セントラル第一歯科クリニック 院長 伊藤慎一先生
セントラル第一歯科クリニック 副院長 伊藤聡夢(さとむ)先生
仙台においてインプラント治療の先駆け、セントラル第一歯科クリニック伊藤慎一先生にお話しを伺いました。
伊藤慎一先生:日本口腔インプラント学会 専門医(登録番号100号)、国際インプラント学士会 認定医
注目を集めている「インプラント」治療
木村: インプラント治療は、近年、失った歯の治療法として大きな注目を集めています。
この治療法の特徴や利点、注意点について詳しく教えていただけますでしょうか。
伊藤慎一先生: はい、インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を埋め込むことで、まるで天然の歯のように機能させることができる非常に有効な治療法です。
従来の入れ歯やブリッジ治療とは大きく異なり、インプラントを使うことで周囲の健康な歯への負担を最小限に抑えられるのが大きな特徴です。
入れ歯とブリッジのイメージ映像をご覧ください。
映像から分かるように、周囲の歯に対し金属で固定します。
その結果、周囲の歯は負担が大きくなります。
※商業利用可能はフリー素材を準備しました。
伊藤慎一先生:インプラント治療についてイメージ映像で説明します。
※商業利用可能なフリー映像を準備しました。ご覧ください。
一本の場合です。
複数本の場合 上下歯治療の場合です。
複数本の場合 奥歯3本の場合です。
インプラント治療のメリットについて
木村: インプラント治療のメリットについて、もう少し詳しく教えていただけますか。
伊藤慎一先生: はい、インプラント治療のメリットは多岐にわたります。
まず、周囲の健康な歯を削る必要がないため、その歯への負担がほとんどありません。
従来のブリッジ治療では、健康な歯を削って土台にする必要がありましたが、インプラントではそういった処置は不要です。
また、インプラントは骨に強固に固定されるため、取り外す必要がなく、食事中や会話中にも安定しています。
入れ歯のように動いたり外れたりする心配がありません。
All-on-4(オール オン フォー)治療
All-on-4(オール イン フォー)のイメージ画像を準備しました。
しっかり顎(あご)の骨と固定されていることが判ると思います。
さらに、セラミックの被せ物を使えば、非常に自然な見た目を再現できるのも大きなメリットです。
従来の金属製の被せ物と比べて、よりナチュラルな仕上がりが得られます。
加えて、インプラントの咬合力(こうごうりょく)は天然の歯とほぼ変わらないため、しっかりと噛むことができ、食事の質を保つことができます。
インプラント治療のデメリット
木村: それは確かに大変魅力的ですね。
一方で、デメリットや注意点もあるようですが、具体的にはどのようなことが挙げられるでしょうか。
伊藤慎一先生: はい、インプラント治療にもいくつかのデメリットや注意点があります。
まず大きな点として、費用面での負担が挙げられます。
インプラント治療は健康保険の適用外の治療ですので、全額自己負担となります。
一般的な入れ歯やブリッジ治療と比べると、かなり高額になるのが難点です。
次に、適切なメンテナンスを怠ると歯周病のリスクが高まるという点です。
インプラントに装着した人工歯も、やはり自然の歯と同様に歯石や汚れが付着するため、丁寧な歯磨きや定期的な検診・クリーニングが必要不可欠となります。
また、インプラントを埋め込む手術から、最終的な人工歯の装着まで、数ヶ月の長期にわたる治療期間が必要になるのも注意点の1つです。
急ぐ必要のない方向けの治療法と言えます。
インプラント治療の流れ
木村: インプラント治療の具体的な流れについても教えていただけますか。
伊藤聡夢先生: はい、インプラント治療の流れについて、私から説明します。
大きな流れは、以下の通りです。
まず初めに、CT検査などを使って患者さんの歯や顎の骨の状態を詳しく診断します。
治療内容や期間、費用について十分なカウンセリングを行います。
その上で、局所麻酔をかけた上で、インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。
この手術自体は30分ほどで終わる比較的短時間の処置ですが、その後しっかりと骨とインプラントが結合するまで、数ヶ月の待機期間が必要となります。
その間に、インプラントの上に被せる人工歯の型取りを行い、最終的に人工歯を装着する、という流れになります。
人工歯の装着時には、咬み合わせの微調整なども行われます。
インプラント治療後の「メンテナンス」について
木村: インプラント治療を受けた後のメンテナンスについても、ぜひ教えてください。
伊藤聡夢(さとむ)先生: はい、インプラントを長期的に良好な状態で維持するためには、日頃のメンテナンスが非常に重要です。
インプラントに装着した人工歯も、やはり自然の歯と同様に、歯石やプラークの付着、歯周病のリスクがあります。
