※№10、11からの続き
 ————————————————————————-
 仮に100兆円 赤字国債発行の場合、どうやって稼ぐか?
 負債の反対側の資産をどのように有効活用し
 GDP(企業の場合:売上にような感じ)を稼ぎ出すか?
 ①Made in Japan 新型肺炎 各種治療薬・治療方法・抗体検査
 ②Made in Japan 新型肺炎 検査機器・治療機器・消耗品
 ③Made in Japan 医療保険制度及び医療教育システム「輸出」
 ④Made in Japan 公衆衛生の仕組み、社会システムの
          「公衆衛生ツーリズム」と「輸出」
 ⑤Made in Japan 「自粛要請」でも社会活動出来るシステム「輸出」
 ⑥サプライチェーンの見直し(国内回帰、リスク分散)
  国内の設備投資、関係国への投資(ファイナンスとセット)
 ⑦2025年度以降の通信規格G6を上記①~④、⑥と組み合わせる
 ⑧基礎研究への長期的投資(研究予算の拡大)と回収
 ————————————————————————–
 ①の補足
  抗体検査実施によるオリンピック開催、経済活動再開
  ※抗体を持った人はかかりにくいと実証できれば
  ※ワクチンはアメリカが進んでいるような感じ(ド素人ですが)
  ※血漿(けっしょう)投与による治療 (ド素人で良くわかりません)
 ①②の補足
  マスク・ガウン、人工呼吸器応援企業に対し、
  医療関係の製造認可を継続する
  今後も継続して作って頂くため
  政府責任での買取(単価含む)については言及していた
  自然災害の多い日本では備蓄用に必要
 ④の補足
  (2020/04/18段階でG7最下位の極めて低い死亡者・死亡率)
  公衆衛生の仕組み、社会システムが体験できる公衆衛生ツーリズム
  第二の「クール・ジャパン」
     「公衆衛生:Public Health PHジャパン」
 ⑤の補足
  経済活動をあるレベル維持しながら、オーバーシュートを回避した
  「IT:Information technology」活用でななく(電力がないとOUT)
  「HT:Human technology」(造語)でも対応できる。
  ※中国、韓国、シンガポール、台湾等で活用のアプリ、監視カメラ等は
   素晴らしいと思う。
   日本のマイナンバーのような仕組みが、スマホや銀行口座等と
   結びつけられている。
   国家が国民を監視できる仕組みになっている。
   日本国民は本当に受け入れるだろうか?
  ※東日本大震災では、電気と通信で本当に苦労した。
   気仙沼のお客様で通話エリアとなり携帯が通じたのは8月。
   3.11から5ケ月後。
   津波+放射能の地区で携帯が通じたのは数年後であった。
   3.11から9年 2020/03/14 常磐線 全線開通。
   2019年 台風の停電でも、電気と通信で苦労した。
   スマホアプリを否定しないが、電気・通信に制限がある中でも
   感染拡大阻止、社会活動出来る仕組み=社会システムが重要と判断する。
   台湾や韓国は、「MERS(マーズ)」の経験を活かしている。
   一方、日本は「東日本大震災」や各地の災害経験=避難所の感染防止
   や国民としての心構え=経験が生かされていると思う。
   
   BCP的には
   南海トラフや首都直下地震+台風洪水+避難所での新型肺炎やインフル
   南海トラフや首都直下地震+台風洪水+避難所にウィルステロ発生
   ハード的に100%準備は出来ない。
   「HT:Human technology」に磨きをかけた方が良い。
 ※マイナンバーカードとBK口座、健康保険証が浸透していれば、
  対応が早かったのに残念です。
  ネットから現金支給申請の方は、マイナンバー、健康保険証、BK口座
  必須項目してほしいです。
  当時反対した人の意見を確認したいと思います。
  
№12 赤字国債発行分をどのように稼ぐか?
 コラム/ブログ
