【2025年最新版】Instagram動画編集の新戦力!Edits活用で実現するビジネス成長戦略

こんにちは!WEB&AIコンサルタントの木村です。

今日のテーマは、2025年に登場したInstagramの新しい動画編集アプリ「Edits(エディッツ)」【無料】について解説します。

特に、年商500億円以下の中堅・中小企業の皆様にとって、動画は強力な武器になります!

「手軽に動画を作ってPRしたいな!」(会社/店舗案内、商品/製品/サービスの売上アップ)

「縦動画(タテ動画)、ショート動画を作ってガンガン宣伝したいな!」(若い新規ユーザーを増やしたい)

「求人募集用の動画を作りたいな!」(人手不足を解消したいな!)

いつもそう思っていませんか?

Editsは簡単に出来るんです!

しかもEditsは、【無料】です!

Editsは、InstagramやFacebookの会社 米国「Meta」が提供しています!

時間とコストを抑えながら、効果的な情報発信とエンゲージメント(深いつながり)向上を実現する ツールです。

本日は、多忙な皆様がEditsを導入し、ビジネスを加速させるための10個のポイントを、具体的なメリットと共にご紹介します。

1.まずは手軽に!プロジェクト作成しましょう!

動画を手軽に作って、PRしたいと思いませんか?

Editsの導入は非常に簡単です。私にも出来ました!

特別な知識や高価な機材は一切不要です。

会社のスマホ1台でスタート可能です。

普段お使いのInstagramアカウントでログインします。

アプリを起動します。

画面下の「+」ボタンをタップするだけで、すぐに動画編集をスタートできます。

【中堅・中小企業のメリット】

  • 導入コストゼロ: 新しいソフトウェアの購入や研修の必要がなく、すぐに始められます。Editsは、無料です。スマホ1台あればOKです。
  • 担当者の負担軽減: 直感的な操作性で、専門の動画編集者を置く必要がありません。

中堅・中小企業の活用シーン

  • 営業・マーケティング用の動画
    1. 製品・サービス紹介
    2. 製品・サービスの使いかた紹介動画(ユーザー向け解説/マニュアル)
    3. トラブル時の対応
    4. 会社紹介
    5. お客様の声
  • 採用募集の動画
    1. 会社紹介
    2. 既存スタッフの声
    3. 新人・中途採用者の一日
    4. 募集要項

【木村のお勧め理由】

  • タテ動画の編集が簡単です。
  • ダウンロードして、Youtubeのショート動画に活用することも可能です。コンテンツの使い回しが出来ます!

 

 

 

2.伝えたい部分だけ!効率的なカットと分割

動画を簡単に、伝えたい部分だけ流したいと思いませんか?

例えば、製品紹介、サービス紹介、お客様の声やスタッフの声など、動画には不要な部分も含まれていることがあります。

Editsなら、見せたい部分だけをピンポイントで切り出し、複数の動画を繋ぎ合わせることも簡単です。

【中堅・中小企業のメリット】

  • 情報伝達の効率化: 無駄な部分をカットすることで、短時間で重要なメッセージを伝えられます。
  • コンテンツ再利用の促進: 過去の動画素材を再編集し、新たなコンテンツとして活用できます。

 

3.動きで魅せる!速度調整による表現力向上

製品のデモンストレーションを早送りで見せたり、お客様の感動的な瞬間をスローモーションで強調したり出来ます。

速度調整は、動画にメリハリをつけ、視聴者の注目を集める効果的なテクニックです。

使い慣れたスマホ&2つの指で操作できるので、とても簡単です。(2本指スワイプ可能)

【中堅・中小企業のメリット】

  • 製品PRの強化: 動きのある映像で、製品の魅力を最大限に引き出します。
  • 顧客体験の共有: お客様の喜びの声を、より 感情を込めて伝えることができます。
  • 会社の雰囲気を伝える:求人募集において、等身大の会社の姿を伝えることが出来ます。

 

4.音声で印象操作!BGMとミュートの活用

動画にカッコいいBGMを流したいと思いませんか?

動画の雰囲気を大きく左右するのはBGMです。

Editsは、Instagramの豊富な音源ライブラリと連携しており、動画のイメージにぴったりの音楽を簡単に追加できます。

また、不要な音声はミュートにし、後からナレーションを追加することも可能です。

【中堅・中小企業のメリット】

  • ブランドイメージの向上: 適切なBGMは、企業ブランドのイメージを効果的に演出します。
  • 豊富な音源/ライブラリー:InstagramやEditsは、音源が豊富です。他のBGM使用と違って、Instagram内で著作権を気にせずにで使うことが出来ます。
  • 多言語対応の可能性: 音声ミュートと字幕機能の組み合わせで、海外の顧客にも情報を届けられます。

 

5.オーバーレイ(画像を重ねる)

製品の細部を見せたい、重要なグラフを強調したいことはありませんか?

