企業が生成AIを導入するならどれ?セキュリティ・料金・機能で比較!【ChatGPT/Gemini/Copilot/Claude】

はじめに

いま、仕事の現場では「生成AIをどう使うか?」が経営課題になっています。

2022年11月OpenAIがChatGPTをリリースして以来、約3年(2025年10月末時点)文書作成はChatGPT、Gemini、MicrosoftCopilot、Claude とも遜色ない状態となってきました。

ExcelやWord、PowerPointをすべて手作業で作っていた時代から、「AIに考えさせて、人が仕上げる、人が判断する」時代に変わりつつあります。

特に、Google Workspace、MicrosoftCopilotのように、日常の業務ツールにAIが組み込まれたことで、その変化は劇的に加速しています。

この記事では、ChatGPT・Gemini・Copilot・Claudeの違い、無料と有料プランの考え方、そして実際の現場でどう導入すれば成果につながるのかを、初心者向けにわかりやすく整理します。

特に「自分の会社でも使えるのか?」「社員全員に配っても大丈夫なのか?」という現実的な視点を重視します。

あわせて、機密情報を扱う場面でも安心して使えるよう、各社が“学習データとして再利用されないセキュアな環境”を用意していることも重要なポイントとして触れていきます。

ChatGPT・Gemini・Copilot・Claudeの無料版と有料版の違い

まずほとんどの方が気にするのは「無料で十分なの?有料にする価値あるの?」という点です。

ChatGPT、Gemini、MicrosoftのCopilot、Claudeには、それぞれ無料プランと有料プランがあります。

無料でもかなり高性能なAIを使える時代になっていますが、有料版には明確なメリットがあります。

 

制作:GeminiPRO 有料版

項目1無料版有料版
手軽に「お試し」出来る×
複数比較できる(費用を意識せず)×
高性能モデルの利用×

 

制作:GeminiPRO 有料版

項目2無料版有料版
セキュリティ
入力した内容をAIの学習に使わない×
長い文章
重いファイル
業務特化型アプリ作成×
自社独自のbot×
混雑時間の処理

 

企業向けには、入力した内容をAIの学習に使わない契約・専用環境を用意できる

・動作が安定して速い

・長い文章や重いファイル(長時間の議事録、何万行のExcelなど)も処理できる

・業務に特化した“自社専用アシスタント”を用意できる

・混雑時間帯でも処理が止まりにくい

 

ここが特に大事な点です。

無料プランは「まずは試してみる」には十分なのです。

会社として本格導入するときには、情報の扱い(守秘・個人情報・取引条件など)が問題になります。

各サービスはビジネス向け/エンタープライズ向けの有料プランで、「入力内容をモデルの学習に使わない」「社内データが外に持ち出されない」という前提のセキュアな環境を提供しています。

つまり、“セキュリティと学習データ利用リスクの管理”そのものが有料側の価値でもある、ということです。

更に、有料版を1つに決めても、他の無料版は日常的/定期的に使用することをお勧めします。

現契約よりも良いAIが出てきたら、躊躇なく契約変更をお勧めします。

料金比較

2025年10月25日現在

項目ChatGPT BusinessGemini(Google Workspace Standard)Microsoft Copilot 365Claude ProClaude for Work
月額(1アカウント)約3,750円1,600円4,497円約3,000円約4,500円~
年額(1アカウント)45,000円19,200円53,964円36,000円54,000円~

全社員に生成AIを配布し、生産性向上を目指す場合、1アカウント当りのコストは重要です。

10名、100名以上の社員に使わせようと考えた場合、月額コストが変わってきます。

2025年10月時点で、「どのAIがいいの?」と質問があった場合は、「料金」から説明します。

GoogleWorkspaceの「Standard」1,600円は魅力的です。NotebookLMも使えます。

項目ChatGPT BusinessGemini(Google Workspace)Microsoft Copilot 365Claude ProClaude for Work
AI10名導入時(年額)450,000円192,000円539,640円360,000円540,000円~
AI100名導入時(年額)4,500,000円1,920,000円5,396,400円3,600,000円5,400,000円~

