働き方改革№4.生産性向上 生産性向上の基本は1.復唱・結論・理由・経過2.5W1H(いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、いくら(数、金額)について、入社時6ヶ月間トレーニングする。3.報連相や日常会話でも (1)相手が話した内容を「復唱する」 (2)結論 (3)... 2018.05.06働き方改革
働き方改革№3 営業の生産性向上 営業の生産性向上のツールを紹介します。QAを毎日行うことです。Qは、question 質問です。Aは、answerではなくagree 同意する以下がトレーニング内容です。会話スタート時の質問3種類 お休みはどのように過ごされました? お子様... 2018.05.05働き方改革
働き方改革№2 業務のメニュー表を作る、見える化する 生産性向上の道具として「業務のメニュー表」作成をお勧めします。カフェやレストラン、コンビニ全てメニューがあります。同じように、仕事についてもメニュー表を作成します。メニューの見える化を行います。ステップ1 簡単なメニューをつくる 業務名 必... 2018.05.05働き方改革
コラム/ブログ№315 経営のPDCAサイクルを回す 4月スタートの企業は、1ヶ月が終了しました。さて、経営方針書・経営計画書の実行状況は如何でしょうか?1.経営のPDCAサイクルを回す為には (1)経営方針書・計画書を確認する時間を作りましょう ①部門毎、10~15分 ②フォーマット... 2018.05.05コラム/ブログ
参会者の声6ヶ月間の成果。素晴らしい改善効果を出しています。 あるクライアント先の成果物について下の写真は、改善手法研修で提出頂いた資料(宿題)です。この資料に基づいて、全員パワポ発表します。3月の発表に向け、みんな準備中。エクセル・パワポ初心者の方もいます。人前でのパワポ プレゼン初めての方もいます... 2018.02.17参会者の声