コラム/ブログ

AI&DX

【最新2024年】厚生労働省 受療調査(有効回答10万人)報告と対策 シリーズ1回

【最新2024年】厚生労働省 受療調査(有効回答10万人)報告と対策 シリーズ1回2024年9月20日 厚生労働省 受療調査が公表されました。調査元が厚生労働省:権威性・信頼性が高い有効回答数10万4千人有効回答率67.9%3回シリーズで解説と対策を解説します。病院・クリニックの経営者・管理職の方は、ぜひお読みください。ご友人の先生(医師)、経営者にもURLを転送してください。BtoC(Business to Consumer)の経営者・管理者の方も10万件データは参考になります。シリーズ2回・3回は、ネット情報発信の具体策と成功事例を解説します。最終回後に1つにまとめ加筆修正予定です。シリーズ最後までお付き合いください。目次はじめに医療機関にかかる時の情報を80.7%入手外来受診時にインターネット情報を46.9%入手SNS、ブログ、電子掲示板情報は、18.1%と伸び率が高い医療機関が発信する情報は、28.9%入手家族・友達・知人=リアルなクチコミ情報を68.4%入手検索系の生成AIへの移行生成AIの特性生成AIの登場でSEO、MEOが変わる既存患者の離脱率は、▲15%シリーズ1回まとめシリーズ2回以降 予定【最新】2024年 厚生労働省 受療調査 HP執筆者:株式会社オンリーワン経営 代表取締役 木村淳資格研修の履歴はじめに受療調査の目的(厚生労働省HPより引用)は、「全国の医療施設を利用する患者について、受療の状況や受けた医療に対する満足度等を調査することにより、患者の医療に対する認識や行動を明らかにし、今後の医療行政の基礎資料を得ることを目的とする。」です。3年に1度公表されます。「2023年(令和5年)は全国の一般病院489施設を利用する患者(外来・入院)約15万3千人を対象として10月に調査を実施し、約10万4千人から有効回答を得ました。」有効回答率は、69.7%。木村が、独自に時系列で比較できる項目を抽出し、グラフ化しました。患者の変化の度合いを確認することが出来ます。また、BtoC(Business to Consumer)企業も商圏と診療圏は類似しており、参考になると判断します。商圏が、0.5㎞から10㎞の業種業態です。診療圏が0.5㎞から10㎞と類似しているからです。「医療機関」を企業や店舗と置き換えて、お読みください。特に、学校、塾、各種教室やスクール、ジム介護・福祉関連住宅会社、建築会社、工務店リフォーム工事不動産小売り店舗(買い回り品、最寄り品とも)中古車販売、各種自動車関連サービス美容関連飲食店等   広く参考になります。商圏や診療圏の対策は、MEO対策 (Map Engine Optimization)となります。上記の業種業態で有効回答者数10万人、有効回答率69.7%のものはなかなか見当たりません。商圏が、0.5㎞から10㎞のビジネスであってもインターネットが必要になっています。グラフ化しましたので、変化を確認し、対策を打ちましょう!
AI&DX

【2024年上期最新AI体験談】生成AIを使って、部下を育成する方法

今回のテーマは、「生成AIを使って、部下を育成する方法」です。ChatGPT、Gemini、Claud3、Perplexity、Gensparkに質問してみました。このように複数の生成AIを部下と一緒に使って、特徴や使い方を教えて下さい。生成AIの操作体験=生成結果をご紹介します。私は、①ChatGPT、②Gemini、③Claud3、④Perplexity、⑤Gensparkに加えて、⑥AISEOを日常的に使ってます。私は2024年7月~9月に頻度の高かったものは、②Gemini、⑤Genspark、⑥AISEOです。Wordpressのコード作成は、①ChatGPTです。読者の皆さんも、複数の生成AIを使い、自分に最適なもの、部下に最適なもの、目的達成に最適なものを選んでください。目次質問=プロンプト:AIへの指示文ChatGPTの回答Geminiの回答Claud3の回答Perplexityの回答Gensparkの回答コンサルタント経歴 詳細
研修参会者の声

研修参加者の声 新入社員がたった半年で会社を変えた!3S活動の驚異

研修参加者の声 新入社員がたった半年で会社を変えた!3S活動の驚異2024年4月入社の新入社員の6ヶ月の成果です。人手不足と言いながら、毎年 優秀な新入社員が入社して、製造現場で活躍します。~ 中略 ~【コンサルタントコメント】ChatGPT,Gemini,Claude 3,Genspark,Perplexity等に対して、簡単な質問をする内容をカリキュラムに加え実施しました。複数のAIを使うこと、AIのハルシネーションについても説明を加えました。自分がコンサルタント現役の間に、生成AIのChatGPT,Gemini,Claude 3,Genspark,Perplexityについて教えるとは思ってもいませんでした。ChatGPT,Gemini,Claude 3,Genspark,Perplexityの進化は早く、来年はどのような内容で教えるのか楽しみです。数十年以上に渡り、3S活動やカイゼン活動の研修をしています。全社の基幹工場であり、破格の生産性が高い工場だと思います。【目次】研修で学習した内容について6ヶ月間の研修を終えて【本文】研修で学習した内容について3S「整理」について要らないものは、処分することによりミスが減ることがあり、とても大切だと思った。【コンサルタントコメント】6か月間で製造現場において130件の3S活動を実施しました。上司・先輩は、OJTを通じて教えました。3S活動の記録は、スマートホンとノーコードアプリを使い、タイムリーに上司、コンサルタントへ報告していました。
取材記事

