【必見】厚生労働省 受療行動調査からみるクリニック・診療所の集患対策:MEO対策とリアルな口コミ対策 No.30

厚生労働省は、3年に1回受療行動調査結果を公表しています。

前回は2020年に公表しています。

患者の情報リテラシー、PCやスマホの普及にともない変化している状況がわかります。

「受療行動調査」は、時系列で分析していない為、オンリーワン経営 木村淳がデータを時系列に並び替え「独自」分析し、「独自」解説しす。

  • 医療コンサルタント歴25年超
  • 職員数5000名クラスの医療法人とのコンサル契約20年超
  • 2004年国際規格ISO/IEC27001(情報セキュリティーマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み
  • 2006年国際規格ISO/IEC2000(ITサービスマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み

医療機関にかかる時は、情報を80%超が入手しています

質問内容は、「外来-入院 年齢階層別にみたふだん医療機関にかかる時の情報の入手先(複数回答)」です。

集計結果に「小計」があります。

「小計」内容は、「入手している」「していない」です。

【外来】データをグラフ化しました。

2011年は、「入手している」が51.8%でした。

2017年は、「入手している」が77.7%でした。

2020年は、「入手している」が80.2%でした。

年々「医療機関を受診する際、事前に情報を入手」が上昇しています。

なお、2014年は、質問項目が過去と異なる為、年度比較できる項目がありませんでした。

厚生労働省 受療行動調査データより独自作成。著作権法に基づき引用してください。

家族や友達・知人の口コミ情報は70%超です

質問内容は、「情報入手先」について聞いています。

重複回答です。

質問項目は、以下10項目です。

  1. 医療機関の相談窓口
  2. 医療機関が発信するインターネット情報
  3. 医療機関がの看板やパンフレットなどの広告
  4. 行政の相談窓口
  5. 行政が発信するインターネット情報
  6. 行政機関が発行する広報誌やパンフレット
  7. 医療機関・行政以外が発信するインターネット情報(SNS,電子掲示板、ブログの情報含む)
  8. 新聞雑誌本の記事やテレビラジオの番組
  9. 家族・友達・知人の口コミ
  10. その他

集計結果は

2017年「家族や友達・知人」が70.5%です。

2020年「家族や友達・知人」が71.1%です。

2017年より質問項目に「「家族や友達・知人」が入りました。

「家族や友達・知人」はダントツ1位です。

2位は、医療機関が発信するインターネット情報

3位は、医療機関が発信するインターネット情報=SNS、ブログ/コラム

伸び率が高い項目は、この3位のSNS、ブログ/コラムです。

厚生労働省 受療行動調査データより独自作成。著作権法に基づき引用してください。

インターネット情報は、毎年伸びています

質問項目が追加され、伸び率の高い「インターネット情報」を年ごとの集計し、グラフ化しました。

 

厚生労働省 受療行動調査データより独自作成。著作権法に基づき引用してください。

なお、2014年は、質問項目が過去と異なる為、年度比較できる項目がありませんでした。

医療機関が発信している情報を0~14~39歳の年代は40%超入手している

質問「医療機関が発信しているインターネット情報」について年代別に集計しています。

更にオンリーワン経営 木村が、時系列で集計年ごとにしてグラフ化しました。

0~14歳 2017年35.7% 2020年44.4%になりました。

15~39歳 2017年37.5% 2020年43.3%になりました。

40~64歳 2017年32.2% 2020年38.0%になりました。

65~73歳 2017年12.2% 2020年17.3%になりました。

74歳以上 2017年9.5% 2020年9.3%になりました。

0~14歳 15~39歳の年代は、2020年40%超になっています。

0~14歳 15~39歳、40~64歳、65~73歳全ての年代で伸びています。

厚生労働省 受療行動調査データより独自作成。著作権法に基づき引用してください。

 


