幹部の条件vol6.体で聴く! 部下との話の内容により、「位置」が重要な要素となります。対面では、話題も「対立」してしまいます。横に座る、横に立つことにより、部下の立場で聴くことになります。耳で聴いていても、体で聴かなければ部下は聴いてくれたとは感じません。実際、心理的に... 2006.08.09幹部の条件
コラム/ブログvol99.日本版SOX法(JSOX法 内部統制) (7) フローチャートからリスクを発見します。業務のスタートから見て(1)ITで統制するべきもの(2)人間が「制度」で統制すべきものを大きく区分します。(1)ITで統制すべきもの ①マスター ②プログラム です。モレを無くすため、企業・部門にあ... 2006.08.09コラム/ブログ
コラム/ブログvol98.日本版SOX法(JSOX法 内部統制) (6) 内部統制と言う意味でプロセスフローチャートを作成するとわかることがあります。日本版COSOフレームワークで「ITの活用」を入れている点です。各種の書籍を読んでも「ピン」ときませんでした。具体的なフローチャートで考えると、IT全般統制で大枠を... 2006.08.08コラム/ブログ
コラム/ブログvol97.日本版SOX法(JSOX法 内部統制) (5) 日本版SOX法(JSOX法)では、財務諸表に関する信頼性が問われます。IT(情報システム)の活用&業務統制分野では、売上計上(見込み→受注→納品→売上計上→売掛金処理・・・)購買(購買依頼→見積もり→見積もり→発注処理→入庫処理→請求書照合... 2006.08.07コラム/ブログ
幹部の条件vol5.目で聴く(造語) 幹部の能力・スキルで必要なものは、(1)ティーチング(2)コーチングであることは既に述べました。両方とも共通する能力・スキルは、「目で聴く」(木村 造語)部下の目を見て、直視して「1、2、3」と聴きます。あるお坊さんから「聴く」についてお教... 2006.08.05幹部の条件