2025年10月25日時点 各社価格URL▼

Just a moment...
Compare Flexible Pricing Plan Options | Google Workspace
Compare flexible pricing options for Google Workspace with plans for businesses of all sizes.
Microsoft 365 Copilot プランと価格 - ビジネス向けの AI | Microsoft 365
Explore AI subscription plans for Microsoft 365 Copilot—AI designed to enhance productivity. Discover Copilot pricing op...
価格設定 - Claude Docs
Anthropicのモデルと機能の価格構造について学ぶ

ChatGPTの無料版と有料版比較

【画面】

【比較表】

項目無料版有料版
利用回数制限

あり

GPT-4oを5時間ごとに利用回数が制限される(混雑時は制限強化)

なし

制限なし。安定して長時間利用可能

コンテキストウィンドウ(会話の記憶・処理量)

少ない

約8K〜16Kトークン(短文中心の処理に適する)

普通

最大128Kトークン(長文要約・複数資料の解析に対応)

画像生成・ファイルアップロード

制限あり

1日あたり数回まで利用可能

制限なし

制限ほぼなし。大容量ファイルも対応可

モデルの安定性・速度

変動

時間帯により変動しやすい

安定

優先処理で高速・安定稼働

セキュリティ/学習データ利用

利用あり

個人利用前提。入力内容が学習に使われる可能性あり

セキュリティー環境

学習データに利用されないセキュア環境を提供

カスタムAI機能(ChatGPTs)

使えない

利用不可

使える

利用可能(自社用GPTの作成・配布が可能)


Google Geminiの無料版と有料版比較

【画面】

【比較表】

項目無料版(修正/追記あり)有料版(修正/追記あり)
利用回数制限

あり

モデル利用に一部制限あり(長文処理や高負荷リクエストは制限される)

なし

制限なし。安定して長時間利用可能

コンテキストウィンドウ(会話の記憶・処理量)

少ない

約8~16トークン(短文中心・単一資料向き)
(一部1Mトークンも限定的に利用可能)

一番多い

最大1Mトークン(長文・複数資料・高度推論に対応)

画像生成・ファイルアップロード

制限あり

可能(回数制限あり。一部モデル機能は制限される)

制限なし

制限ほぼなし。大容量ファイル・PDF・画像解析にも対応(NotebookLM利用時など)

モデルの安定性・速度

モデル精度制限

処理速度は安定だが、モデル精度は制限版(Gemini2.5 Flash)

高速・高精度

高速かつ精度の高いProモデル(Gemini 2.5Pro / Ultra)利用可

セキュリティ/学習データ利用

利用あり

一般利用前提。入力内容がAIの改善に利用される可能性あり

セキュリティー環境

学習データとして利用されないビジネス契約環境を提供
(Gemini for Workspace / Enterprise)

カスタムAI機能(Gem)

使えない

利用不可(プリセット機能のみ)

使える

利用可能(カスタムGemの作成・共有・社内AI化が可能)


Microsoft Copilot の無料版と有料版比較

【画面】


【PowerPointのCopilot 有料版 サイドパネル】

【比較表】

項目無料版有料版
利用回数制限

利用環境制限あり

Web版Copilot ChatやEdgeサイドバーで利用可能。Officeアプリ内では利用不可。

制限なし

制限なし。Microsoft 365全体で安定して長時間利用可能(Teams、SharePoint、OneDriveなども対応)。

コンテキストウィンドウ(会話の記憶・処理量)

少ない

約 8K〜16K トークン(短文・単一ドキュメント対応)。

普通

最大 128K トークン以上(複数ファイル・部門データ・会議メモなどを横断処理可能)。

画像生成・ファイルアップロード

制限あり

映像生成は可能(1日15回まで)。Officeアプリ内での自動生成やファイルアップロードは不可。

制限なし

制限なし。Word・Excel・PowerPoint内で画像生成、要約、グラフ作成、PDF解析などを統合利用可能。

モデルの安定性・速度

範囲限定

Web版中心で速度は安定だが精度・連携範囲が限定。

Microsoft内

Microsoft Graph連携により高精度・高速応答(Teams会議、社内資料、メール要約を統合処理)。

セキュリティ/学習データ利用

あり

一般利用向け。入力内容がMicrosoftのクラウド分析に利用される可能性がある。

セキュリティー環境

Microsoft 365 Copilot(企業版)では、入力データを学習データとして利用しないセキュア環境を提供。
テナント内で完結(Microsoft Trust Boundary適用)。