※スマホの全世代への普及率=所有率とにているような気がします。

同じ評価基準の統計データがなかったため、「個人の感想」レベルですが。


SNS、ブログ情報を0~14~39歳の年代は30%超入手している

質問「医療機関、行政機関以外は発信しているインターネット情報(SNS、電子掲示板、ブログ等)」について年代別に集計しています。

更にオンリーワン経営 木村が、時系列で集計年ごとにしてグラフ化しました。

0~14歳 2017年24.4% 2020年32.5%になりました。

15~39歳 2017年28.2% 2020年31.8%になりました。

40~64歳 2017年17.8% 2020年23.0%になりました。

65~74歳 2017年5.6% 2020年7.9%になりました。

75歳以上 2017年4.2% 2020年4.9%になりました。

0~14歳 15~39歳の年代は、2020年30%超になっています。

ここでのポイントは「SNS、電子掲示板、ブログ等」です。

電子掲示板は「過去の言葉」で誰も使っていません。

※役所等では〇〇電子掲示板の名称がまだ存在します。

SNS=Instagram、LINE、X(旧Twitter)です。

「うちのクリニック・診療所をは、お年寄りが多いな・・・」と感じている理事長・先生は、今日からInstagram、LINE、X(旧Twitter)の情報発信に取り組んでください。

0~64歳までの「集患対策」には、Instagram、LINE、X(旧Twitter)が必須です。

将来の集患のためにも手を打っておきましょう!

特に診療圏0.5㎞~10㎞のクリニック・診療所は、Instagram、LINE経由の「リアルなコミュニティ」対策です。

診療圏0.5㎞~10㎞は、MEO対策=Googleビジネスプロフィール対策と一緒です。

0~64歳までの「集患対策」には、Instagram、LINE、MEO対策=Googleビジネスプロフィール対策を行わないと、既存患者の離脱率は「12%~18%」以上になります。

木村の感覚では25%~40%程度です。

特に郡部・都市部でも高齢化している地域は、離脱率は想像を超えて進行します。


 

残念ながら、Facebookは過去の「おじさん」「おじいさん」達のものとなりました。

※個人の感想:Facebookは、ここ6ヶ月広告が入り過ぎて、閲覧時間が極端に減りました。


 

厚生労働省 受療行動調査データより独自作成。著作権法に基づき引用してください。

次回は2024年10月予定です。

厚生労働省 受療行動調査からみる対策

厚生労働省 受療行動調査からみる対策は、

  1. スマホ画面に対応したホームページの改良(UI ユーザーインターフェース)
  2. 検索にかかりやすいように「Googleビジネスプロフィール」の入力
  3. ホームページに加え、Instagram、LINE、Facebook、X(旧Twitter)を使った情報発信
  4. 家族、友達・知人の口コミ:院内イベント開催(クリニック・診療所がある地域のリアルな人間関係です)

スマホ画面で見やすい、操作しやすいホームページへ改良

検索は、PC画面からスマホに変化しています。

75% 3/4がスマホ検索になっていると言われています。

一方、決定権を持っている、理事長・医師・事務長等はPC画面中心です。

決定権を持っている方は、スマホ検索で自分の医療法人、クリニック・診療所のホームページを確認してください。

推奨(2024年6月8日現在)

iPhone12、13、14、15、SE画面

シェアを伸ばしている、GooglePixel7、Pixel8

確認といいましても、所有してもらわけではなく、ご自分と違うスマホを持っている人に自医院のホームページを検索させ、見え方のご意見を聞いてみてください。

Instagramで自法人、自クリニック・診療所を検索してもらいましょう。

ご自身が思っているものと、全く違う「意見」「見解」「指摘事項」が出てくると思います。

ホームページ改善のヒントになります。

UI(UI ユーザーインターフェース)をわかりやすく表現すると

  • スマホで見やすい(検索しやすい、診療時間・診療曜日・月間カレンダーが見やすい)
  • スマホで操作しやすい(電話しやすい、予約操作しやすい、予約変更操作しやすい)

です。

よくある指摘事項は

  • 電話番号をスマホでも確認しやすく、電話もかけやすくして欲しい
  • Googleビジネスプロフィールの項目にも「電話」リンクを入れ、電話出来るようにして欲しい
  • 1週間の診療カレンダーを上段に持ってきてスマホでも確認しやすくして欲しい
  • 1ヶ月の診療カレンダーを上段に持ってきてスマホでも確認しやすくして欲しい
  • 診療待ち時間を短くして欲しい(予約システムを導入して欲しい)
  • (予約システム導入の場合)、スマホで、予約・変更・キャンセル操作がしやすいシステムにしてほしい

