利益をアップするやり方には様々な手法がある。
 オーソドックスに
 客数×客単価 から始まり
 粗利益率×商品回転率=交差比率
 交差比率のある基準(自社基準)以上の商品構成を高める
 交差比率のある基準(自社基準)未満の商品のカット
 を実施することが大切である。
 また、クロスマーチャンダイジングといわれる
 「スーツを買ったら、ネクタイ、ワイシャツも・・・」の販売方法である。
 商品単品の交差比率もあるが、関連商品交差比率も重要である。
 これは、顧客一人あたりの商品単価に反映される。
 重要なのは「関連商品交差比率(木村造語)」に基づき
 商品開発(仕入含む)、物流、展示、販売、管理の流れを作ることである。
 小売ばかりではく、卸、商社、工事会社、製造メーカー、サービス業でも広く応用できる。
 ビジネスホテルでの宿泊を事例にすると
 ビジネスホテルの宿泊+近くの居酒屋割引(ご優待券)つき、宿泊パックと言う
 商品、サービスが出来上がる。
 会社は異なるが、顧客の目線で見ると
 出張時に、出張先でおいしいお酒、美味しい地元の食材に舌鼓を打ちたい!
 こんなニーズの合わせたサービスである。
 自前でお酒も居酒屋もホテルが準備できれば良いが
 設備投資に見合った売上確保は、宿泊客だけでは難しい。
 近くの居酒屋と一緒になり商品・サービスを提供する
 相互の粗利益率は同じでも、客数アップ(客が魅力に思う)により
 商品(サービス)回転率、ホテル・居酒屋の稼働率は上がり
 結果、限界利益の絶対額、粗利益の絶対額が確保できる!
 「関連商品交差比率(木村造語)」という判断基準で
 商品サービスを見直そう!!
 大きな設備投資無しで、効果=利益が出ます!!
 ※著作権法に基づきご利用願います※
vol180.交叉比率(交差比率)を使う
 コラム/ブログ