カスタムAI機能(Copilot Studio)

使えない

利用不可

使える

利用可能(Copilot Studioで自社専用AIの作成・共有・業務統合が可能)。


Anthropic Claude

【画面】

【比較表】

項目無料版有料版(Claude Pro / Claude for Work)
利用回数制限

利用環境制限あり

1日あたりの利用回数に制限あり(時間帯により変動)

制限なし

制限なし。安定して長時間利用可能

コンテキストウィンドウ(会話の記憶・処理量)多い
約200Kトークン(長文処理に優れる)
非常に多い
最大200Kトークン(長文要約・契約書分析・複数資料横断処理に最適)
画像生成・ファイルアップロード

制限あり

ファイルアップロード可能だが回数制限あり

制限なし

制限ほぼなし。大容量PDF・画像解析に対応

モデルの安定性・速度変動
時間帯により変動しやすい
安定
優先処理で高速・安定稼働
セキュリティ/学習データ利用利用あり
個人利用前提。入力内容が学習に使われる可能性あり
セキュリティー環境
学習データに利用されないセキュア環境を提供(Claude for Work)
カスタムAI機能(Projects)使えない
利用不可
使える
Projects機能で社内ナレッジ管理・チーム共有が可能
日本語品質
日本語の文章が自然で丁寧

高品質な日本語生成。報告書・要約に最適

 

 

無料版比較

無料版は、ほぼ同じように使えます。

Windowsの無料で使えるCopilotは、表作成までは出来ます。

但し、表をExcel、Word、パワポにコピー&ペーストできません。

これはとても不便です。

この不便さの為、私は無料Copilot を使っていません。

実を言うと、今回のブログの一部の表を作成させたのですが、コピー出来ませんでした。

スクリーンショットして、画像認識させて、表を作成させました。

凄く面倒です。

画像認識の仕方を思いつかない超初心者の方には、そこで躓きAIを利用しなくなると思います。

ChatGPT・Gemini・Copilotを使ったことのある方は、コピー出来ない時点でCopilot から離脱すると思います。(2025年10月25日時点)

項目ChatGPT(OpenAI)Gemini(Google)Copilot(Microsoft)Claude(Anthropic)
利用回数制限GPT-4oを5時間ごとに制限あり(混雑時は制限強化)モデル利用に一部制限あり(長文・高負荷リクエスト制限)Web版Copilot Chat/Edgeサイドバーで利用可(Officeアプリ内は不可)1日あたりの利用回数制限あり
コンテキストウィンドウ約8K~16Kトークン約8K~16Kトークン※一部1Mトークン限定利用可約8K~16Kトークン約200Kトークン(最も多い)
画像生成・ファイルアップロード1日あたり数回まで利用可能制限付き(サイズ・回数制限あり)画像生成は可能(1日15回まで)。Office内では不可制限付き
モデルの安定性・速度時間帯により変動しやすい安定しているが精度は制限版(Gemini 2.5 Flash)Web中心で安定だが精度・連携範囲が限定時間帯により変動
セキュリティ/学習データ利用個人利用前提。入力内容が学習に使われる可能性あり一般利用前提。入力内容がAI改善に利用される可能性あり一般利用向け。Microsoft クラウド分析に利用される可能性あり個人利用前提。学習に使われる可能性あり
カスタムAI機能利用不可(ChatGPTs未対応)利用不可(プリセット機能のみ)利用不可(Copilot Studio非対応)利用不可

 

