問合せが多い『ベスト5』

 

収益アップ・生産性向上コンサルティング

Before (ご要望・問合せ)

  • 売上を確保したい、粗利を改善したい、経常利益を確保したい
  • 金融機関返済原資<減価償却費+税引後利益を徹底したい
  • 営業基盤強化したい、営業基盤の底上げを行いたい、集患・稼働率アップしたい
  • 利益目標管理をしたい、先行管理の精度(確度)を高めたい。
  • 変動費のコストダウン、固定費のコストダウン、限界利益の確保
  • 「カイゼン」活動を定着させたい(世代交代して教える人がいなくなった)
  • 3S(5S・7S)活動の基本を再度定着させたい(世代交代して教える人がいなくなった)
  • QC活動を再開したい(世代交代して教える人がいなくなった)
  • 生成AIも使って業務効率を上げたい

After 解決しました

  • 1人当りの粗利アップした
  • 1人当りの限界利益アップした
  • 1人当りの営業利益アップした
  • 金融機関返済原資<減価償却費+税引後利益のマネジメントが少し進んだ
  • 管理会計をバージョンアップしマネジメント力強化が見えてきた
  • 生成AIの使い方研修を実施して何が出来るか確認した

コンサルティング内容

  • 期間:1年~3年
  • プロジェクト方式等で実施
  • 収益改善案の立案、実行、フォロー

社員のレベルアップ(研修・社員教育)

Before (ご要望・問合せ)

  • 管理職対象に「部下育成」「教え方」「褒め方」研修を行いたい
  • 管理職対象に「経営者意識」「業績意識」研修を行いたい
  • 役員候補・管理職候補対象に体系研修を行いたい
  • OJTで「人が育つ」企業にしたい
  • 階層別教育制度をつくりたい、経営環境に合せ見直しを行いたい
  • Web対応の研修を実施したい
  • 管理職の「マネジメントレベル」の底上げをしたい
  • 新任管理職の基礎教育を行いたい
  • 中堅社員から将来の管理職候補を選抜したい
  • デジタル対応な管理職を多数育成したい

After 解決しました

  • 部下がイキイキして仕事をするようになった
  • 部下が明るくお客様・患者様と会話するようになった
  • 事務所・現場・工場・院内・施設がキレイになった
  • 部下の報告・連絡・相談が良くなった
  • 部下が後輩に教えるようになった

コンサルティング内容

  • 階層別教育(コンサルティング)
  • 期間:1ヶ月~1年
  • 研修方式 又はプロジェクト方式等で実施
  • 研修実施(Web対応)

人事制度・賃金制度コンサルティング

Before (ご要望・問合せ)

  • 離職率を下げたい=定着率を高めたい
  • 離職理由が沢山ある。一つ一つ解決したい
  • 離職防止策、離職対策を打ちたい
  • 社員(職員)の給与を上げながら収益も確保したい
  • 採用難に伴い賃金のひずみが発生している。改善したい
  • テレワークに対応した人事制度にしたい
  • 「ジョブ型人事制度・賃金制度」を導入したい
  • ニューノーマルに対応し評価表の項目見直しを行いたい 評価項目の整理やウェート変更を行いたい
  • 管理職の考課者訓練を行いたい
  • コミュニケーションアップ、モラルアップしたい

After 解決しました

  • 社員・スタッフが定着するようになった
  • 社員の定着により業績が安定してきた
  • 社員の定着により、お客様・患者様の笑顔が多くなった
  • 社員の定着により、品質が安定してきた、工場がキレイになった
  • 業界平均勤続年数5年未満に対し10年以上となった(医療介護業界)
  • 社員紹介による入社が50%超となった。人も安定してきた
  • 人材派遣費用が大幅(一千万単位)にコストダウンで来た

 

コンサルティング内容

  • 人事制度・賃金制度改定コンサルティング
  • 期間:3ヶ月~1年(従業員数・改定範囲により期間が異なります)
  • ヒアリング分析・収益分析
  • テーブル案・各人の賃金案3~20パターン提案
  • 人件費総額案3~20パターン提案
  • 収益対策案3~20パターン提案
  • 決定、職員説明、実行、フォロー

採用コンサルティング

Before (ご要望・問合せ)

