GoogleNotebookLM ポットキャスト
GoogleアカウントでFMラジオのニュース風のポットキャストで解説を視聴することができます。
クリックしてください。
GoogleNotebookLM ポットキャストは、ブログ掲載後1週間程度で掲載を終了します。お早目のご視聴を!
項目 | ChatGPT 無料版 | ChatGPT Plus 有料版 | ChatGPT Team | ChatGPT Enterprise |
---|---|---|---|---|
月額料金(1ユーザー) | 無料 | 約20ドル(約3,000円) | 約25ドル(約3,800円) | 要問い合わせ(60〜100ドル/月 程度) |
言語モデルの選択 | × | ○(7種類) | ○(7種類) | ○(7種類) |
通常(選択しない場合) | GPT-3.5 | GPT-4o | GPT-4o | GPT-4o(無制限使用) |
学習データとして利用制限 | ❌ 利用される可能性あり | ✅ 設定でOFFにすることで除外可能 | ✅ デフォルトで学習対象外 | ✅ 契約上、完全に学習対象外として保証 |
100ページPDFの一括要約・解析対応 | ❌ 分割して読み込む必要あり | △ 一部対応(PDF構造や表の複雑さに依存) | ○ 高精度解析(128K対応/一括処理可能) | ◎ 高精度+高速+機密性保証(法人資料に最適) |
混雑時の反応の速さ | △ 遅くなることが多い | ○ 比較的安定(ただし使用制限あり) | ◎ 安定・優先処理 | ◎ 非常に高速・専用処理リソースあり |
作業時間比較表1
作業時間比較表を以下に示します。
時間効率が大きく向上します。
業務サンプル | ChatGPT未使用 | 無料版(GPT-3.5) | Plus(GPT-4o) | Team(GPT-4o) | Enterprise(GPT-4o) |
---|---|---|---|---|---|
① 100ページPDFの要約 | 約90分 | 約60分 | 約30分 | 約15分 | 約10分 |
② 企画書の草案+要点整理(A4×5枚) | 約60分 | 約45分 | 約20分 | 約15分 | 約10分 |
③ 10件の営業メールの生成 | 約45分 | 約30分 | 約15分 | 約10分 | 約5分 |
④ CSVデータ分析+グラフ作成 | 約70分 | 対応不可 | 約25分 | 約15分 | 約10分 |
⑤ 社内マニュアルの要約・言い換え(5章) | 約60分 | 約40分 | 約20分 | 約15分 | 約10分 |
作業時間比較表2
1時間でできる成果数(概算)を計算しました。
以下の表のとおり、時間生産性が大きく向上します。
社員数1000名以下の人手不足に悩む中堅企業、中小企業には、生成AI導入は「一押し」です。
評価項目 | ChatGPT未使用 | 無料版(GPT-3.5) | Plus(GPT-4o) | Team(GPT-4o) | Enterprise(GPT-4o) |
---|---|---|---|---|---|
平均所要時間(5業務平均) | 65分 | 43分 | 22分 | 14分 | 9分 |
1時間でできる成果数(概算) | 約0.92件 | 約1.40件 | 約2.73件 | 約4.29件 | 約6.67件 |
時間生産性(成果 ÷ 時間) | 0.015件/分 | 0.023件/分 | 0.045件/分 | 0.071件/分 | 0.111件/分 |

制作:Gemini
業務利用はハルシネーション(ウソ)確認負担が少ない有料プランがお勧め
有料版はGPT-4oが使えということは、ハルシネーション(ウソ)確認負担が少ないです。
毎回、以下のプロンプトを入力すればいいのですが、手間がかかります。
原則 | 例文 | 効果 |
---|---|---|
① 根拠の明示を要求 | 「根拠を示して説明してください」 「出典を必ず明記してください」 | 回答に信頼性を持たせ、想像による生成を防ぐ |
② 事実に基づく限定指示 | 「事実に基づいた情報のみ提供してください」 「憶測や創作は禁止です」 | 創作モードを抑え、現実ベースに誘導 |
③ 回答を断る選択肢を与える | 「正確な情報がない場合は『不明』と答えてください」 | 無理に回答しようとしてウソを作るのを防ぐ |
④ 参考資料やリンクの提示要求 | 「Web上の信頼できる情報源に基づいて答えてください」 「引用元を記載してください」 | 明確なソース指定で正確性を強化 |
⑤ 形式指定で誤りを防ぐ | 「以下の形式で:①事実、②根拠、③要約」 「回答は表形式で整理してください」 | 構造的出力により一貫性が向上、誤りが目立ちやすくなる |
ChatGPT、GeminiやGoogle、Claude等複数AIで確認する手間がかかります
無料版を使った場合は、複数のAIを使って確認作業をお勧めします。
この手間=負担が軽減されるだけでも十分に「費用対効果」があります。