有料版比較

MicrosoftのCopilot のサイドパネルは慣れるととても便利です。

ChatGPTとGeminiとClaude等でAIになれている人は、面倒に感じることがあるかもしれません。

調べたり、思考過程/構想をChatGPT/Gemini/Claudeの画面上で行っている方は、Copilot は使い勝手が悪いです。

過去にExcel/Word/PowerPointのデータがあり、加筆修正する場合はCopilot が便利です。

過去にデータ/事例がなく、思考過程/構想を行う場合は、ChatGPT/Gemini/Claudeです。

有料版を使いこなし生産性・効率化すること

有料版を以下のように最大限生した場合、170時間/月とすると、20~40時間相当の生産性向上になると思います。

ポイントは「自社データ活用」です。

項目ウェイト
通常のチャット+Excel、Word、PowerPoint、メール1/4
RAGを使った自社データ活用:Chatボット、NotebookLM1/4~1/2
自社データ活用の手段1:ChatGPTs/Gem1/4
自社データ活用の手段2:マクロ/VBA、GASコード生成1/4

有料版導入の企業の基準は、全社員がChatGPTsやGem作れるようになることです。

社員一人で5~10本のChatGPTs/Gem日常運用です。

20時間~36時間程度研修を受ければ出来るようになります。

▲上記の為に、厚生労働省 人材開発支援助成金 リスキリング 助成率75% 活用必須(2026年度まで限定)

通常のチャット+Excel、Word、PowerPoint、メール1/4程度しか使っていないことと同じです。

RAGを使った自社データ活用は、1/4~1/2です。

ChatGPTsやGemを利用は、1/4です。

マクロ/VBA、GASのコード生成利用が、1/4です。

 

私の使い分けパターン

Excelマクロ/VBA、GAS:

  • ChatGPT:50%
  • Gemini:50%

カスタムAI:

  • ChatGPTs:50%
  • Gem:50%

新規テーマの思考整理・構想:

  • Gemini:50%
  • ChatGPT:40%
  • Claude:10%

過去履歴を活かした提案:

  • ChatGPT:100%(過去の履歴を類推して回答)

規程・マニュアル社内展開:

  • NotebookLM:100%(過去の履歴を類推して回答)

OJT・学習:

  • NotebookLM:100%

長文レポート作成・要約:

  • NotebookLM:40%
  • Claude:30%(日本語品質の高さを重視)
  • ChatGPT:30%
項目ChatGPT(OpenAI)Gemini(Google)Copilot(Microsoft)Claude(Anthropic)
利用回数制限制限なし。安定して長時間利用可能制限なし。安定して長時間利用可能制限なし。Microsoft 365全体で安定稼働(Teams・SharePoint等対応)制限なし。安定して長時間利用可能
コンテキストウィンドウ最大128Kトークン(長文・複数資料解析に対応)最大1Mトークン(長文・複数資料・高度推論対応)最大128Kトークン以上(部門データや会議メモも横断処理)最大200Kトークン(長文要約・契約書分析に最適)
画像生成・ファイルアップロード制限ほぼなし。大容量ファイル対応制限ほぼなし。PDF・画像解析・NotebookLM連携対応制限なし。Word・Excel・PowerPoint内で画像生成・要約・PDF解析が可能制限ほぼなし。大容量PDF対応
モデルの安定性・速度優先処理で高速・安定稼働高速かつ高精度(Gemini 2.5 Pro/Ultra)Microsoft Graph連携で高精度・高速応答(Teams/SharePoint統合)優先処理で高速・安定稼働
セキュリティ/学習データ利用学習データに利用されないセキュア環境を提供学習データ非利用のビジネス環境(Gemini for Workspace/Enterprise)Microsoft 365 Copilotは学習データ非利用・テナント内完結(Trust Boundary 適用)学習データ非利用(Claude for Work)
カスタムAI機能ChatGPTs利用可(自社用GPT作成・配布可能)カスタムGem作成・共有・社内AI化が可能Copilot Studioで自社専用AI構築・共有・業務統合が可能Projects機能で社内ナレッジ管理・共有可能

 

