コンセプト

abstract-1838151_1920
企業の成長・人の成長を支援する
previous arrow
next arrow
Shadow

 

【オンリーワン経営  経営理念】 

「企業の成長」と「人の成長」を支援する

私たちは、「企業の成長」と「人の成長」を支援することを経営理念としています。

企業経営コンサルタント、医療コンサルタントです。

中堅企業、医療・介護、製造業などの様々な業種に対して、それぞれの強みを活かしたコンサルティングサービスを提供し、お客様の確実な成長をお手伝いしてきました。

中堅企業支援はトータルサポート、契約10年以上の企業多数

「中堅企業支援」では、

年商10億円から500億円の医療法人、医療法人のグループ社会福祉法人、社会福祉法人

年商30億円から500億円の製造業

年商30億円から500億円の不動産・建築・土木建築業

年商30億円から500億円の卸・ディーラー

 

従業員100名から5,000名規模

を対象に、成長過程での課題解決をトータルでサポートします。

特に管理職研修、監督職研修では、10数年以上継続支援企業多数です。

講演活動

CearTEX仙台様 来場者 約2,000名展示会 専門講師20名

CearTEX仙台様 来場者 約2,000名展示会 専門講師20名 オオトリのセッション20番で講演しました。

2024年5月 会場夢メッセみやぎ

 

 

研修参加者の声

WEB掲載の了解を得た「研修参会者の声=生の声」を掲載しています。

ぜひ、私たちの実績をご覧ください。

研修参加者の声
研修参会者の声、お客様の声を「まとめ」ています。研修後・講演後レポートです。ご了解を得た声を掲載しています。

医療・介護業界のコンサルティング事例

医療介護コンサルティング事例
医療介護専門コンサルタントです。特に採用・離職防止に強いです。看護・介護 採用は絶好のチャンス。優秀な人材を確保したい。

お問合せの多いベスト5

問合せが多い『ベスト5』
コンサルティングの問い合わせが多い『ベスト5』 【目次】 収益アップ・生産性向上コンサルティング 社員のレベルアップ(研修・社員教育) 人事制度・賃金制度コンサルティング 採用コンサルティング 講演 セールスレディ・セールスマン・セールスパーソン 動画化コンサルティング 他 中期経営計画コンサルティング コンサルティングまでの流れ 問合せフォーム お気軽に!

コンサルタント・プロフィール 紹介

コンサルタント紹介
コンサルタント紹介 コンサルティング実績 5000名規模の法人と20年超の長期契約実績、他多数 専門分野 ◆AIコンサルタント 厚生労働省 人材開発支援助成金 助成率75% 対応したAI研修を提供する企業及び講師 ChatGPT、Gemini、NotebookLM、Google Ai Studio、Genspark、Perplexity、Grok、MSCopilot等複数対応。Excelマクロ(VBA:Visual Basic for Applications)、ChatGPTsやGem、GAS(Google Apps Script)対応 2026年 国際規格ISO/IEC27001(情報セキュリティマネジメントシステム)審査員補研修終了 2006年 国際規格ISO/IEC20000(ITサービスマネジメントシステム)審査員補研修終了 ◆企業経営コンサルタント 営業・マーケティング(売上額・粗利額を上げます) WEBを使った集客/集患対策(ブログによる商品PR、Instagram・LINE公式活用、MEO対策します) WEBを使った求人募集(MEO対策・Googleおしごと検索対策・SEO対策して求人募集します) 生成AI導入研修(複数AI比較方法、低コストでの導入方法、AIで業務効率を上げます) ノーコードアプリ導入(Excel感覚で業務に使うスマホアプリを貴社社員が作成出来るようにします) 社員研修(後継者・役員・管理職・監督職・ベテラン・新人中途社員のレベルを上げます) 人事労務/賃金制度改定 ◆医療/介護コンサルタント 集患対策 クチコミ対策(診療圏0.5㎞~2㎞、3㎞、5㎞のリアルなクチコミ対策します) Googleのクチコミ対策(口コミへの返信対応、良いクチコミ獲得対策します) 人事労務/賃金制度改定(求人募集への対応出来ます) 医師募集/看護師募集/医療スタッフ募集/優秀な事務職募集を支援します

 

 

問合せフォーム お気軽に!