制作:Gemini
学習データとしての利用制限は、有料版がお勧め
「機密情報が漏れる」について詳しく理解している経営者の方は少ないです。
有料版にアップグレードして、制限をかければ、企業の日常利用では十分対応可能と思います。
複数名で利用の場合は、「Team」一択です。
医療関連、法務関連等の「限られた」部門や担当者のみ「Enterpraise」契約です。

制作:Gemini
大量のデータ処理には、有料プランがお勧め
PDFデータ、大量のExcel、CSVデータ処理、映像処理、音声処理は、圧倒的に有料版がお勧めです。
特に生産性向上(成果÷労働時間、成果÷人件費)には、有料版がお勧めです。
「ChatGPTs」や「プロジェクト」も活用することにより、生産性向上(成果÷労働時間、成果÷人件費)が向上します。
評価項目 | 無料版 | Plus(有料) | Team/Enterprise(有料) |
---|---|---|---|
大量処理への適性 | × 低い | ○ 中程度 | ◎ 高い |
コメント | 処理上限・精度・速度の面で実務向きではない | スタッフ単独での資料分析・レポート作成には実用レベル | 法人データ処理・PDF自動化・共有・分析に最適 |

制作:Gemini
詳細の比較表
項目/プラン | ChatGPT 無料版 | ChatGPT Plus 有料版 | ChatGPT Team | ChatGPT Enterprise |
---|---|---|---|---|
月額料金(1ユーザー) | 無料 | 約20ドル(約3,000円) | 約25ドル(約3,800円) | 要問い合わせ(60〜100ドル/月程度) |
言語モデルの選択 | × | ○(7種類) | ○(7種類) | ○(7種類) |
通常(選択しない場合) | GPT-3.5 | GPT-4o | GPT-4o | GPT-4o(無制限使用) |
GPTs(カスタマイズ) | × | ○ | ○(チーム共有可) | ○(組織全体で管理可能) |
プロジェクト(ファイル管理) | × | ○ | ○ | ○ |
DeepResearch(検索支援) | 5回/日 | 25回/日 | 無制限 | 無制限(商用保証付き) |
エージェントモード | × | ○ | ○ | ○ |
画像生成(DALL·E) | × | ○ | ○ | ○ |
WEB検索(ブラウジング) | × | ○ | ○ | ○ |
長文処理(128Kコンテキスト) | × | ○(128Kまで対応) | ○(128Kまで対応) | ○(128K+高速処理優先) |
CANVAS(AIドラフト支援) | × | ○ | ○ | ○ |
一時チャット(履歴なし) | ○ | ○ | ○ | ○ |
マイGPT/カスタムGPT | × | ○(個人用マイGPT) | ○(チーム全体で共有・管理可能) | ○(組織単位のガバナンス付きGPT管理) |
コネクター(外部サービス連携) | 3種類(例:Google Drive) | 14種類以上 | 50種類以上(予定) | Salesforce / API連携 / SSO対応 |
学習データとして利用制限 | ❌ 利用される可能性あり | ✅ 設定でOFFにすることで除外可能 | ✅ デフォルトで学習対象外 | ✅ 契約上、完全に学習対象外として保証 |
100ページPDFの一括要約・解析対応 | ❌ 分割して読み込む必要あり | △ 一部対応(PDF構造や表の複雑さに依存) | ○ 高精度解析(128K対応/一括処理可能) | ◎ 高精度+高速+機密性保証(法人資料に最適) |
混雑時の反応の速さ | △ 遅くなることが多い | ○ 比較的安定(制限あり) | ◎ 安定・優先処理 | ◎ 非常に高速・専用処理リソースあり |