  • 採用は絶好のチャンス。優秀な人材を採用したい
  • 採用が困難な理由が多数あり、採用できない
  • 採用率上げたい。採用コスト(一人当り)を下げたい
  • 効果的な採用方法を知りたい
  • 採用専門サイトは複数あるが何が良いか分からない(複数サービスの比較検討)
  • 自社総合サイト(ホームページ・ランディングページ)からの応募が少ない
  • 採用の成功事例、失敗事例を知りたい
  • 有資格者(運営上必要な資格者)が採用できない
  • 採用専門サイトを運営できる人材がいない。身近にいて支援してほしい
  • 採用専門サイトを運営できる人材がいない。良く知っているコンサルに依頼したい
  • 採用専門サイトを運営にマーケティング手法を導入したい
  • 採用専用サイトのアクセス数を上げたい、応募率を上げたい、求人募集数を上げたい

After 解決しました

  • 採用時に人を選べるようになった
  • 社員紹介による入社が50%超となった。人も安定してきた
  • 人材派遣手数料が大幅(一千万円単位)にコストダウン出来るようになった

コンサルティング内容

  • コンサルティング方式、顧問契約方式 2パターンから選択
  • 期間:6ヶ月~1年(従業員数・改定範囲により期間が異なります)
  • 採用の実態調査、採用コスト削減、一人当りの採用コストの低減
  • 貴社にベストな採用方法=採用導線の立案、採用専門サイト運営指導
  • ご希望により採用専門サイト運営代行

※採用に当たって起因する人事制度・賃金制度の改定は別途契約。セット契約割引あります

講演 セールスレディ・セールスマン・セールスパーソン

営業・販売職向け 講演テーマ

  • 超簡単!お客様のご要望の聞き方
  • 超簡単!聞き上手営業マン・聞き上手セールスレディ―
  • 超簡単!営業の基本
  • 超簡単!営業マナーの基本、セールスマナーの基本
  • 超簡単!ロールプレイングの基本
  • 超簡単!紹介営業の基本
  • 超簡単!経営者がまた会いたくなるセールスレディ(法人営業向け)の基本
  • 超簡単!経営者がまた会いたくなるセールスマン(法人営業向け)の基本
  • 超簡単!見込み客の作り方(法人営業向け)の基本
  • 超簡単!心が折れそうになったときの立ち直り方の基本
  • 超簡単!スランプ脱出法!の基本
  • 超簡単!お礼状の書き方(1000通作戦)の基本
  • 超簡単!次回アポの取り方(50%超アポ確定)の基本
  • 超簡単!テストクロージングの基本

法人顧客向け 講演テーマ(補助金・助成金)

  • 新年度の医療介護業界と補助金・助成金最新情報
  • 新年度の住宅建築業界と補助金・助成金・税制・優遇金利最 新情報
  • 新年度の住宅不動産業界と補助金・助成金・税制・優遇金利 最新情報
  • 新年度の業界情報と低炭素社会、エネルギー関連補助金・助成金情報
  • 新年度の業界情報とIT補助金・助成金最新情報

After 解決しました

  • 営業が元気になってきた、笑顔が増えた
  • お客様から「お礼の言葉」「感謝の言葉」が届けれれるようになった
  • 見込客が150%超増えた
  • 紹介比率10%未満が50%まで増えてきた(住宅不動産)
  • デイサービス・デイケアサービス稼働率50%台が90%台を維持している(介護)
  • 入所稼働率70%が90%台 過去最高を記録した(医療介護)

講演パターン

  • 2時間×1回コース ミニロープレ 各回30分~1時間含む
  • 2時間×3回コース ミニロープレ 各回30分~1時間含む
  • 2時間×4回コース ミニロープレ 各回30分~1時間含む
  • 2時間×12回コース ミニロープレ 各回30分~1時間含む

 

 

詳しいテーマはこちら

ここに掲載した他にも、様々なニーズに対応しております。

過去の業種別実績はこちら

動画化コンサルティング

iphone-1852901_1920
動画

企画・撮影・編集・配信

iphone-1836071_1920
動画

企画・撮影・編集・配信

iphone-x-4123300_1920
動画

企画・撮影・編集・配信

youtube-6719679_1920
動画

企画・撮影・編集・配信

previous arrow
next arrow
Shadow

Before (ご要望・問合せ)

  • どこから手をつけて良いかわからない
  • うちの会社で出来る人がいない
  • 自社の商品・サービスを手軽にPRしたい
  • マニュアル・手順書を動画化したい
  • 社員教育・OJTを動画化したい
    • 24時間365日 シフト勤務 部下にあうことが週1回あるかないか程度
    • 朝5時から翌午前2時までの2シフト勤務 週単位シフト 部下と1週間あっていない
    • 勤務シフトが異なるとコミュニケーションが取れない
    • 連絡ノートでは限界がある。伝わらない
    • 品質管理室の新人中途派遣教育の為、残業時間がオーバーしている
  • 経理業務等周知にあたって動画を活用したい
  • 動画業務が固定してしまっている
  • 前任者の退職に伴い、後任の引継ぎが出来ずストップしたまま
  • 外注「動画費用」を押さえたい
  • 動画の内製化を行いたい