この時、有効な方法が「オーバーレイ」です。

オーバーレイとは、画像や動画のレイヤーを重ねて合成する処理。例えば、写真にテキストやロゴを重ねる、複数の画像データを重ねて合成するです。

【中堅・中小企業のメリット】

  • 製品理解の促進: 細部まで見せることで、製品の品質や機能をより深く理解してもらえます。
  • プレゼンテーション効果の向上: データやグラフを効果的に提示し、説得力を高めます。

6.文字で伝える!テキスト編集と多彩なエフェクト

動画に文字をつけたいと思いませんか?

動画の内容を補足したり、重要なキーワードを強調したりするのに、テキストは不可欠です。

Editsは豊富なフォントやカラー、アニメーション効果を提供し、動画のメッセージをより強調してくれます。

【中堅・中小企業のメリット】

  • 情報伝達の強化: 口頭説明だけでは伝わりにくい情報を、テキストで補足できます。
  • ブランド認知度の向上: 企業ロゴやスローガンをアニメーションで表示することで、視覚的なインパクトを与えます。

7.声で語りかける!キャプション/ボイスオーバー/ボイスエフェクト

社長のメッセージ、社員の熱意、採用担当者の想い…を直接伝えたいと思いませんか?

Editsは、音声機能が豊富にあります

動画で話している言葉の文字お越し=キャプションが可能です。

あとから、音声を入れること=ボイスオーバーも可能です。

無料編集ソフトでキャプションやボイスオーバーものは本当にありがたいですね!生成AIのおかげです!

Editsのボイスオーバー機能を使えば、自社のトップやスタッフ言葉で直接視聴者に語りかけることができます。

ボイスエフェクトもあり、遊び心やユーモラスな音声表現も可能です。

【中堅・中小企業のメリット】

  • 信頼感と親近感の醸成: 生の声は、視聴者とのエンゲージメントを深めます。
  • 採用活動の強化: 採用担当者の直接メッセージは、求職者の心に響き、応募意欲を高めます。

【木村の感想】

  • キャプション=文字おこしがこんなに簡単にできるなんて感動ものです!
  • ボイスオーバー=初めの音声を消して、あとからナレーション(音声)をつけられるには、2度目の感動です!

8.プロのような仕上がり!トランジションとフィルター

ちょっとプロのように画像を切り替えたいと思いませんか?

動画と動画の切り替えをスムーズにしたり、動画全体の雰囲気を統一したり。

トランジション※効果やフィルターを活用することで、素人でもプロのようなクオリティの動画を作成できます。

※トランジッション:画面切り替えの際のつなぎ合わせ。アプリによってはトランザクションと表現している場合もあります

【中堅・中小企業のメリット】

  • 企業イメージの向上: 洗練された動画は、企業のブランドイメージを高めます。等身大の姿をアピールすることが出来ます。
  • 視聴者の離脱防止: スムーズな動画の流れは、視聴者の集中力を維持し、最後まで見てもらいやすくなります。

9.発想を刺激!インスピレーション機能とアイデア管理

「どんな動画を作ればいいか分からない…」ヒントが欲しいと思ったことはありませんか?

そんな時でも大丈夫。Editsのインスピレーション機能を使えば、人気の動画を参考にアイデアを得ることができます。

また、思いついたアイデアはアプリ内にメモとして保存できるので、企画段階から制作までをスムーズに進められます。

【中堅・中小企業のメリット】

  • コンテンツ企画の効率化: 人気動画のトレンドを把握し、効果的なコンテンツを企画できます。
  • チーム内での情報共有: アイデアを共有することで、チーム全体のクリエイティビティを高めます。

10.効果測定と改善!インサイト分析

動画の効果測定が出来たらいいな・・・と思ったことはありませんか?

動画を公開したら終わりではありません。

Editsのインサイト分析機能を使えば、再生数、リーチ数、視聴者の離脱ポイントなどを詳細に把握できます。

これらのデータを分析し、改善を重ねることで、より効果的な動画マーケティングを実現できます。

【中堅・中小企業のメリット】

  • マーケティング効果の可視化: 動画施策の効果を数値で把握し、次回動画 の企画や改善に使えます。
  • PDCAサイクルの高速化: データに基づいた改善により、マーケティング活動を最適化できます。

まとめ:Editsをはじめよう!

Editsは、中堅・中小企業の皆様にとって、低コストで、手軽に始められ、効果的な情報発信とエンゲージメント向上を実現する 強力なツールです。

製品PR、採用活動、社内コミュニケーションなど、様々なビジネスシーンで活用いただけます。

ぜひこの機会にEditsをインストールし、動画の力をビジネス成長の新たなエンジンにしてみませんか?