    必須貴社名・法人名

    必須ご担当者名

    必須メールアドレス

    お問い合わせ内容

    YouTubeセミナー

    YOUTUBE セミナー
    YouTubeセミナー,5~10分でマネジメントの基本が学べる,

    ブログ

    2025年秋【初心者向け】ChatGPT×スマホの使い方完全ガイド
    2025年秋【初心者向け】ChatGPT×スマホの使い方完全ガイドオンリーワン経営のAIコンサルタント木村です。 ※厚生労働省 人材開発支援助成金研修 提供可能講師今回は、スマホ版ChatGPT Plus(有料版)全19枚の映像をもとに、「どこを押せば、どんなことが出来るか」を、初心者向けにわかりやすく解説します。売上・粗利アップや業務効率化に強い問題意識をお持ちの経営者・管理職の方に向けて書いています。難しい専門用語は使いません。目次第1章 ホーム画面と基本操作第2章 「+」メニューで“見せる・作る・任せる”第3章 モデル切替(Instant/Thinking)で「速さ×精度」第4章 左メニューでGPTとプロジェクトを管理第5章 基本設定すぐに粗利と効率に効く“3つの即効レシピ”うまく伝わる“指示テンプレート” “パクリ指示文”まとめあなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!お気軽にお問い合わせください!執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)講師の資格研修履歴第1章 ホーム画面と基本操作最初の映像(1/19)――白い入力エリアの画面がスマホ版ChatGPTのホームです。下部の入力欄に依頼(指示/命令/プロンプト)を入力します。(左側映像)入力欄を押す(指で押す、タップ)すると、文字入力画面が出てきます。(中央映像)右側のマイクを押せば音声入力もOKです。(右側画像)スマホは、ぜひ「音声入力」にチャレンジしましょう!とても楽ちんです。スマホとPCを同期させて使うことをお勧めします。スマホとPCを同期する手順は以下です。手順1:PCでChatGPTを登録します。手順2:スマホにiPhoneはAppStore、Android端末はPlayストアからダウンロードします。手順3:PCで登録したアドレスとパスワードを使って同期させます。なおGeminiやNotebookLMのように複数アカウント使い分ける「スイッチ」機能はありません。仕事とプライベートを使い分けたい時には別端末が必要です。ちょっと面倒です。【映像1】まずは“目的直結”の頼み方「今月の売上会議用に10分のプレゼン骨子を作って。見出し+箇条書きで。」「この条件で見積書の文面テンプレを作って。注意条項も入れて。」「このメールに値上げ交渉の返信案を3パターン。柔らかめ/通常/強めで。」迷ったら【目的→相手→成果物→制約】の順に1~2文で。例:「目的:お客様への提案。成果物:A4縦、見出し+箇条書き400字。制約:誇大表現NG。」 3つのマイクの正体と違いマイク入力は3種類あります。下の画像の左側:ChatGPTへの音声入力、指入力を使わず、音声で入力できます。下の画像の中央:ChatGPTと会話しながら、入力できます。下の画像の右側:スマホについているマイクです。【映像2】入力欄の小さなマイク(左画像)役割:短い指示を“音声→文字”にして入力欄へ挿入。特徴:送信前に文章を確認・修正できる。読み上げは無い。向き/例:一文や箇条書きの依頼(「提案メールのたたき台を」「議題3つ…」)。メリット:静かな場でサッと使いやすい/誤変換があっても送信前に直せる。注意:基本は音声“入力だけ”。会話の読み上げ・割り込みは不可。入力欄右の“🔊波形アイコン”(中央画像)役割:音声での双方向会話モード(ChatGPTと会話しながら指示)。特徴:話し中でも**割り込み(バージイン)**で修正指示OK/ハンズフリーに近い操作感。向き/例:打合せ前の下書き作成、要約→追加条件→文面仕上げまで“口だけで”指示すとき。メリット:スピードと対話性が高い。見せる→話すが連続ででき、仕上がりが早い。注意:周囲に声が漏れる環境では不向き。イヤホンマイク推奨。キーボード右下のシステムマイク(右画像)役割:iOS/Androidの標準音声入力。どのアプリでも共通の“音声→文字”機能。特徴:「、」「。」「改行」など句読点を口で言える/固有名詞の認識が安定しやすい。向き/例:長めの口述(会議メモ、下書きテキスト)をとりあえず文字化したいとき。メリット:OSレベルの辞書・日本語変換が利く/電波が不安定でも動くケースが多い。注意:あくまで文字入力まで。読み上げ・音声対話は無し。使い分けの黄金パターン素早い一言依頼 → ①入力欄の小マイク「“A社提案の要点3つ”を箇条書きで」など、短く確実に。会話で仕上げまで進めたい → ②🔊波形(音声会話モード)「叩き台→条件追加→敬語に整える→メール体裁に」まで“口だけ”で完結。長文口述や固有名詞が多い → ③キーボードのシステムマイクまず長文を一気に文字化→軽く整えて送信が安全・速い。精度を上げる小ワザ(共通)句読点は口で「、」「。」と言う/改行は「改行」と言う固有名詞はゆっくり+綴り補足(例:「カイゼン、K-A-I-Z-E-N」)雑音下はイヤホンマイクでS/Nを改善重要文は音声→テキスト化→送信前に一言だけ目視修正まとめ:“短文は入力欄マイク/仕上げは🔊波形/長文はシステムマイク”——この3段活用で、入力ストレスを最小化しつつ、作業スピードと成果物の品質を一気に引き上げられます。スマホの最大の強みは「音声入力」と「写真・ビデオ」です。私は、移動中などに、音声入力を使い、さまざまな案件について思いついたままに質問します。「中央」のChatGPTとの対話型マイクを使います。帰社してから、取りまとめを依頼します。帰ってからの作業時間が60分→30分〜5分に短縮しました。営業の方や工事/製造現場で利用する人は、スマホ×ChatGPTをフルに使うことをお勧めします。とても便利です。AIと仕事している感も最高です。経営者の方は、社員へスマホ×生成AIを使うことを奨励してください。一方、帰社後や着座でキーボーと使っているスタッフは「課題・問題あり」と判断してください。
