多能工化とは、一社員が、一作業ではなく、
 ライン上で複数の作業をこなすことを言います。
 企業の管理レベルによりますが、多能工化となっていますが本人が
 いくら稼いでいるのか不明確な場合もあります。
 また、多能工化するため「ミズスマシ」「数人に1名の監督職」の
 人件費計算が曖昧のままに進むケースもあります。
 要は、多能工化して本当に「稼いでいますか」「多能工を支える人材の
 労務費も賄っていますか」を知りマネジメントしましょう!
 多能工化された工場や現場を見る機会があります。
 確かに、複数作業をこなし「多能工化」されています。
 一方企業の売上高経常利益率は5%にも満たないケースがあります。
 総資本経常利益率も押して知るべし。
 企業全体の収益性アップ、資産効率アップへ寄与していないケースが多数あります。
 「カタチ」から入るやり方もあります。
 一方「カタチ」だけで「魂」を入れないケースにも出会います。
 多能工化は、「多能工稼」(木村造語)出なければ意味がありません。
 ※バックナンバーは、「社長の 今 打つべき手」をクリックし参照下さい。
 ※※お気軽に問い合わせのお電話を!!
 ※※※コンサルティング・教育研修のお見積り・問い合わせもお気軽に!!
vol130.多能工化から多能工稼(木村造語)への転換!!
 コラム/ブログ
