2025年秋【初心者向け】NotebookLM×スマホの使い方完全ガイド

オンリーワン経営のAIコンサルタント木村です。 ※厚生労働省 人材開発支援助成金研修 提供可能講師
今回は、スマホ版NotebookLM全30枚の映像をもとに、「どこを押せば、どんなことが出来るか」を、初心者向けにわかりやすく解説します
売上・粗利アップや業務効率化に強い問題意識をお持ちの経営者・管理職の方に向けて書いています
難しい専門用語は使いません

NotebookLMの特徴

NotebookLMの特徴は、アップロードしたデータから回答してくれます

「AIが提供データを検索し、正確な回答を生成する技術」です

RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)と言われる技術です

初心者、AI専門家が不在の企業にはRAG構築はハードルが高いと思われてきました

しかし、NotebookLMは、一気にハードルを下げてくれました

そして、最大に特徴は、学習データとして使われない設計になっている点です

セキュリティーを優先する企業の方には、NotebookLMを必ずお勧めしています

「提供データを検索」によってNotebookLMは、生成AI固有のウソ(虚構、ハルシネーション)が極端に少ないです

誰でも安心して簡単に自社、自部門、自分の業務のデータをアップロードすることができます

一度アップロードすると瞬時に(他のAIと比較して)回答を出してくれます

この速さも魅力です

NotebookLMは、GooglWorkspaceを導入するとメンバー内の情報共有はとても簡単できます

GooglWorkspaceは他の生成AIと比較して、お安い、お得です

スマホ版NotebookLMの使い方(初心者向け完全ガイド)

ホーム画面と基本操作

さて、ホーム画面から解説していきます

NotebookLMのスマホのホーム画面です

NotebookLMの特徴は、アップロードしたデータから回答してくれます

最大に特徴は、学習データとして使われない設計になっている点です

セキュリティー優先する企業の方には、NotebookLMを必ずお勧めしています

NotebookLMは、生成AI固有のウソ(虚構、ハルシネーション)が極端に少ないです

誰でも簡単に自社、自部門、自分の業務のデータをアップロードすることができます

一度アップロードすると瞬時に(他のAIと比較して)回答を出してくれます

この速さも魅力です

理由は、後ろでGoogl Geminiが動いているからです

  1. 左側画像:ホーム画面です
  2. 中央画像:黒のボタンを指で押す(タップ)すると
  3. 右側画像:データアップロード画面です

【画像1】

 


データ元のアップロード方法

元データとして、PDFをアップすることができます

【画像2】

 


音声データをアップすることができます

先に解説した通り、NotebookLMは機密性が高いため企業の「議事録」は安心して使えます

【画像3】

 


WEBサイトURLを貼り付けることができます

企業の調査、プレゼンテーションには最高です

FLASH(フラッシュ)とDeep Research (デーププリサーチ)の機能が追加になりました

【画像4】

 


YouTubeのURLを貼り付けて翻訳、要約ができます

【画像5】

 


コピーした文章(テキストデータ)を貼り付けることができます

iPhoneの場合でしたら、スマホ標準搭載の「メモ」に書いた文章(テキストデータ)貼り付けることができます

【画像6】

 


スマホ データアップデート済み画面の操作方法

データをアップロード済みのホーム画面です

データ内容によってタイトルを自動でつけてくれます

もちろん、タイトルを変更することも可能です

【画像7】

 


下記の4つの画面を解説します

左側映像:ホーム画面の該当する「筆」マークを指で押します/タップします

左側2番目映像:生成ボタンの画面 全体でです

右側2番目映像:生成ボタンです。2025年11月時点でスマホ版は3つだけです

  • 音声解説
  • フラッシュカード
  • テスト

1番右側映像:生成済みのAIデータです

【画像8】

 


下記の4つの画面を解説します

左側映像:ホーム画面の該当するボタンの中心部マークを指で押します/タップします

左側2番目映像:データの要約が表示されます

右側2番目映像:依頼(指示/命令/プロンプト)を入力する欄です

欄の大きさは小さいですが、後ろでは Geminiが働いてくれます

とても高性能です

1番右側映像:依頼(指示/命令/プロンプト)した後の回答欄です

【画像9】

 


PC版NotebookLMの画面構成

NotebookLMのPC画面です

パソコン画面は大きくて一覧性も高いです

【画像10】

 


パソコンで新規データをアップロードする際は「ノートブックを新規作成する」をクリックします

【画像11】

 


パソコンのNotebookLMの各データ作業をする画面です

【画像12】

 


パソコンのデータを入力して管理する画面です

【画像13】

 