NotebookLM一部機能の手軽・初心者向けRAG

【画面】

【比較表】

機能ChatGPTNotebookLMCopilotClaude Projects
複数ファイルRAG○(アップロード可)◎(ノート単位統合)◎(自動統合)○(プロジェクト単位)
異形式混在(PDF+Excel等)
永続ナレッジ化△(ChatGPTsで可)◎(Drive自動更新)◎(365環境に常時反映)○(Projects保存)
外部データ連携△(APIやZapier経由)◎(Google Drive)◎(Microsoft 365全体)
ワンクリック構築△(GUI設定必要)◎(最も簡単)◎(自動)

 

 

特におすすめの組み合わせ(10種類前後)

コア4種(必須)

No.AIツール名主な用途
1ChatGPT汎用AI・アイデア出し、マクロ/VBA、画像生成
2Gemini調査・最新情報、マクロ/VBA、画像生成、SEO対策
3NotebookLM資料分析・社内ナレッジ、童画解説、音声解説、各種レポート、マインドマップ
4CopilotOffice統合
5Claude文書作成・長文要約、他のAI文章のチェック

用途別追加6種(業務に応じて選択)

No.AIツール名主な用途
6Genspark業界動向調査、市場分析レポート作成
7Perplexity検索・調査業務
8GrokSNS分析・マーケティング
9Canva AIデザイン・資料作成
10GitHub Copilot/Cursor開発・システム部門

 

 

まとめ

「まずは無料で触ってOK。ただし日常業務の一部として正式に回すなら、有料が必要になる。」

ここで言う“有料が必要”には3つ意味があります。

1. セキュリティと情報管理

入力した社内情報が学習データとして勝手に再利用されない、という安心のためです。

2.マイアプリ/カスタムAI

ChatGPTsやGemを「使いこなす」

有料版の最大のメリットは、自分でChatGPTsやGemを作成して運用することです。

更に、部署内や全社で共同運用可能です。

組織の生産性が「爆上がり」です。

3. 生産性とパフォーマンス

処理量・安定性といった生産性のため。

特に業務で使う場合のボトルネックは“処理できる量””安定性””情報の守り方”の3つです。

無料には限界があり、有料プランによってはそこをまとめてクリアできるようになっています。

この構造は、個人利用でも会社利用でも同じです。

導入ステップ

ステップ1: まず無料版で体験(1~3ケ月)

  • ChatGPT、Gemini、Claude、Copilotを実際に触る
  • 自社の業務に合うかを確認
  • AI利用のガイドライン(情報管理規定制定)

ステップ2: 小規模導入(部門で1~2名、本社・本部の部門で2~3名、やる気ある部門/拠点全員)

  • 部門リーダーや部門のAI推進者、IT担当者に「有料版」を配布
  • 全社員「無料版」利用を解禁
  • 部門で1~2名、本社・本部の部門で2~3名、やる気ある部門/拠点全員
  • 実務での効果を測定

ステップ3: 全社展開

  • コスト・セキュリティを考慮して選定
  • 全社員に「有料版」を配布
  • ChatGPTsやGemを使い業務効率化/売上UPアプリ生成
  • マクロ/VBA、GASを使い業務効率化/売上UPアプリ生成
  • 全社内研修を実施
  • 専門AIツールの無料版を利用する

ステップ4: 専門AIツールの追加(1年後)

  • 部門ごとに特化型AIを導入
  • 業務効率化を加速
  • 「有料版」のAIのリスクリング

 

あなたのビジネスを加速させる次の一歩を踏み出しましょう!

厚生労働省「人材開発支援助成金」を活用したAI研修 助成率75%で、社員のリスキリングを促進!

オンリーワン経営のAI研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金 研修費 助成率75%に対応しています。

厚生労働省 事業展開等リスキリング支援コース▼▼

人材開発支援助成金
人材開発支援助成金(人材育成支援コース、教育訓練休暇等付与コース、人への投資促進コース、 事業展開等リスキリング支援コース)について紹介しています。

この機会に、貴社のAI導入・活用を強力に推進しませんか?

助成金を活用して、実質費用を抑えながら社員のAIスキルを大幅にアップグレード!