したがって、定期的な検診やクリーニングを欠かさず受けていただく必要があります。
また、患者さん自身による丁寧な歯磨きも欠かせません。
インプラントの周りの歯肉の状態を良好に保つことが、長期的な機能維持には不可欠です。
インプラントは天然の歯と比べると、メンテナンスへの配慮がより重要になります。
患者さん自身の意識と努力が、インプラントの成功につながるのです。
インプラント治療の出来ない条件
木村: なるほど、非常に大切な点ですね。
最後に、インプラント治療ができない条件についても教えていただけますか。
伊藤聡夢先生: はい、インプラント治療には適応症と禁忌症があります。
全身的な疾患がある方、例えば糖尿病や血液疾患、がんなどの方は、骨の治癒が遅れたり感染のリスクが高まるため、インプラント治療を行うことができません。
また、局所的な問題として、重度の歯周病や顎の骨が不足している方、あるいは妊婦さんなども適応外となります。
これらの条件に当てはまる場合は、インプラントではなく、義歯やブリッジなどの他の治療法を選択することになります。
事前の綿密な診断と、自分に適した治療法の選択が重要だと言えますね。
木村: 大変詳しい説明をありがとうございました。
インプラント治療の特徴やメリット、デメリット、具体的な流れなど、非常に参考になる内容でした。
患者さんにとって最適な治療法を選択するためのポイントが良く分かりました。
伊藤慎一先生 伊藤聡夢先生
伊藤慎一先生: ありがとうございます。
インプラント治療は失った歯を補う有効な手段ですが、患者さんの状態によっては適応外の場合もあります。
治療法選択の際は、必ず専門医にご相談いただき、メリット・デメリットを十分に理解した上で、自分に合った治療法を選ぶことが大切だと思います。
木村: なるほど。
最適な治療法を見つけるためには、伊藤慎一先生、聡夢先生のような専門医とよく相談しながら慎重に検討することが重要だと分かりました。
今日はインプラント治療について、映像事例を交えて、大変詳しい情報を教えていただき、ありがとうございました。
親切・丁寧なスタッフのみなさんです🎵
伊藤慎一先生プロフィール
昭和54年東北大学歯学部卒業
歯科保存学分野で博士号を取得
「歯根膜細胞による破骨細胞の誘導形成抑制」
前仙台歯科医師会学術委員長、国民健康保険審査員
日本口腔インプラント学会 専門医(登録番号100号)
国際インプラント学士会 認定医
3iインプラント公認インストラクター
日本口腔インプラントアカデミー会長
AOアメリカインプラント学会会員
EAOヨーロッパインプラント学会会員
日本歯科保存学会会員
日本実験力学会会員
デンタルコンセプト21会員
ノーベル・バイオケア社ノーベルガイドプランニング教室仙台講師
1985年よりスウェーデン イェテボリ大学J・リンデ教授に歯周病学を学ぶ
ブローネマルクオッセオインテグレーションセンター小宮山彌太郎先生にブローネマルクシステムを学ぶ
日本口腔インプラント学会認定講習会100時間コース講師
セントラル第一歯科クリニック様ウェブサイト
住所:宮城県仙台市青葉区中央3丁目4−7 メットライフ仙台ビル 1F
セントラル第一歯科クリニック 公式ホームページ
Googleマップ
公益財団法人日本口腔インプラント学会
国際インプラント学会 ICOI(International Congress of Oral Implantologists)
執筆:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳【企業経営コンサルタント】【医療コンサルタント】
生成AIGoogle社ジェミニ、Anthropic社Cloud3、Microsoft社 BingCopilte
最新情報の確認、校正、記事の評価 3点について以下 生成AI 3製品を使用しました。
3製品は、優秀でかつ冷静な分析をもって私(木村)の記事作成を支援してくれました。
Google社 ジェミニ
Anthropic社 CLaude3(クロード)
Microsoft社 Bing Copilot
取材記事 Local medical media
過去の取材記事一覧ページです。ぜひお読みください。魅力的な医師(先生)、経営者の方々です。
取材の申込フォーム( Local medical media)
オンリーワン経営の「取材記事」(Local medical media)ご希望の方は、以下フォームよりお申込み下さい。
「取材記事」ですので「無料」です。ご安心ください。
フォームの【お問合せ内容】欄に
「オンリーワン経営の取材を受けたい」「医療機関名 代表者名 連絡先 WEBサイト」等記入下さい。
※交通費等も一切頂戴しておりませんので、当面、仙台市及び近郊の方が中心となります。ご了承下さい。
消費者庁 「インターネット広告におけるガイドライン」に基づき活動しています。
引用:消費者庁 インターネット広告におけるガイドライン等の取り組みとステルスマーケティング対策に関する考え方について