パソコンの新規作成時には、この中央画面からもデータをアップロードすることができます

【画像14】

 


パソコンの依頼(指示/命令/プロンプト)欄です

【画像15】

 


パソコンの生成を依頼するボタンです。この画面は有料版です

有料版はシンプルで見やすくなりました

上から

  1. 音声解説
  2. 動画解説
  3. マインドマップ
  4. レポート
  5. フラッシュカード
  6. テスト

【画像16】

 


あらためて各データごとのホーム画面です

【画像17】

 


PC(パソコン)ホーム画面とスマホのホーム画面です

【画像18】

 


パソコンPCとスマホGeminiによるデータ分析とレポート生成の生成を依頼(指示/命令/プロンプト)ボタン画面を拡大しました

【画像19】

 


2025年11月14日のアップデートでスプレットシート(表計算)データも分析できるようになりました

これが最高です!

【画像20】

 


デモデータをアップして「過剰在庫を分析して」と依頼(指示/命令/プロンプト)します

【画像21】

 


表形式でも分析資料を作成してくれます

ありがたい!

分析内容も Geminiが後ろで働いてくれるため、素晴らしい内容です

【画像22】

 


分析内容を拡大した2つの画面を準備しました

【画像23】

 

この内容をコピーして、ジェミニに読み込ませ、スライド作成させました。

Very Goodです。

自動化したい場合には、GAS(Google Apps Script、Microsoftでいうマクロ/VBA)で構築できそうです

今度試してみますね。楽しみにしてください

ここがGooglの素晴らしい点です


レポートを生成するボタンです

【画像24】

 


上段が標準的(デフォルト)レポートの形式です

下段は、データ内容に応じて、レポート形式を提案してくれます

感動ものです

新人/中途採用者、派遣/アルバイトであっても、ボタンひとつで、品質が一定のレポートを作成してくれます

もちろん、AIを敬遠しがちなベテラ社員、管理職、役員にもお勧めです

これをお読みの方は、絶対NotebookLM導入をお勧めしましす

容量が必要な企業は、GooglWorkspace Businessがお得です

GooglWorkspaceの料金URL▼▼

柔軟な価格プラン オプションの比較 | Google Workspace
Google Workspace ではあらゆる規模のビジネス向けにプランをご用意しています。柔軟な価格オプションの比較をご確認ください。

【画像25】

 


下段のお勧め形式は、NotebookLMがデータ内容を把握した上で提案してくれます

繰り返しになりますが、感動もの、すごいです

【画像26】

 


PCのデータ入力/管理画面です

【画像27】

 


スマホを使った生成のやり方

スマホのデータ生成ボタン画面です

Wi-Fi環境ですが、音声解説の時間は、PCよりも時間がかかります

スマホのCPU等の性能(スペック)にお大きく左右されます

私は、古いiPhoneを使って音声解説の生成を行いました

唯一の弱点かもしれません

音声解説についてカスタマイズすることができます

遊ぶと面白いですよ!

OJT用として使い倒しましょう!

また、お客様のデータをアップロードして、移動中に音声解説で学習すると、セールスやサービスの品質が向上します

さらに、トップ方針、法律改定、規定改定、マニュアル/SOP改定など、この音声解説を使うだけで共有化可能になります

コミュニケーションツールとしては最高ですね!

NotebookLMは本当に凄いAIです

【画像28】

 


フラッシュカード生成画面です

フラッシュカードもカスタマイズすることができます

基本的に学生むきですね

企業で使う場合は、業種業界の資格取得の支援として使うことができます

マニュアル、SOP/標準書/手順書の確認にも使えます

【画像29】

 

 


テスト生成画面です

テストもカスタマイズすることができます

基本的に学生むきですね

企業で使う場合は、業種業界の資格取得の支援として使うことができます

マニュアル、SOP/標準書/手順書の確認にも使えます

【画像30】

 

NotebookLMは「業務効率化」と「安心」を両立する最良の選択です

これまでの解説で、NotebookLMが**「セキュリティ」と「高性能なAI機能」**を両立した、経営者・管理職の皆様にとって必須のツールであることをご理解いただけたはずです

特に機密性の高い議事録や経営データを扱う際、**「アップロードしたデータが学習に使われない」**設計は、従来のAIツールにはない最大の安心感を提供します

全社的なAI活用を進め、大容量データを統合的に管理したい企業様には、コストパフォーマンスに優れたGoogle Workspace Businessプランでの導入を強くお勧めします

さあ、あなたの組織の「知のデータベース」を構築し、ビジネスを次のステージへ加速させましょう

あなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!