検索にかかりやすいように「Googleビジネスプロフィール」への入力

過去のMEO対策ブログで述べている通りです。

クリニック・診療所は、SEO対策ではなく、MEO対策です。

MEO対策=Googleビジネスプロフィール対策です。

Googleビジネスプロフィール対策=MEO対策です。

2020年頃までの表現では、Googleマイビジネス、ローカルSEO対策。

名称、評価項目、構成比が変わっていますが、ほぼ同じです。

ここ1〜2年 Googleビジネスプロフィールは、SNS、Youtube検索にも力を入れています。

Googleで飲食店・ラーメン屋さんを検索すると、「食べログ」「ホットペッパー」とともに「Instagram投稿(写真)」が沢山出てきます。

Googleの世界シェアは90%超、日本国内シェアは70%超です。

ここを押さえなければ、検索されません。

プル型集患とプッシュ型集患 両方の対策を打ちましょう

SNSやYoutubeが浸透してきました。

【参考】日本国内のアクティブユーザー数

LINE      9,500万人

Youtube     7,000万人

X(旧 Twitter)4,500万人

Instagram   3,000万人

新型コロナ以降、開店した飲食店は、ホームページ「なし」が目立ってきました。

Instagramを本当に有効に使っています。

SNSを専門学校で教えている講師(50代 女性 ママ友多数&集客コンサル)と情報交換しました。

クリニック診療所のGoogleMEO対策の話題になりましたら「Instagram検索で病院探します」と回答がありました。

日々勉強だと感じました。

0~14歳 15~39歳、40~64歳の「プル型」集患対策は、Googleビシネスプロフィール&Instagramビジネスアカウントです。

0~14歳 15~39歳、40~64歳の「プッシュ型」集患対策は、LINE公式アカウントです。

今後、SELもGoogle社ジェミニもMS社Bing等の生成AIも、SNSも巻き込み、サービス提供すると判断しています。


診療圏は、05㎞~2.0㎞~5㎞です。

中心都市以外の地域でも5㎞~10㎞程度です。

下記のGoogleビジネスプロフィール 6項目を確実に入力しましょう。

患者から選ばれる医療機関、クリニック・診療所になりましょう。

※操作方法の解説は、過去のブログと重複しますので、今回は省略します。

家族、友達・知人の口コミ(クリニック・診療所がある地域のリアルな人間関係です)

家族、友達・知人の口コミは、70%超 ダントツ1位でした。

とても影響力があります。

2024年時点で家族、友達・知人の口コミはに力(ちから)を入れているクリニック・診療所は

  • 「診察日カレンダー」「院内情報」(写真→投稿のシンプルな内容)を発信しています
  • 院内イベントを開催しています
  • 院内イベントには、家族を巻き込んでいます。家族参加が前提です。
  • 院内イベントを、お知らせ、ブログ/コラム、Instagram、LINE、Facebook、X(旧Twitter)で拡散しています

2024年1~2月頃 ある医療関係者から院内イベント&Instagram「ママ友」拡散手法を教えてもらいました。

その後、全国のInstagramクリニック・診療所を250件超フォローし継続調査しています。

広告や広告のようなInstagram表現よりも、「院内イベント」クリニックは共感されているように見えます。

シンプルに「診察日カレンダー」「院内情報」発信も共感されているようです。

先日もInstagramで眼科の先生が、クリニック7周年記念にお近くの子供たちに「眼科おしごと体験」の院内イベントを実施していました。

「白衣姿の子供達の集合写真」が印象的でした。

地域から愛されている「眼科」さんだと感じました。

Instagram、LINE経由で地域住民=家族、友達・知人に「良い」口コミをしてもらいましょう。

2024年6月8日 ステルスマーケティングで摘発されているようなものではなく、「等身大」で「力まず」「自クリニック、自診療所」らしい情報発信をしましょう!

Instagramアカウントの「複数」の有効活用

全国のInstagramクリニック・診療所を250件超フォローし継続調査の感想です。

Instagram 1つのアカウント運用は「NG」です。

患者目線でも混在して見え「NG」ですし、Instagramの「アルゴリズム」的に考えても「NG」です。

特に「NG」運用は

  • 医師の誕生日、バレンタインデーの映像と患者向け情報が混在
  • 患者向け情報に「看護師募集」
  • 最悪は、食事やお酒と患者向け情報が混在

ブランディングを考えInstagramをはじめSNSを運用しましょう!