【中堅・中小企業の皆様へのご提案】

  • まずは 簡単な動画から:商品製品サービスの一機能紹介、お客様への感謝メッセージなど、短い動画から試してみましょう。
  • 社内での情報共有に活用: 社内イベントの様子や、成功事例の共有などに活用し、エンゲージメントを高めましょう。
  • 採用活動での差別化: 会社の雰囲気やスタッフの声を動画で伝え、応募者の興味を引きつけましょう。
  • 顧客とのエンゲージメントを強化: お客様の声や開発者のメッセージを動画で共有し、ロイヤリティを高めましょう。

Editsの可能性は無限大です。

ぜひ、貴社のビジネスにEditsを取り入れ、新たな成長戦略を描いてください。

InstagramとAIの連携:中堅・中小企業に新たなチャンス

Editsの活用を考える上で見逃せないのが、Instagramプラットフォーム自体が進化し続けている点です。

特に近年、Instagramの裏側では高度なAI技術が活用されており、ユーザーの興味関心に合わせたコンテンツ表示、おすすめアカウントの提案、そして広告配信の最適化 などが行われています。

Editsで作成した質の高い動画コンテンツは、このAIによってより多くの潜在顧客に届けられる可能性を秘めています。

魅力的な動画はエンゲージメントを高め、AIによる評価を向上させ、結果としてリーチ拡大、認知度向上、そして具体的な問い合わせや成約 に繋がりやすくなります。

さらに、EditsのAI切り抜き機能や自動字幕機能なども、高度なAI技術の恩恵を受けています。

これらの機能を活用することで、限られたリソースでも効率的に、質の高い、そしてエンゲージメントの高い動画コンテンツ を制作し、InstagramのAIの力を最大限に引き出すことができるのです。

Zoom無料相談&経営相談申し込み

Zoom:WEBやSNS、AIに関して40分無料相談&経営相談の申し込みを行っております。お気軽にお申し込みください。

Zoom:40分無料相談

「お問い合わせ内容欄」に、希望日程・時間を複数入力して送信ください。

有料経営相談

経営相談」と入力して送信ください。


    必須貴社名・法人名

    必須ご担当者名

    必須メールアドレス

    お問い合わせ内容

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳

    企業経営コンサルタント、医療コンサルタント、WEBコンサルタント、AIコンサルタント

    医療分野は、5000名規模の医療法人グループと20年超の継続契約。

     

    西暦職種・所属・業務内容・その他
    1986(昭和61)年4株式会社タナベ経営入社能力開発部所属(現在タナベコンサルティンググループ 東証プライム)
    新人賞、事務局優秀賞、努力賞、敢闘賞等社内表彰を受ける。 ) )
    1997(平成9)年4同社経営協力部課長 経営協力部(経営指導・コンサルティング部門)にて、経営診断、調査、経営協力に取り組みます。
    1998(平成10)年4同社 経営協力部部長代理(当時 34歳)
    2000(平成12)年4同社 東北支社長(当時 36歳 最年少支社長)
    2004(平成16)年3同社 退社(40歳の独立を目的とし退社)6ヶ月間創業準備を行います。
    2004(平成16)年9株式会社オンリーワン経営を創業し代表取締役に就任する。2007年(平成19年)中小企業基盤機構経営支援アドバイザーに従事。
    2019(令和元)年9ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティング開始
    2021(令和3)年2YouTubeセミナースタート
    2023(令和5)年4ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティングをバージョンアップ。
    2023(令和5)年7SNSマーケティングコンサルタント。SNSマーケティングコンサルタント。ゼロからスタート。SNS初任者・新任担当者に向けた情報発信。後にWEBへ拡大。
    2024(令和6)年2生成AIについて情報発信開始

    Googleクチコミ対策、SEO対策、MEO対策、JEO対策、リアルなクチコミ対策の情報発信開始

    【取材記事】を「Local Medical Media & Local Media」として優良な取材記事を発信します。

     

    講師の資格研修履歴

    西暦/和暦内容
    1999年(平成11年)ISO9000審査員研修コース修了
    2000年(平成12年)ISO14001審査員研修コース修了
    2000年(平成12年)ISO27001(ISMS)差分審査準備完了コースコース
    2004年(平成16年)移行型ISMS審査員コース修了研修(情報セキュリティマネジメントシステム情報セキュリティー分野)
    2006年(平成18年)ISO/IEC20000審査員コース修了
    2006年(平成18年)SAP内部ソリューションコンサルタント
    2010年(平成22年)「LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了(ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)」
    2011年(平成23年)BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格)
    2012年(平成24年)FSMS(ISO22000)審査員コース終了(食品安全マネジメントシステム)
    2019年(令和元年)Cloud University※ スペシャリスト編修了研修
    2019年(令和元年)クラウドユニバーシティ ※アプリデザイナー編修了研修※サイボウズクラウドサービスの研修
    2021年(令和3年)Youtubeの動画配信。
    2024年(令和6年)WEB、SNS集客・集患に関する知識を発信スタート。

    生成AI:ChatGPT、Gemini、Claud3、Genspark、Perplexity、Bing、AISEO、Mapify等に関する情報発信スタート。

     

    タイトルとURLをコピーしました