After 解決しました

  • 思ったよりも簡単に出来た
  • 動画化によって商品サービスの強み・特徴・良さが整理出来た
  • 自社の商品・サービスを手軽にPR出来るようになった
  • 顧客に合せて動画を準備出来るようになった(個別マーケティング)
  • 品質管理室の新人中途派遣教員の時間が100時間以上短縮できた(残業削減)
  • 経理の操作業務が現場で実行されるようになった。経理問い合わせが激減した
  • 各部門で複数の社員スタッフが動画に取り組むようになった(業務固定がなくなった)
  • 内製化により外部のプロに任せるものの予算に余裕が持てるようになった(外部のクオリティーが上がった)
  • 動画の内製化の道筋がたってきた

コンサルティング内容

  • 期間:1年~3年
  • プロジェクト方式等で実施
  • 動画の内製化実行、フォロー

他 中期経営計画コンサルティング

Before (ご要望・問合せ)

  • 自社の強みを活かした中期経営計画を作成したい
  • 人的リストラも含めた再建計画を作成したい
  • 経営戦略に基づいて中期経営計画・年度計画を作成したい
  • マーケティング戦略を構築し実行したい
  • ローリングプラン・コンテンジェンシープランを用いて中期経営計画を作成したい

After 解決しました

  • 自社の強み・チャンスが明確になった
  • 再建計画が作成できた
  • 戦略との整合性がとれる計画となった
  • ローリングプラン・コンテンジェンシープランの使い方が分かった

コンサルティング内容

  • 中期経営計画(マーケティング・ローリングプラン)コンサルティング
  • 期間:6ヶ月~1年
  • 収益改善活動、プロジェクト方式等で実施
  • 収益改善案の立案、実行、フォロー

コンサルティングまでの流れ

 1.お電話・メール・問合せフォーム

お電話022-214-6610 又は

HP問合せフォームよりメール送信ください

2.ご要望事項のヒアリング(ご面談・WEB面談)

ご要望事項の確認

ご面談・ZOOMでも対応します

3.企画提案書・お見積書

コンサルティングの範囲・内容・期間・料金等 

5.ご契約

契約書の締結

6.コンサルティング【スタート】

貴社・貴法人と一緒に課題解決に取り組みます


ご相談はお電話・Zoom等でコンサルタントが直接対応します。

まずはお気軽にお電話を!

022-214-6610

コンサルタント直通です コンサル中は、転送・携帯に着信履歴・伝言をお願いします。折り返しお電話します

問合せフォーム お気軽に!