  • 患者向け情報発信アカウント
  • 看護師募集・スタッフ募集アカウント
  • 理事長・医師 個人の趣味・嗜好のアカウント

Instagramは、複数アカウント持っても「無料」です。

 

まとめ

今回は、厚生労働省 受療行動調査データを時系列で並べ直し、グラフ化して「独自」分析、「独自」解説を加えました。

2024年4月 Googleのクローラ(検索ロボット)対策で「独自性のあるサイト」を評価すると変更になったそうです。

外来のクリニック・診療所が打つべき対策は

  1. スマホ画面に対応したホームページの改良(UIユーザーインターフェース)
  2. 検索にかかりやすいように「Googleビジネスプロフィール」の入力
  3. ホームページに加え、Instagram、LINE、Facebook、X(旧Twitter)を使った情報発信
  4. 家族、友達・知人の口コミ:院内イベント開催(クリニック・診療所がある地域のリアルな人間関係です)

を実行しましょう!

※2024年10月に厚生労働省 受療行動調査(速報)が出る予定です。

データとグラフ、分析をExcelに残しました。

2024年秋~冬には、この続きのブログを書きたいと思います。

楽しみにしてください。

ちょっとPR

厚生労働省 受療行動調査を踏まえた「対策」を織り込んだ「デジタル診察券」のサービス提供&コンサルを開始しました。

各々のクリニック・診療所の受付のオペレーションを大きく変えることなく運用がスタートできます。

紙やプラスティック診察券を「スマホ デジタル診察券」に変えます。

価格も大手の電子カルテと一体型のものとは、2桁少ない金額で導入できます。

物理的にデーターを分離する仕組みの為、患者情報・個人情報対策のセキュリティー費用を抑えることが可能です。

安心してください。

お得&お手軽に導入可能です!

気になる方は、メルマガの返信や問合せに「デジタル診察券 説明希望」と入力してください。

院内イベントの企画、InstagramビジネスアカウントやLINE公式アカウント経由のファンづくりのコンサルティングも開始しました。

デジタル診察券と院内イベントの相性が良い、相乗効果が高いと判断しています。


データ引用:厚生労働省 HP 受療行動調査

受療行動調査|厚生労働省
受療行動調査について紹介しています。

集患対策 MEO診断1万円/1事業所・施設 実施中!

集患対策=MEO診断=Googleビジネスプロフィール診断します!

MEO診断のノウハウが蓄積されました。

有料でMEO診断することにしました。

貴法人、クリニック診療所の集患対策=MEO診断=Googleビジネスプロフィール診断します!

1万円(税別・宿泊交通費実費)/1事業所・施設

貴法人・クリニック診療所へ訪問します!

※貴法人・クリニック診療所へ訪問して、PC画面でお見せします。

「Googleビジネスプロフィール」を初めて見る経営者・理事長・担当者は90%超です。

「こんなのあるなんて知らなかった!!」の声ばかりです。

WEBを使った30分 有料診断に今すぐお申し込みください!

対象:経営者、理事長、医師、事務長、人事担当、採用担当

求人募集のお困りごとを一緒に解決しましょう!

「集患対策 MEO診断1万円(個別対応)」と書きお申込みください。

  • 1999年(平成11年)ISO9000審査員研修コース修了
  • 2000年(平成12年)ISO14001審査員研修コース修了
  • 2000年(平成12年)ISO27001(ISMS)差分審査準備コース修了
  • 2004年(平成16年)移行型ISMS審査員研修コース修了(Information Security Management System 情報セキュリティー分野)
  • 2006年(平成18年)ISO/IEC20000審査員研修コース修了
  • 2006年(平成18年)SAP内部統制ソリューションコンサルタント
  • 2010年(平成22年)LCA(ライフサイクルアセスメント)トレーニングコース終了 (ライフサイクルアセスメント:カーボンフットプリント関連)
  • 2011年(平成23年)BS25999導入実践コース終了(BCPに関する規格)
  • 2012年(平成24年)FSMSISO22000審査員研修コース終了Food Safety Management System

 