    2025年秋【初心者向け】Gemini×スマホの使い方完全ガイド
    2025年秋【初心者向け】Gemini×スマホの使い方完全ガイドオンリーワン経営のAIコンサルタントの木村です。今日は、アップしたGeminiのスマホ画面の映像をもとに「何ができるのか」を解説します。お読みいただきたい方は生成AI=Google【Gemini】の初心者。しかし売上や粗利アップには強い問題意識をお持ちです。難しい専門用語は使いません。実際の画面のどこを押せばよいか。そこから、どんな成果につながるか。この順番でお話しします。目次第1章 ホーム画面と基本操作第2章 LiveとGoogle連携で業務効率化Google Workspaceとの連携まとめあなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!お気軽にお問い合わせください!執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)講師の資格研修履歴第1章 ホーム画面と基本操作最初の映像は白い画面に「こんにちは、淳さん」。これはGeminiアプリのホーム画面です。画面の下に白い入力エリアがあります。【Geminiに相談】▶︎ここが「AIへ依頼する画面」です。この画面をタップ(人差し指でちょっと押します)します。赤枠で囲んでいるのが【Geminiに相談】を書くスペースです。キーボードが出ている映像ではすぐ文章を打てる状態です。たとえばこう入れます。「今月の売上会議用に10分のプレゼン案を作って。」「この条件で見積書の文面テンプレートを作って。」あなたが口頭で指示する内容をそのまま文章にします。右側のマイクを押せば声で話して入力もできます。
    生成AI導入成功の秘訣:いま、社内データをAIに活かす段階に来た【Google Gemini/Notebook LM/ChatGPT/Claude 徹底解説】
    2022年11月に生成AIが登場して以来、多くの企業が導入を進めてきました。しかし今、現場からは「導入したが成果につながらない」「一部の社員しか使っていない」という声が多く聞かれます 。その原因は明確です。AIを単なる「検索の延長」として捉...
    企業が生成AIを導入するならどれ?セキュリティ・料金・機能で比較!【ChatGPT/Gemini/Copilot/Claude】
    企業が生成AIを導入するならどれ?セキュリティ・料金・機能で比較!【ChatGPT/Gemini/Copilot/Claude】はじめにいま、仕事の現場では「生成AIをどう使うか?」が経営課題になっています。2022年11月OpenAIがChatGPTをリリースして以来、約3年(2025年10月末時点)文書作成はChatGPT、Gemini、MicrosoftCopilot、Claude とも遜色ない状態となってきました。ExcelやWord、PowerPointをすべて手作業で作っていた時代から、「AIに考えさせて、人が仕上げる、人間が判断する」時代に変わりつつあります。特に、Google Workspace、MicrosoftCopilotのように、日常の業務ツールにAIが組み込まれたことで、その変化は劇的に加速しています。この記事では、ChatGPT・Gemini・Copilot・Claudeの違い、無料と有料プランの考え方、そして実際の現場でどう導入すれば成果につながるのかを、初心者向けにわかりやすく整理します。特に「自分の会社でも使えるのか?」「社員全員に配っても大丈夫なのか?」という現実的な視点を重視します。あわせて、機密情報を扱う場面でも安心して使えるよう、各社が“学習データとして再利用されないセキュアな環境”を用意していることも重要なポイントとして触れていきます。目次ChatGPT・Gemini・Copilot・Claudeの無料版と有料版の違い料金比較ChatGPTの無料版と有料版比較Google Geminiの無料版と有料版比較Microsoft Copilot の無料版と有料版比較Anthropic Claude無料版比較有料版比較NotebookLM一部機能の手軽・初心者向けRAG特におすすめの組み合わせ(10種類前後)まとめあなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!お気軽にお問い合わせください!執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)講師の資格研修履歴ChatGPT・Gemini・Copilot・Claudeの無料版と有料版の違いまずほとんどの方が気にするのは「無料で十分なの?有料にする価値あるの?」という点です。ChatGPT、Gemini、MicrosoftのCopilot、Claudeには、それぞれ無料プランと有料プランがあります。無料でもかなり高性能なAIを使える時代になっていますが、有料版には明確なメリットがあります。
    【Youtubeセミナー】2025年10月最新 生成AI比較~ChatGPTとGeminiとCopilotを比較~
    Youtube動画▼ 当ブログをNotebookLMを使って「動画解説」しました。今回2025/10/18から、「動画解説」Nano Bananaによって映像が変わりました。Googleは、全方位でサービス投入の進化が凄い!!ブログ本文▼
    タイトルとURLをコピーしました