    必須貴社名・法人名

    必須ご担当者名

    必須メールアドレス

    お問い合わせ内容

    YouTubeセミナー

    YOUTUBE セミナー
    YouTubeセミナー,5~10分でマネジメントの基本が学べる,

    ブログ

    【Youtubeセミナー】2025年10月最新 生成AI比較~ChatGPTとGeminiとCopilotを比較~
    Youtube動画▼ 当ブログをNotebookLMを使って「動画解説」しました。今回2025/10/18から、「動画解説」Nano Bananaによって映像が変わりました。Googleは、全方位でサービス投入の進化が凄い!!ブログ本文▼
    【Youtubeセミナー】Googleの新AIモードが、あなたの検索の常識をすべて変える
    Youtube動画▼ ブログをNotebookLMを使って「動画解説」しました。テーマ:Googleの新AIモードが、あなたの検索の常識をすべて変えるブログ本文▼
    【Youtubeセミナー】ChatGPTs=マイGPT導入のすすめ~あなた会社/部門の業務に特化したAI社員~
    このブログをNotebookLM「動画解説」を使って生成し、Youtube動画にしました。テーマ:ChatGPTs=マイGPT導入のすすめ~あなた会社/部門の業務に特化したAI社員~ブログ本文▼
    【Youtubeセミナー】Youtube動画:人材開発支援助成金 リスキリングコース
    テーマ:Youtube動画:人材開発支援助成金 リスキリングコースNotebookLMの「動画解説」をYoutube動画にアップしました。※2.ブログ本文▼NotebookLMの動画解説は、2025年8月25日の週に日本語対応となりました。...
    【2025年10月最新】生成AI比較~ChatGPTとGeminiとCopilotを比較~
    【2025年10月最新】生成AI比較~ChatGPTとGeminiとCopilotを比較~生成AIの進化が加速する中、日常業務やビジネス支援で「どのAIを選ぶべきか?」という問いが、ますます重要になってきました。とくに注目されているのが、OpenAIの ChatGPTGoogleの GeminiMicrosoftの Copilotこの3つのAIアシスタント/エージェントは、それぞれ異なる強みを持っており、目的や使用環境に応じてベストな選択が異なります。今回は「料金」「マルチデバイス性」「カスタマイズ性」「自動化(マクロやVBA)」という4つの観点から、わかりやすく比較していきます。執筆:株式会社オンリーワン経営 木村淳目次 料金と基本機能の比較表【一覧まとめ】機能①:マルチデバイス対応・クロスプラットフォーム性機能②:カスタマイズ性(ChatGPTs、Gemなど)機能③:マクロ / VBA 生成・自動化対応業務用途別:どのAIを選ぶべきか?導入のヒント生成AIをまだ使っていない方へあなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!お気軽にお問い合わせください!執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)講師の資格研修履歴 料金と基本機能の比較表【一覧まとめ】月額コスト比較2025年10月18日現在ChatGPT Gemini(Google Workspace) Microsoft Copilot月額 約3,750円 / 1アカウントChatGPT Business 月額 1,600円 / 1アカウントGoogle Workspace Standard 月額 4,497円 / 1アカウントMicrosoft Copilot 365年額 45,000円 / 1アカウント 年額 19,200円 / 1アカウント 年額 53,964円 / 1アカウント全社員に生成AIを配布し、生産性向上を目指す場合、1アカウント当りのコストは重要です。10名、100名以上の社員に使わせようと考えた場合、月額コストが圧倒的に変わってきます。2025年10月時点で、「どのAIがいいの?」と質問があった場合は、料金から説明します。GoogleWorkspaceの「Standard」1600円は魅力的です。ChatGPT Gemini(Google Workspace) Microsoft Copilot10名導入時:年額 450,000円 10名導入時:年額 192,000円 10名導入時:年額 539,640円100名導入時:年額 4,500,000円 100名導入時:年額 1,920,000円 100名導入時:年額 5,396,400円制作:GeminiPRO(有料版)詳しく説明します。2025年10月18日現在項目 ChatGPT Gemini(Google Workspace) MicrosoftCopilot料金/プラン例 3,750円/1アカウント無料プランあり。ChatGPT Plus は月額 $20(GPT‑5利用含む)企業利用はChatGPT Business $25(約3,750円/1アカウント) 1,600円/1アカウントGoogle One や Workspace 上での Gemini Advanced が月額 $19.99 程度企業利用は Google Workspace Standard 1,600円/1アカウント 4,497円/1アカウントCopilot Pro などで月額 $20/ユーザー程度のプランあり。Microsoft 365 向け Copilot は追加アドオンで月額 $30/ユーザーという情報も。マルチデバイス/クロスプラットフォーム性 Webアプリ・モバイル・API を通じた活用が可能。プラグインや拡張で他環境との連携も強い Googleの各種サービス(Gmail, Drive, Docs, Sheets)との統合が強く、スマホ/PCでシームレスに使いやすい Windows や Microsoft 365 アプリ群(Word, Excel, Outlook 等)との統合が深い。PC/モバイルもサポート。ただし機能の可用性に差が出ることもカスタマイズ性 ChatGPTs=マイGPT(ユーザーが独自に作る GPTs)を利用でき、プロンプト設計やツール連携で拡張可能 “Gem” のようなカスタムエージェントを構成できる可能性があり、Google Workspace 連携で動的な挙動を持たせやすい 現時点では Copilot 単体でのカスタムエージェント構築は限定的。ただし Power Automate などと組み合わせて自動化ワークフローをつくる道はあるマクロ / VBA 生成・自動化能力 コード生成能力が強く、プロンプト次第でスクリプトやマクロを出力可能 画像認識・OCR・マルチモーダル処理を含む処理に強みがあり、ドキュメント処理+自動化用途で使いやすい 直接の “VBA マクロ生成” 機能は限定的。ただし Microsoft のエコシステム内で Power Automate や Office スクリプトと連携して自動化構築が可能強み・補足 汎用性と拡張性。API 経由で多様なツールに組み込みやすい Google 製品との親和性、マルチモーダル処理能力、使いやすさ Microsoft 製品との深い統合、ワークフロー自動化基盤との相性が強み
    タイトルとURLをコピーしました