関連記事

集患・新規患者UP! Googleビジネスプロフィール=MEO対策 コンサルティング
当社の使命は、「医療機関の成長を支援」することです。 医療機関に特化し、「集客/集患=Googleビジネスプロフィール=MEO対策」の設定と運用に関するコンサルティングサービスを提供しています。 Googleは世界最大級の検索エンジンであり、 世界シェア90%超 日本シェア70% 多くの潜在患者がGoogleで医療機関を検索しています。 「集客/集患=Googleビジネスプロフィール=MEO対策」を最適に設定・運用することは、 ・医療機関の信頼性向上 ・専門医としての認知度向上 ・高度で専門性の高い医療機器、検査機器等の分かりやすい解説(理解度向上) ・新規患者の獲得、既存患者の離脱防止 ・ネット上での評判管理 等々 様々な経営課題を解決できる「一つのツール」になります。 特に地域の医療機関にとっては、Googleでの存在感を高めることが集客/集患に直結します。 オンリーワン経営は、集客/集患を通じて医療機関成長を支援します! 株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳 略歴(抜粋) 医療コンサルタント歴25年超 職員数5000名クラスの医療法人とのコンサル契約20年超 2004年国際規格ISO/IEC27001(情報セキュリティーマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み 2006年国際規格ISO/IEC2000(ITサービスマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み
【医療機関向け】Googleビジネスプロフィール・ヒアリングシート
当社のコンサルタントがヒアリングを行い、最適なソリューションをご提案させていただきます。 まずは以下の質問にお答えください。
【企業・医療機関向け】集客・集患 出来ます!Googleビジネスプロフィールのメリットと活用方法!№25
Googleは検索エンジンの世界シェア90%超、日本国内は70%と言われています。 企業や医療機関の情報をまとめて表示する「Googleビジネスプロフィール」という機能に注目が集まっています。 Googleビジネスプロフィールは「無料」で利用できる便利なツールです。 自社の情報を詳しく掲載できます。 企業や医療機関の情報がGoogleを通じて簡単に見つけてもらえます。 探す際にも、企業や医療機関の情報がGoogleで簡単に検索できます。 顧客や患者さんからのレビュー(口コミ)を集めることができます。 良いレビューは、社員スタッフが励みにとして仕事が出来ます。 厳しい意見は真摯に受け止め、商品サービスの見直し、業務の見直し・改善に使うことができます。 ある企業では、お客様目線の業務改善のひとつとして使っています。 インターネット上でのプレゼンスを高め、集客力を向上させることができるのです。 今回は、Googleビジネスプロフィールのメリットや活用方法、そして具体的な効果について解説していきます。 企業経営者やクリニック・病院の医師の方に、ぜひ参考にしていただければと思います。 医療コンサルタント歴25年超 職員数5000名クラスの医療法人とのコンサル契約20年超 2004年国際規格ISO/IEC27001(情報セキュリティーマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み 2006年国際規格ISO/IEC2000(ITサービスマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み の オンリーワン経営 木村淳が解説します。
【初心者向け】GoogleビジネスプロフィールのMEO対策を徹底解説 №26
新規顧客や新規患者の集客/集患は、企業や医療機関にとって極めて重要な課題です。 理由は、既存の顧客や患者は、自然に15%~20%ほど年々減少していく傾向にあるからです。 今回は、初心者向け、経営者・医師向けに「GoogleビジネスプロフィールのMEO対策を徹底解説」について 医療コンサルタント歴25年超 職員数5000名クラスの医療法人とのコンサル契約20年超 2004年国際規格ISO/IEC27001(情報セキュリティーマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み 2006年国際規格ISO/IEC2000(ITサービスマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み の オンリーワン経営 木村淳が解説します。
【紹介】経営者・採用者必見!Google for Jobs=Googleおしごと検索 わかりやすく解説。№27
企業の採用活動において、Google for Jobs「Googleおしごと検索」は重要な役割を担っています。 Google for Jobs「Googleおしごと検索」の仕組みや・概要から上位表示を獲得するためのプラグインの活用まで徹底した解説を行います。 Google feo Jobs=Googleおしごと検索の仕組み・概要 上位表示の為の構造化データ設定 タイトル・説明文の重要性 SEO対策 具体的な対策方法 プラグイン活用 までカバーします。 経営者・採用担当者の皆様は、ぜひ最後までご覧ください。 Google for Jobs「Googleおしごと検索」での圧倒的な上位表示を実現するためのヒント得てください。 医療コンサルタント歴25年超 職員数5000名クラスの医療法人とのコンサル契約20年超 2004年国際規格ISO/IEC27001(情報セキュリティーマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み 2006年国際規格ISO/IEC2000(ITサービスマネジメントシステム)審査員補研修を受講済み の オンリーワン経営 木村淳が執筆しました。 ※ハローワーク求人との併用をお勧めします!相互に求人にまつわるトラブル防止の為。

 

いいね!と思った方は、「Google口コミ」投稿をお願いします

「いいね!」と思った方は、「Google口コミ」投稿をお願いします。

Googleアカウント登録済みの方

【スマホ画面】

Googleアカウント未登録の方はお手数でも登録しお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました