経営戦略の基本は、自社の強み、得意技に磨きをかけ勝つことです。
収益状況が良くなると、得意技+新技(本業以外の設備投資)に入ります。
勝ちつづけるためには必要かもしれませんが、ライバルとの強さ弱さとの比較
顧客要求にマッチしているかは別問題です。
ある大手メーカーの事例
特定の分野へ参入しようとしています。
事業部長はマーケットサイズ、狙うべきマーケット(セグメント)、
自社の技術の関連図を作成しておりませんでした。
狙いべきマーケットによって、販売ルート、チャネルは大きく異なります。
マーケティングの基本4P 製品、価格、プロモーション、立地(物流)
XマーケットとYマーケット、Zマーケットでは、販売ルート、チャネルが異なります。
Xマーケットは、メーカー向けの技術提案型セールス
Yマーケットは、卸、販売会社向けのプロモーション提案型セールス
Zマーケットは、ナショナルチェーン向けのOEM提案型セールス
各々のマーケットごとに、対象顧客は異なり、顧客間の競合関係
決定権(キーマン)も異なります。
この大企業は、Yマーケットを得意としていただけに
X、Zマーケットも同じセールス部隊で、同じ販売方法で新製品を売る計画を
立てていました。
自社には、優秀な技術者、バイヤー経験者がいました。
それぞれの、メンバーを招聘して、ルート、チャネルごとに販売組織を作り
販売活動を開始しました。
成果は目に見えて現れました。
製品を作る技術は長けていても、売る技術は別物です。
この大手企業は、作る技術=得意技で勝負をかけました。
得意技へ持ち込むための、仕掛は、3パターンあります。
既存の1パターン+新規2パターン(技術提案型、小売店支援型)の
仕掛を加え、得意技へ持ち込むパターンが増えました。
これが、前号の「安定的収入」や「固定粗利」(造語)「固定限界利益」(造語)です。
わかり易い事例で説明しましたが、仕掛作りが「自社の得意技へ磨きをかける」
となります。
大手企業といえども、こんなシンプルなことが出来ていない企業が多いです。
優秀な人財はいるのですが、部分優秀=部門最適、事業部最適で全体を考えられない
ためにおこります。
経営者は、この判断、決断、ジャッジを!!
※バックナンバーは、「社長の 今 打つべき手」をクリックし参照下さい。
※※お気軽に問い合わせのお電話を!!
※※※コンサルティングのお見積り・問い合わせもお気軽に!!