【取材記事】阿部内視鏡内科 院長 阿部慎哉先生

【取材記事】阿部内視鏡内科 院長 阿部慎哉先生はじめに仙台市青葉区川内にある阿部内視鏡内科です。消化器内視鏡検査のスペシャリストとして地域に根ざした医療を提供し続けている院長の阿部慎哉先生にクリニックの特徴についてお話を伺いました。【目次】阿部内視鏡内科の歴史阿部慎哉先生のキャリアについて日本人の死亡原因の推移胃がんの原因に「ピロリ菌」について阿部内視鏡内科の診療方針について患者様からある「よくある質問」阿部慎哉先生の専門分野と所属学会について阿部内視鏡内科の特徴について仙台 阿部内視鏡内科 ホームページ【本文】阿部内視鏡内科の歴史木村:まず、阿部内視鏡内科の歴史についてお聞かせください。阿部院長:当院は1966年(昭和41年)に父 精太郎が阿部内科小児科医院として開院しました。長年にわたり地域の皆様の健康を支えてまいりました。事業承継2011年当時、父が79歳と高齢になり事業継承を決意しました。私が勤務していた東北労災病院から同院 副院長に就任しました。同時に内視鏡検査室を新設しました。それに伴い院名を阿部内視鏡内科に変更しました。宮城県は初めての「内視鏡内科」標榜当時、国・厚生労働省は、広告可能な診療科名について規制緩和を行いました。内視鏡内科は、2008年4月1日から施行となり始めて標榜可能となった院名です。2011年、内視鏡内科を標榜したのは、当時宮城県では「阿部内視鏡内科」だけでした。注記)内視鏡内科等の院名は、医療法等改正において適切な医療機関の選択と受診を支援する観点から、広告可能な診療科名について規制緩和が行われました。阿部慎哉先生のキャリアについて消化器内視鏡の先駆者である山形 倫先生に師事木村:阿部先生のキャリアについても教えていただけますか?阿部院長:私は秋田大学医学部を卒業し、東北大学第三内科(現消化器内科)で学位を取得しました。その後、宮城県対がん協会がん検診センターや東北労災病院胃腸科で勤務し、内視鏡検査と治療の経験を積みました。労災病院時代には、年間約1,500件の内視鏡検査と、胃癌に対する内視鏡の手術を含む年間約100例の内視鏡治療をしました。これらの経験を踏まえ、現在の診療に臨んでいます。木村:内視鏡検査・治療を選ばれた経緯を教えて下さいませんか?私は大学卒業後、東北労災病院で2年間の臨床研修を行いました。その際、消化器内視鏡の先駆者である山形 倫先生に師事し、内視鏡の基礎を厳しく教わりました。それまでは胃潰瘍や十二指腸潰瘍から出血し、吐血やタール便で運ばれた患者さんに対しては外科手術が一般的でしたが、当時東北大学第三内科で開発された内視鏡的エタノール止血術をもって胃を切除することなく、内視鏡1本で止血可能となりました。そのため当時は消化器内視鏡診療が病院の花形であり、昼夜を問わず呼び出されて緊急内視鏡をする大変さは有りましたが、私にとって大変やりがいがあり魅力的な仕事でした。私は手先が器用でしたので、研修医の中でも早くから内視鏡検査を任されるようになり、それから内視鏡診療を天職であると考えるようになりました。また、外科と違って開業してからも内視鏡検査は可能で専門性を維持出来る事も、医院を継承する決断の決め手となったのです。
AI&DX

【意思決定者 必見】地域ナンバー1になるために実行すること(後編)

【意思決定者 必見】地域ナンバー1になるために実行すること(後編)意思決定者である社長、取締役、院長、理事長、運用責任者の方へ。Googleビジネスプロフィールを最適化することで、貴社/貴院の売上アップに貢献できます。前編の投稿では、Googleビジネスプロフィールの最適化の重要性やコンサルティング実績についてお話ししました。今回は、その具体的な最適化手順について詳しく解説していきます。写真の活用方法、商品投稿、最新情報投稿など、すぐに実践できるテクニックを紹介しますので、ぜひご参考にしてください。オンリーワン経営 木村です。経営コンサルタント、医療コンサルタント、AIコンサルタント【目次】Googleビジネスプロフィールの「写真」について解説しますGoogleビジネスプロフィール「商品」編集について解説しますGoogleビジネスプロフィール「サービスを編集」について解説しますGoogleビジネスプロフィール「最新情報を追加」について解説しますまとめコンサルタント経歴 詳細資格研修の履歴感想をお寄せください今後の活動Google口コミでお困りの方、お急ぎの方は以下よりお申込み下さい過去の関連記事ですGoogleビジネスプロフィールの「写真」について解説します。