厚生労働省「人材開発支援助成金」を活用したAI研修 助成率75%で、社員のリスキリングを促進!

オンリーワン経営のAI研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金 研修費 助成率75%に対応しています。

厚生労働省 事業展開等リスキリング支援コース▼▼

人材開発支援助成金
人材開発支援助成金(人材育成支援コース、教育訓練休暇等付与コース、人への投資促進コース、 事業展開等リスキリング支援コース)について紹介しています。

この機会に、貴社のAI導入・活用を強力に推進しませんか?

助成金を活用して、実質費用を抑えながら社員のAIスキルを大幅にアップグレード!

  • 対応AI:ChatGPT、Gemini、NotebookLM、Google Ai Studio、Claude、Genspark、Perplexity、Grok、MSCopilot 他5~10種類 トータル20種類前後 複数AIを同時対応可能
  • 研修内容:
    • ChatGPT、Gemini、NotebookLMをはじめとする生成AIの活用方法、定型業務の洗い出しとマイGPT作成&Gem、具体的な業務改善事例など。
    • PCの基本となるMSOffice(Word/Excel/Excelマクロ/パワポ)操作も対応します。
    • AIを使ってExcelマクロ開発できる社員を沢山育成します。
  • 対象: 中小企業の経営者様、部門責任者様、AI導入を検討されているご担当者様
  • 助成金の詳細: 厚生労働省「人材開発支援助成金」公式サイトをご確認ください。
まずは無料相談!お気軽にお問い合わせください。 貴社の状況に合わせた最適なAI導入・活用プランをご提案させていただきます。

 

作成:Google Gemini

お気軽にお問い合わせください!

  • 「AI研修 厚生労働省 人材開発助成金 助成率75%活用 希望
  • 「最適なAI導入・活用プランをご提案希望」
  • 「会社・部門・業務の【Gem/ChatGPTs】制作希望」費用の目安30万円~100万円(消費税別)

と入力して送信ください。


    必須貴社名・法人名

    必須ご担当者名

    必須メールアドレス

    お問い合わせ内容

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)

    企業経営コンサルタント、医療コンサルタント、WEBコンサルタント、AIコンサルタント

    医療分野は、5000名規模の医療法人グループと20年超の継続契約。

    西暦職種・所属・業務内容・その他
    1986(昭和61)年4株式会社タナベ経営入社能力開発部所属(現在タナベコンサルティンググループ 東証プライム)
    新人賞、事務局優秀賞、努力賞、敢闘賞等社内表彰を受ける。 ) )
    1997(平成9)年4同社経営協力部課長 経営協力部(経営指導・コンサルティング部門)にて、経営診断、調査、経営協力に取り組みます。
    1998(平成10)年4同社 経営協力部部長代理(当時 34歳)
    2000(平成12)年4同社 東北支社長(当時 36歳 最年少支社長)
    2004(平成16)年3同社 退社(40歳の独立を目的とし退社)6ヶ月間創業準備を行います。
    2004(平成16)年9株式会社オンリーワン経営を創業し代表取締役に就任する。2007年(平成19年)中小企業基盤機構経営支援アドバイザーに従事。
    2019(令和元)年9ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティング開始
    2021(令和3)年2YouTubeセミナースタート
    2023(令和5)年4ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティングをバージョンアップ。
    2023(令和5)年7SNSマーケティングコンサルタント。SNSマーケティングコンサルタント。
    2025(令和7)年5厚生労働省 人材開発支援助成金75% が提供できる企業と講師として AI研修を開始 ※10~20種類程度のAIから貴社に最適を思われる複数AIを使って研修を提供致します。

     

    講師の資格研修履歴

    西暦/和暦内容
    1999年(平成11年)ISO9000審査員研修コース修了
    2000年(平成12年)ISO14001審査員研修コース修了
    2004年(平成16年)移行型ISMS審査員コース修了研修(情報セキュリティマネジメントシステム情報セキュリティー分野)
    2006年(平成18年)ISO27001(ISMS)差分審査準備完了コースコース
    2006年(平成18年)ISO/IEC20000審査員コース修了
    2006年(平成18年)SAP内部ソリューションコンサルタント
    2010年(平成22年)「LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了(ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)」
    2011年(平成23年)BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格)
    2012年(平成24年)FSMS(ISO22000)審査員コース終了(食品安全マネジメントシステム)
    2019年(令和元年)Cloud University※ スペシャリスト編修了研修
    2019年(令和元年)クラウドユニバーシティ ※アプリデザイナー編修了研修※サイボウズクラウドサービスの研修

     

     

    タイトルとURLをコピーしました