  • 対応AI:ChatGPT、Gemini、NotebookLM、Google Ai Studio、Claude、Genspark、Perplexity、Grok、MSCopilot 他5~10種類 トータル20種類前後 複数AIを同時対応可能
  • 研修内容:
    • ChatGPT、Gemini、NotebookLMをはじめとする生成AIの活用方法、定型業務の洗い出しとマイGPT作成&Gem、具体的な業務改善事例など。
    • PCの基本となるMSOffice(Word/Excel/Excelマクロ/パワポ)操作も対応します。
    • AIを使ってExcelマクロ開発できる社員を沢山育成します。
  • 対象: 中小企業の経営者様、部門責任者様、AI導入を検討されているご担当者様
  • 助成金の詳細: 厚生労働省「人材開発支援助成金」公式サイトをご確認ください。
まずは無料相談!お気軽にお問い合わせください。 貴社の状況に合わせた最適なAI導入・活用プランをご提案させていただきます。

 

作成:Google Gemini

お気軽にお問い合わせください!

  • 「AI研修 厚生労働省 人材開発助成金 助成率75%活用 希望
  • 「最適なAI導入・活用プランをご提案希望」
  • 「会社・部門・業務の【Gem/ChatGPTs】制作希望」費用の目安30万円~100万円(消費税別)

と入力して送信ください。


    必須貴社名・法人名

    必須ご担当者名

    必須メールアドレス

    お問い合わせ内容

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)

    執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳(あつし)

    企業経営コンサルタント、医療コンサルタント、WEBコンサルタント、AIコンサルタント

    医療分野は、5000名規模の医療法人グループと20年超の継続契約。

    西暦職種・所属・業務内容・その他
    1986(昭和61)年4株式会社タナベ経営入社能力開発部所属(現在タナベコンサルティンググループ 東証プライム)
    新人賞、事務局優秀賞、努力賞、敢闘賞等社内表彰を受ける。 ) )
    1997(平成9)年4同社経営協力部課長 経営協力部(経営指導・コンサルティング部門)にて、経営診断、調査、経営協力に取り組みます。
    1998(平成10)年4同社 経営協力部部長代理(当時 34歳)
    2000(平成12)年4同社 東北支社長(当時 36歳 最年少支社長)
    2004(平成16)年3同社 退社(40歳の独立を目的とし退社)6ヶ月間創業準備を行います。
    2004(平成16)年9株式会社オンリーワン経営を創業し代表取締役に就任する。2007年(平成19年)中小企業基盤機構経営支援アドバイザーに従事。
    2019(令和元)年9ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティング開始
    2021(令和3)年2YouTubeセミナースタート
    2023(令和5)年4ノーコード・ロコードアプリを活用した業務改善コンサルティングをバージョンアップ。
    2023(令和5)年7SNSマーケティングコンサルタント。SNSマーケティングコンサルタント。
    2025(令和7)年5厚生労働省 人材開発支援助成金75% が提供できる企業と講師として AI研修を開始 ※10~20種類程度のAIから貴社に最適を思われる複数AIを使って研修を提供致します。

     

    講師の資格研修履歴

    西暦/和暦内容
    1999年(平成11年)ISO9000審査員研修コース修了
    2000年(平成12年)ISO14001審査員研修コース修了
    2004年(平成16年)移行型ISMS審査員コース修了研修(情報セキュリティマネジメントシステム情報セキュリティー分野)
    2006年(平成18年)ISO27001(ISMS)差分審査準備完了コースコース
    2006年(平成18年)ISO/IEC20000審査員コース修了
    2006年(平成18年)SAP内部ソリューションコンサルタント
    2010年(平成22年)「LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了(ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)」
    2011年(平成23年)BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格)
    2012年(平成24年)FSMS(ISO22000)審査員コース終了(食品安全マネジメントシステム)
    2019年(令和元年)Cloud University※ スペシャリスト編修了研修
    2019年(令和元年)クラウドユニバーシティ ※アプリデザイナー編修了研修※サイボウズクラウドサービスの研修

     

     

    タイトルとURLをコピーしました