制作:Gemini
引用1:ChatGPT Plus(有料20$/月):https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
引用2:Gemini(有料版):https://gemini.google.com/app?hl=ja
引用3:NotebookLM 音声 ボットキャスト作成 https://notebooklm.google.com/
あなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!
ChatGPT無料版と有料版の違い、そしてその具体的な活用メリットについて、ご理解いただけたでしょうか?
私たちは、AIがもたらす業務効率化と生産性向上の可能性を、より多くの企業に体験していただきたいと考えています。
厚生労働省「人材開発支援助成金」を活用したAI研修で、社員のリスキリングを促進!
オンリーワン経営のAI研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金 研修費 助成率75%に対応しています。
この機会に、貴社のAI導入・活用を強力に推進しませんか?
助成金を活用して、実質費用を抑えながら社員のAIスキルを大幅にアップグレード!
- 研修内容: ChatGPTをはじめとする生成AIの活用方法、定型業務の洗い出しとマイGPT作成、具体的な業務改善事例など
- 対象: 中小企業の経営者様、部門責任者様、AI導入を検討されているご担当者様
- 助成金の詳細: 厚生労働省「人材開発支援助成金」公式サイトをご確認ください。
厚生労働省 人材開発支援助成金 リスキング
「事業展開等リスキリング支援コース」リーフレットPDF
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001469154.pdf
「事業展開等リスキリング支援コース」パンフレットPDF

作成:Google Gemini
AI研修&ChatGPTs制作依頼について問合せ
- 「AI研修 厚生労働省 人材開発助成金 助成率75%活用 希望」
- 「最適なAI導入・活用プランをご提案希望」
- 「会社・部門・業務の【ChatGPTs】制作希望」費用の目安30万円~100万円(消費税別)
と入力して送信ください。
執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳
執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳
企業経営コンサルタント、医療コンサルタント、WEBコンサルタント、AIコンサルタント
医療分野は、5000名規模の医療法人グループと20年超の継続契約。
西暦 | 月 | 職種・所属・業務内容・その他 |
---|---|---|
1986(昭和61)年 | 4 | 株式会社タナベ経営入社能力開発部所属(現在タナベコンサルティンググループ 東証プライム) 新人賞、事務局優秀賞、努力賞、敢闘賞等社内表彰を受ける。 ) ) |
1997(平成9)年 | 4 | 同社経営協力部課長 経営協力部(経営指導・コンサルティング部門)にて、経営診断、調査、経営協力に取り組みます。 |
1998(平成10)年 | 4 | 同社 経営協力部部長代理(当時 34歳) |
2000(平成12)年 | 4 | 同社 東北支社長(当時 36歳 最年少支社長) |
2004(平成16)年 | 3 | 同社 退社(40歳の独立を目的とし退社)6ヶ月間創業準備を行います。 |
2004(平成16)年 | 9 | 株式会社オンリーワン経営を創業し代表取締役に就任する。2007年(平成19年)中小企業基盤機構経営支援アドバイザーに従事。 |
2019(令和元)年 | 9 | ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティング開始 |
2021(令和3)年 | 2 | YouTubeセミナースタート |
2023(令和5)年 | 4 | ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティングをバージョンアップ。 |
2023(令和5)年 | 7 | SNSマーケティングコンサルタント。SNSマーケティングコンサルタント。ゼロからスタート。SNS初任者・新任担当者に向けた情報発信。後にWEBへ拡大。 |
2024(令和6)年 | 2 | 生成AIについて情報発信開始 Googleクチコミ対策、SEO対策、MEO対策、JEO対策、リアルなクチコミ対策の情報発信開始 【取材記事】を「Local Medical Media & Local Media」として優良な取材記事を発信します。 |
講師の資格研修履歴
西暦/和暦 | 内容 |
---|---|
1999年(平成11年) | ISO9000審査員研修コース修了 |
2000年(平成12年) | ISO14001審査員研修コース修了 |
2000年(平成12年) | ISO27001(ISMS)差分審査準備完了コースコース |
2004年(平成16年) | 移行型ISMS審査員コース修了研修(情報セキュリティマネジメントシステム情報セキュリティー分野) |
2006年(平成18年) | ISO/IEC20000審査員コース修了 |
2006年(平成18年) | SAP内部ソリューションコンサルタント |
2010年(平成22年) | 「LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了(ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)」 |
2011年(平成23年) | BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格) |
2012年(平成24年) | FSMS(ISO22000)審査員コース終了(食品安全マネジメントシステム) |
2019年(令和元年) | Cloud University※ スペシャリスト編修了研修 |
2019年(令和元年) | クラウドユニバーシティ ※アプリデザイナー編修了研修※サイボウズクラウドサービスの研修 |
2021年(令和3年) | Youtubeの動画配信。 |
2024年(令和6年) | WEB、SNS集客・集患に関する知識を発信スタート。 生成AI:ChatGPT、Gemini、Claud3、Genspark、Perplexity、Bing、AISEO、Mapify等に関する情報発信スタート。 |